タグ

モバイルに関するnezukuのブックマーク (87)

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    松下電器のPC生産拠点である神戸工場が、さらなる進化を遂げようとしている。 2010年度に年間110万台の生産体制確立を目指す同社が掲げているのが、「速くて、軽い工場」への変革。2006年度から始まったこの改革は、2008年度からいよいよ次のステージに入ろうとしている。 そして、注目されるUMPC「TOUGHBOOK CF-U1」から採用されることになる新たな生産設備も、すでに試験導入が開始されている。 国内PCの生産拠点である神戸工場の取り組みを松下電器パナソニックAVCネットワークス社ITプロダクツ事業部プロダクトセンター・白土清所長に聞いた。 ●1,000種類ものモデルに対応する神戸工場 松下電器のLet'snoteおよびTOUGHBOOKの生産は、兵庫県神戸市の神戸工場で行なわれている。 2007年度の生産実績は66万台。今年度は74万台へと引き上げ、2009年度には95~100万

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - iPhone 3Gを購入して経験した最高と最低の同時体験

    先週金曜日、話題のiPhoneが発売。よくもここまでと変に関心するほど大きな話題になっているが、筆者も1台iPhone 3Gの16GB(白)を入手した。いわゆる日のケータイ文化におけるiPhoneの記事は、筆者には全く求められていないと思うので、ここではPC環境と共に使う、情報端末としてのiPhoneのレビューを今回のテーマとした。 ●iPhone発売イベントに苦言 と、その前にiPhone発売における販売面の混乱について、簡単に私見を述べることにしたい。 筆者はiPhone入手のための騒ぎをもちろん知っていたので、騒ぎが落ち着いた頃に入手できればいいと考えていた。筆者の普段の仕事スタイルからすると、近距離の新幹線チケットを予約、購入してFeliCaでそのまま新幹線ホームに入れるおサイフケータイは外せない。だから現在使っているP905iの契約内容を変更し、iPhoneはプラスαの端末とし

    nezuku
    nezuku 2008/07/16
    最初の部分が本編というか,このあたりの怒りを露わにするメディアあまりいなかったしなぁ|
  • OpenMoko - eggshell blue

    またfsfか。 iPhone は完全にフリーソフトウェアを閉め出している。 iPhone はデジタル制限管理(Digital Restrictions Management、DRM)技術を支持している。 iPhone はあなたの所在を晒し、あなたが知らないうちに他者があなたを追跡する手段を提供する。 iPhone は Ogg Vorbis や Theora といったパテントフリー、DRMフリーなフォーマットを再生しない。 iPhone が唯一の選択肢ではない。FreeRunner とか選択肢があるよ。 フリーソフトウェア財団が説くiPhone 3Gを避けるべき5つの理由、あとオープンソース携帯電話の話 - YAMDAS現更新履歴 別にfsf嫌いじゃないし、むしろついカッとなって寄付とかしちゃいそうな勢いで共感を覚えることも多々あるんだが、こういう主張は正直どうかと思う。 OpenMokoプ

    OpenMoko - eggshell blue
    nezuku
    nezuku 2008/07/14
    意図的にやっているのだろうけどFSFが一種の宗教になりつつあるような | 現実的な解でフリーソフトウェア運動を進める組織がもっと目立てばとは思う
  • HP 2133 Mini-Note PCハイパフォーマンスモデル 速報レポート

