タグ

宇宙に関するnezukuのブックマーク (48)

  • asahi.com(朝日新聞社):皆既日食、宇宙から見ると…衛星画像、ネットで公開へ - サイエンス

    88年3月に見られた日を、ひまわり3号が撮影した衛星画像。日の東海上に黒い影がある=気象庁提供  22日に鹿児島県のトカラ列島などで見られる皆既日について、気象庁は14日、気象衛星ひまわり7号が撮影した地上の画像をインターネット上で公開すると発表した。日の時に地球を撮影した衛星画像には、地上に落ちた月の影が映る。  日は、太陽と月、地球が一直線上に並び、地上から見ると太陽が月に隠れて見える天文現象。今回は、国内では鹿児島県のトカラ列島や奄美大島、屋久島、種子島などで皆既日となる。  気象庁によると、高度約3万6千キロの軌道上で試験運用中のひまわり7号を使い、日を中心とした北半球を撮影。日当日は、中国からトカラ列島を通過し、太平洋へと移動していく月の影を見ることができるという。  画像は気象庁のウェブサイト(http://www.jma.go.jp/)で、22日午前10時以降

  • YouTube - 「かぐや」HDTVによる低高度(近月点)撮影 [HD]

    月周回衛星「かぐや」のHDTV広角カメラで近月点(高度約11km)から観測した月面。 Images taken by the KAGUYA (SELENE) HDTV - Lower altitude (Perilune) shot - (C)JAXA/NHK

    nezuku
    nezuku 2009/06/04
    高度11kmでクレーターがこの大きさ…でけぇ
  • 日本人宇宙飛行士によるISS長期滞在の意義 Yahoo!ブログ - 若田光一 宇宙ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 日仏の宇宙機関、衛星用半導体を共同開発へ…米独占に風穴 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の宇宙航空研究開発機構とフランス国立宇宙研究センターは、衛星に使われる主要な半導体部品の共同開発で合意した。 28日に英国で調印する。開発には日仏の半導体メーカー数社も加わり、2年後の製品化を目指す。宇宙機構が、海外の宇宙機関と衛星部品を共同開発するのは初めて。 この半導体部品は、FPGAと呼ばれる大規模集積回路(LSI)の一種。衛星には不可欠の部品で、陸域観測衛星「だいち」には100個以上を搭載している。最新タイプで価格が1個200万円前後。宇宙の用途としては年間150億円規模の市場だが、米国の半導体メーカーが実質的に独占している。 宇宙の放射線に耐えられる高性能のため、米国の輸出規制法の対象品目になっている。日からすれば、調達に時間がかかる上、故障しても技術情報が開示されないなど難点があった。 このため自前での調達をめざす日仏の思惑が一致。部品製造の信頼性を求める仏側は日の高い

    nezuku
    nezuku 2008/09/28
    FPGAか たしかにXilinxなりAlteraなりに食われている部分があるからね
  • 宇宙ステーションがマルウェアに感染

    国際宇宙ステーション(ISS)のコンピュータがマルウェアに感染したと、セキュリティ企業各社が8月27日、報道などを引用して伝えた。 F-Secureのブログによれば、感染したのはオンラインゲームのパスワードを盗み出すマルウェアだった。もっとも、ISSではインターネットに接続することができないため、パスワードが盗まれる術もなかった。 マルウェアは、USBメモリを通じてISSのノートPCに感染したもよう。英Sophosの研究者グラハム・クルーリー氏がブログで伝えたところでは、幸いマルウェアはウイルス対策ソフトで検知され、感染が拡大することはなかった。しかし、「なぜ宇宙へ持っていく前にウイルスチェックをかけておかなかったのか」とクルーリー氏は疑問を呈している。 過去のセキュリティニュース一覧はこちら

    宇宙ステーションがマルウェアに感染
  • Nasaimages.org

    The domain nasaimages.org may be for sale. Please click here to inquire Nasaimages.org Related Searches: Anti Wrinkle Creams Contact Lens Free Credit Report Top Smart Phones All Inclusive Vacation Packages music videos Dental Plans Related Searches: Anti Wrinkle Creams Contact Lens Free Credit Report Trademark Free Notice Privacy Policy

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm

    nezuku
    nezuku 2008/07/07
    道路族とか族議員いっぱいいるけどさ,こういう方面につよい科学族や情報族なんていればな
  • 火星で撮影された日没の写真が話題に : らばQ

    火星で撮影された日没の写真が話題に 2004年に到着した2台の火星探査機、マーズ・エクスプロレーション・ローバー は予定していた3ヶ月のミッションどころか3年たったいまも稼動していて、ときどき話題になりますね。 この2台が撮影した日没の写真、ちょっと古いものなのですが、美しいと話題になっていましたので紹介します。 (photos credit: Image Credit: NASA/JPL/Texas A&M/Cornell) 2005年に撮影された火星の日没の写真。地球より太陽から遠いことが実感できる小ささです。 火星探査機、マーズ・エクスプロレーション・ローバー が撮影した17万枚の中で、最も人気を集めた画像だそうです。 探査機のフォトコンテストでは計16枚の画像が選ばれているので、2位以下のいくつかをピックアップ。 地球と違い荒涼とした印象ですが、そんな中でもいろいろな風景があること

    火星で撮影された日没の写真が話題に : らばQ
  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
  • かぐやアーカイブ│アースウォッチャー