    HP 2133 Mini-Note PCハイパフォーマンスモデル 速報レポート ~VIA配布の最新ドライバ導入でパフォーマンスが向上 6月30日 発売 発表直後から大いに注目を集め、問い合わせの多さから発売が延期されていた、日ヒューレット・パッカード(日HP)の「HP 2133 Mini-Note PC」が、6月30日に販売開始となった。PC Watch編集部で予約開始と同時に発注をかけていた製品も無事到着したので、速報版としてパッケージ内容や製品の仕様などを簡単に紹介していこう。詳細な使用感などは、後日詳しく紹介する予定だ。 ●体に、ACアダプタと2種類のバッテリを同梱 今回編集部で購入したのは、上位となる「HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル」だ。製品パッケージは、体サイズが小さいこともあって比較的コンパクトで、重量も軽い。パッケージ表面にVIA

    nezuku
    nezuku 2008/07/01
    プロセッサ以外のスコアは今のオンボードVGAなPCよりちょっと低いぐらい,を示すとは.
  • 工人舎、Atom/GPS搭載の7型液晶ミニPC

    株式会社工人舎は、GPSを搭載した1スピンドルモバイルPC「SC3KP06GA」など3機種6モデルを7月上旬より、光学ドライブを搭載した8.9型モバイルPC「SX3KP06MA」を7月下旬より発売する。 同社ウェブサイトで24日から予約を開始するほか、ヨドバシカメラ/ビックカメラ/ソフマップなどの主要店舗にて7月上旬より順次発売する。 ●世界初のGPS搭載モバイルPC SC3KP06GA(体色:黒)と「SC3WP06GA」(白)は世界で初めてGPSモジュールを搭載したモバイルノートPC(2008年6月同社調べ)。価格は99,800円。このほか、GPSを省いた「SC3KP06A」(黒)と「SC3WP06A」(白)を89,800円で、これにOffice Personal 2007を追加した「SC3KP06F」(黒)と「SC3WP06F」(白)を109,800円でラインナップする。 液晶周辺の

    nezuku
    nezuku 2008/06/24
    Netbook大ブームのさなかの工人舎なりの回答 | ロゴシールがBasicじゃないけど,各種要件を満たしているor緩和された?
  • 元麻布春男の週刊PCホットラインSanDiskにSSD事業戦略を聞く

    当初はデジタルカメラやMP3プレイヤーの記録媒体として考えられていたNANDフラッシュメモリだが、ここにきてPC用の記憶装置として脚光を集め始めた。 ReadyBoost/ReadyDrive/SuperFetchなどWindows Vistaが性能向上を図る「キャッシュ」としてNANDフラッシュメモリをサポートしたこと、このVistaのアクセラレーション技術に対応するデバイスとして、IntelがNANDフラッシュメモリによる内蔵デバイスをTurboMemoryの名前で製品化したことはよく知られた事実だ。 さらには、HDDを丸ごとNANDフラッシュメモリによるストレージデバイス、SSD(Solid State Drive)で置き換えることさえ視界に入ってきた。5万円を切る価格で注目され、商品としてもヒットしたASUS「Eee PC」は、HDDを搭載せず、内蔵ストレージを4GBのSSDで済ま

    nezuku
    nezuku 2008/06/10
    「SSD Inside」 | SSD向けに大きな単位でのアクセスが実装されているという話を見たことがあるがそうではないのか?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    nezuku
    nezuku 2008/05/29
    みんな殴りこんだ結果レットオーシャン化が加速しそうな | そしてとどめはApple参入で焦土化とか
  • パナソニック「Let'snote R7 プレミアムエディション 2008年夏モデル」~定番モバイルノートに待望のSSD搭載モデルが登場 - PC Watch Hothotレビュー

    パナソニック「Let'snote R7 プレミアムエディション 2008年夏モデル」 ~定番モバイルノートに待望のSSD搭載モデルが登場 パナソニックのモバイルノート「Let'snote」シリーズの、2008年夏モデルが発表された。2008年夏モデルは、全モデルとも2008年春モデルからの大きな仕様変更はなく、HDD容量の増量などが中心のマイナーバージョンアップにとどまっているが、一部、これまでにない機能を搭載するモデルも用意されている。その中から今回は、Let'snote R7 プレミアムエディションを取り上げたいと思う。 ●ついにSSD搭載モデルが追加 Let'snote R7 プレミアムエディション 2008年夏モデル(以下、製品)の最大の特徴となるのが、SSD搭載モデルが追加されたという点だ。従来より要望の多かったSSDの採用が、今回ついに実現されたのである。 搭載されるSSD

    nezuku
    nezuku 2008/04/26
    流石SATA IIなSSDというか|↓MBAのSSDはPATA接続なのですか…勿体無い
  • 工人舎、59,800円のWindows XP搭載7型モバイルノート

    4月18日 発売 価格:59,800円 株式会社工人舎は、低価格なWindows XP搭載モバイルノートPC「SA5KX08AL」を4月18日より発売する。価格は59,800円。 CPUAMD Geode LX800(500MHz、ビデオ機能内蔵)を採用した低価格なモバイルノート。1月に発売した「SA5SX04A」からパンタグラフキーボードを継承。一方、液晶はタッチスクリーン付きの1,024×600ドット(WSVGA)から、タッチスクリーンなしの800×480ドット(WVGA)7型液晶に変更され、HDDを40GBから80GBに強化した。 そのほかの仕様は、メモリ512MB(最大1GB)、Geode CS5536チップセット、OSにWindows XP Home Editionを搭載する。 インターフェイスは、CFカードスロット、SDカード/MMC/メモリースティック対応スロット、USB

    nezuku
    nezuku 2008/04/15
    いくらXPといえど500MHzのプロセッサはきついと思う | OSのフットプリントが変わらぬともアプリは肥大し続けているし
  • Lenovo's Entire New ThinkPad Line Leaked, X300 Gets Siblings

    A few months back, we broke news on Lenovo's ultra-thin, ultra-functional X300 laptop. Now we've gotten an update on what the company's been up to during the interim. All of their lines are seeing a major refresh, but the biggest news is that starting this September, the famous X300 will have a family.

    Lenovo's Entire New ThinkPad Line Leaked, X300 Gets Siblings
    nezuku
    nezuku 2008/04/14
    ラインナップ一斉刷新とともに3桁ナンバリングへの変更,という噂とか
  • ウィルコム、Vista搭載の小型端末「Ultra Mobile WILLCOM D4」

    「Ultra Mobile WILLCOM D4」を手にするウィルコム喜久川社長 WILLCOM D4 ウィルコムは、Intelの小型端末向けCPU「Atom」を搭載し、OSにWindows Vistaを採用したシャープ製の端末「Ultra Mobile WILLCOM D4」を発表した。型番は「WS016SH」。6月中旬に発売される予定。 W-OAM対応のW-SIMがサポートされ、イヤホンマイクやBluetoothヘッドセットを使い通話が可能。別売りの電話型Bluetoothハンドセットも用意される。無線LANはIEEE802.11b/gがサポートされ、別売りのクレードルでは有線LAN接続も利用可能。 OSにはVistaを搭載しながら、ウィルコムの通話サービスをソフトウェアでサポートする。体にマイクを搭載しないため、通話を行なうにはイヤホンマイクやBluetoothヘッドセットを利用す

    nezuku
    nezuku 2008/04/14
    最大の強みは普通にWin32アプリが走る携帯電話であること?
  • ウィルコム、「Atom」搭載のVistaマシンを開発――次世代PHSにも対応

    ウィルコムは3月3日、インテル製のモバイルインターネットデバイス(MID)やネット対応低価格デバイス向け省電力プロセッサ「Atom」(コードネーム:Silverthorne、Diamondville)を搭載し、OSにWindows Vistaを採用するシャープ製のモバイルコミュニケーションマシンの開発を発表した。6月の提供を予定している。 この端末は、移動体通信と有線通信を融合するFMC(Fixed Mobile Convergence)との高い親和性を持ち、同社の次世代PHSサービスによるワイヤレスブロードバンド利用も視野に入れた「革新的な製品」(ウィルコム)だという。また、全国99.3%をカバーする現行PHSのエリアにおいても定額料金で通信が行え、モバイルコミュニケーションの利便性が大きく向上する。プラットフォームには、「Centrino Atom」(コードネーム:Menlow)と呼ば

    nezuku
    nezuku 2008/03/03
    PC向けの最新OSが携帯電話として動くという意義はあるかも…実用性はわからない| アプリ資産は強力だろうなぁ Win32アプリが動くんだし
  • レノボ、1.42kgのSSD搭載モバイルノート「ThinkPad X300」