    注意: 現在お使いのブラウザで、JavaScript または CSSが無効に設定されているかもしれません。

    nezuku
    nezuku 2008/05/07
    ハイビジョン版も来た
  • NHK、月探査機「かぐや」のハイビジョン映像を公開

    NHK、月探査機「かぐや」のハイビジョン映像を公開 −1,280×720ドット/2Mbpsでストリーム配信 日放送協会(NHK)は2日、月周回衛星「かぐや(SELENE)」から撮影した「満地球の出」の動画をハイビジョン映像で公開した。 満地球の出は4月6日にかぐやから撮影された映像。満地球は、全面が青く輝いて円く見える地球の状態で、年に2回だけ、月と地球、太陽、かぐやの軌道が一直線に並ぶ時に撮影できる。NKH開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラで1,920×1,080ドットで撮影されている。 映像はNHKのホームページでストリーム配信されており、解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは2Mbps。満地球の入りや地球の出、地球の入りなどの映像も近日公開予定としている。 □NHKのホームページ http://www.nhk.or.jp/ □かぐやアーカイブ http://ww

    nezuku
    nezuku 2008/05/07
    みんなで文句言いまくったけど公開したからにはまず「NHKグッジョブ」? | 今回の一件で公開することによるプラスを分かってくれれば良いが
  • ようかん、宇宙へ 「YOHKAN」発売

    山崎製パンはこのほど、国際宇宙ステーションで供給する宇宙の候補「宇宙日」として認定されているようかんの販売を始めた。栗と小倉の2種類で、価格は370円。一部の科学館で購入できる。 商品名は「YOHKAN」。宇宙日として認定されたようかんの中身は、同社が販売している「一口ようかん」と同じだが、パッケージにポリエチレンフィルムやアルミはくなどで構成されたフィルムを使い、宇宙日の基準をクリアした。 通常の一口ようかんも、宇宙日として認証されたことを示すロゴマーク付きの“YOHKAN”バージョンの箱に入れて発売した。箱には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が提供した国際宇宙ステーションの写真もプリントされている。 こちらも味は栗と小倉の2種類。価格は通常の一口ようかんと同じで、栗が110円、小倉が100円。スーパーやコンビニなどで購入できる。

    ようかん、宇宙へ 「YOHKAN」発売
  • 時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 | WIRED VISION

    時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) John Borland 科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。 研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいはもっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに加速していると推測している。 このことは、とくに、宇宙では物質が優勢であると考えられていることからすれば奇妙なことだった。つまり宇宙の膨張は、物質が互いに引き合う力の総体的な作用を通じて、加速するのでなく減速していくはずなのだ。そこで科学者たちは、「暗黒エネルギー」と呼ばれる斥力が宇宙の加速膨張の原因だと主張してきた。 だが、ちょっと待ってほ

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による世界初の月面撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」から、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功しました。 撮影は「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたもので、上空約100kmからの月面のハイビジョン撮影は世界で初めてのことです。 撮影は10月31日に2回に分けて行われ、第1回目は「嵐の大洋」よりも北の位置から北極中心に向かって、第2回目は「嵐の大洋」の西側を南から北へ、それぞれ8分間を1分に縮めて収録しています。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観測所にて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。 なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリ

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)動画撮影成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年9月14日(日時間、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」からの初めてのハイビジョン動画撮影に成功しました。 撮影は「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたもので、地球から約11万kmという遠い宇宙からのハイビジョン撮影は世界で初めてのことです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観測所にて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。 なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリデータにより、衛星の状態は正常であることを確認しています。 地球からの距離は約11万kmで、これだけ遠い宇宙からハイビジョン撮影が行われたのは世界初(今まではスペースシャトル及び国際宇宙ステーシ

  • 「かぐや」ハイビジョンカメラが地球撮影に成功

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは10月1日、先月打ち上げた月周回衛星「かぐや」からのハイビジョン動画撮影に成功したと発表し、画像を公開した。 かぐやに搭載したハイビジョンカメラを使い、9月29日午後9時46分、地球から約11万キロ離れた空間から撮影。地球の右下部分に南アメリカ大陸がはっきりと分かる。衛星の状態はすべて正常という。

    「かぐや」ハイビジョンカメラが地球撮影に成功
    nezuku
    nezuku 2007/10/02
    次は地球の出のハイビジョン撮影に期待だね
  • マレーシア宇宙機関 イスラム法緩和 | ソユーズ | sorae.jp

    May 8 - 2007 - ソユーズ Image credit: Malaysian National Space Agency via Space.com Space.comによると、マレーシア宇宙機関(Malaysia National Space Agency)は、今秋に打ち上げられるソユーズ有人宇宙船(ソユーズTMA-11)に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する予定のマレーシア人初の宇宙飛行士について、イスラム法を緩和し、礼拝と事に柔軟性を与えたようだ。 イスラム教徒(ムスリム)は聖地メッカの方向に向かって、1日5回の礼拝を行わなければならないが、高速で飛行しているISSに滞在している間、どのように礼拝を行うべきなのか、昨年の4月から、マレーシア宇宙機関を始め、150人近い宗教学者や科学者らが議論してきた。その結果、「能力に従って、宇宙飛行士が決めれば良い」との結論

    nezuku
    nezuku 2007/05/09
    ↓飛行機はシートディスプレイにメッカの方角が表示可能な航空会社があります
  • asahi.com: 「最も地球に似た惑星」欧州の天文台発見 表面に岩や海 - サイエンス

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000506-yom-soci

    nezuku
    nezuku 2007/04/17
    でけぇ