    発売中 価格:346,500円~ レノボ・ジャパン株式会社は、重量1.42kgのSSD/光学ドライブ搭載モバイルノートPC「ThinkPad X300」を発売した。 1,440×900ドット(WXGA+)表示対応13.3型ワイド液晶と光学ドライブを搭載しつつ、重量は1.42kgとThinkPad X61と同等に抑えたモバイルノート。体の厚みも18.6~23.4mmに抑え、13.3型液晶搭載ノートとして最薄クラスを実現した。 液晶はホワイトLEDバックライトを採用し、従来の冷陰極蛍光ランプバックライト品と比較して140gの軽量化と2.5mmの薄型化を実現。さらに明るさは20%増、消費電力は25~80%低減したという。 ストレージはHDDの代わりに64GBのSSDを搭載。モーターなどの可動部品を減らすことで性能と信頼性、耐衝撃性、省電力性、軽量性および静音性を向上させたとしている。 基板実装

    nezuku
    nezuku 2008/02/26
    画像いっぱい WXGA+が他のノートにも普及してほしいところ
  • 第2回 小型軽量ノート6台の携帯性を比較する

    体を持ち運ぶうえで気になる重量は、dynabook SS RX1/T7Eが約1.059キロと最軽量で、以下にVAIO type G VGN-G2KAN(約1.143キロ)、VAIO type T VGN-TZ72B(約1.22キロ)、Let'snote LIGHT CF-W7(約1.249キロ)、FMV-BIBLO LOOX R70Y(約1.27キロ)、LaVie J LJ750/LH(約1.279キロ)と続く。いずれも光学ドライブ搭載ノートとしては非常に軽いが、特にdynabook SS RX1/T7Eは液晶ディスプレイのサイズが12.1インチワイドと大きいにもかかわらず、最も軽いことに驚かされる。 体サイズについては、表だけでは大きさのイメージが伝わりにくいので、各モデルの縮尺をできるだけそろえて写真で比較してみた。まずは上から見た写真だが、A4とB5の用紙サイズに比べてどの程度の

    第2回 小型軽量ノート6台の携帯性を比較する
  • パナソニック、CPUを強化した「Let'snote」春モデル

    2月15日 発売 価格:オープンプライス パナソニックは、モバイルノートPC「Let'snote」シリーズの新モデルを2月15日より発売する。価格はオープンプライス。OSはWindows Vista Businessを搭載。全モデルでWindows XP Professionalダウングレード用DVDが付属する。 2スピンドルノートPC「Let'snote W7」と1スピンドルノートPC「同T7/R7」ではCPUを超低電圧版Core 2 Duo U7500(1.06GHz)から超低電圧版Core 2 Duo U7600(1.20GHz)に、14.1型液晶搭載ノート「Let'snote Y7」ではCPUを低電圧版Core 2 Duo L7500(1.60GHz)からCore 2 Duo L7700(1.80GHz)に変更した。 そのほかの76cm落下動作、耐100kgf構造、キーボード全面防

    nezuku
    nezuku 2008/01/29
    前のモデルだと無償だったけど注文必要だった?XPのDVDが標準同梱 | そろそろBluetooth標準装備を…
  • 4Gamer.net ― Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その2:Windows XPを頑張って軽快にしてみる(Eee PC)

    Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その2:Windows XPを頑張って軽快にしてみる 編集長:Kazuhisa ※第1回:Windows XPを頑張って小さくしてみる → 「こちら」 ※第3回:FFXIも完壁! ついにゲームの起動にトライ → 「こちら」 というわけで,Eee PCチューニング記事の第2回だ。前回の「Windows XPを頑張って小さくしてみる」記事は「こちら」からどうぞ。 ゲームに限らず,Eee PCで何かをするのであれば必要になってくる“HDD容量”は前回空けたので,今回は引き続き,Windows XPのこのちょっとタルい挙動をどうにかして,何か操作をするときのストレスを減らしてみようではないか。そう,実はまだゲームのインストールまではいかないのである。ごめんなさい。 ・XPの重たい挙動をなんとかしよう まずはその見てくれから 1

    4Gamer.net ― Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その2:Windows XPを頑張って軽快にしてみる(Eee PC)
    nezuku
    nezuku 2008/01/24
    チューニングはデフォルト設定の意図を理解した上で. | IoPageLockLimitといえばいろんな誤解があったなぁ
  • 工人舎、液晶を高解像度化/低価格化した超小型PC

    1月24日 発売 価格:69,800円~99,800円 株式会社工人舎は、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応7型ワイド液晶搭載小型PC「KOHJINSHA SA5SX12F」を2月上旬より発売する。価格は99,800円。OSはWindows XP Home Edition(SP2)を搭載。Office Personal 2007をプリインストールする。 タッチパネル対応液晶を搭載し、タブレットPCとしても利用可能なコンバーチブル型の超小型PC。前モデルにあたる「SA1F」シリーズの800×480ドット(WVGA)から液晶解像度を1,024×600ドットに強化。価格を1万円値下げした。 このほか強化点として、CFスロットは従来のType 1からType1/2両対応とした。また、キーボードの設計を変更し、新型パンタグラフを導入することで打鍵感を向上したという。 主な仕様はCPUにA

  • MacBook Airキラー登場? 「Lenovo Thinkpad X300」

    MacBook Airキラー登場? 「Lenovo Thinkpad X300」2008.01.21 15:27 どうやらレノボは超軽量ノート「ThinkPad X300」を発売予定らしいです。 大きさは318×231×18.6~23.4mm。重さは1.13kg。スペック概要は以下の通り。 ディスプレイ : 13.3インチLEDバックライト付WXGA、解像度1440×900 CPU/チップセット : Intel Merom デュアルコア・ハイブリッドLV版(Santa RosaクレストラインSFF GMS 800MHz) メモリ : 最大4GB ストレージ : 64GBフラッシュメモリドライブ 光学ドライブ : DVDドライブ バッテリ : 最大4時間 ポート : USB×3、ExpressCard34 入力 : フルキーボード+タッチパッド(トラックポイント) MacBook Airで削

    nezuku
    nezuku 2008/01/22
    SSDのみってのは流石にないような|タイミングがいいのか悪いのか、対抗馬扱いされ続けそう
  • 2008 International CESレポート【Toshiba編】

    会場:Las Vegas Convention Center Sands Expo and Convention Center/The Venetian 会期:1月7日~10日 米Toshibaブースでは、5.6型液晶を搭載したUMPCのコンセプトモデルを展示している。コンセプトモデルといっても、完全に動作する実機であり、製品化時期は未定ながら、完成度は高い。すでに別記事で速報を掲載しているが、より詳細な仕様などが分かったのでここに紹介する。 今回公開されているのは、プラットフォームがCPUの「Silverthorne」と「Poulsbo」チップセットから構成される「Menlow」。マザーボードも展示されており、チップセットは1チップだが、基板全体の1/10程度の面積を占め、CPUはチップセットよりも一回り小さい。デモ機のCPUクロックは1.6GHzとなっていた。 通信機能は、WiFi、B

    nezuku
    nezuku 2008/01/09
    拡大機能ってどーやっているのだろう 動的に表示DPIをいじっているってわけでもなさそうだし