タグ

あとで書くに関するrieronlibraryのブックマーク (6)

  • 昨日はよく働いたなぁ、自分で自分を褒めてどうする新着公開。1日中の成果です。その1 - Es ist GUT !

    この横顔の福沢諭吉、惚れたね。横から見たらこんななんだ、というより 横顔を撮るというのが、進取の精神(あ、こりゃ早稲田か)まぁ、新しいよね。 中身は福沢先生が書かれたままです。 西洋事情 作者: 福澤諭吉,マリオンソシエ,西川俊作,Marion Saucier出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2009/06メディア: 単行 クリック: 27回この商品を含むブログ (4件) を見る 死ぬとどうなるんだろう、というのは永遠のテーマだけど、こんなふうに壮大な考えで 人を送る、というか自分で納得するのはいいかも。 死 (考える絵) 作者: 谷川俊太郎,かるべめぐみ出版社/メーカー: 大月書店発売日: 2009/06メディア: 大型購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (4件) を見る 暗いテーマ続きますが、これは一見の価値あり。 世界中の弔いの場と日の火葬場を

    昨日はよく働いたなぁ、自分で自分を褒めてどうする新着公開。1日中の成果です。その1 - Es ist GUT !
  • 非正規化する大学図書館員という仕事 - Where is your library?

    前回のエントリで、専任の、つまり「正社員」の大学図書館員数の推移をみた。では、非正規の大学図書館員数と比較するとどうなるだろうか。 同じく学術情報基盤実態調査(旧・大学図書館実態調査)から、経年変化をグラフにしてみた。 'Public'には国立大学と公立大学の数を合算してあるが、一貫してなだらかに専任(Regular)は減、非正規(Non regular)は増となっており、最新の2007年の統計ではついに非正規の数が専任を上回った。 私立(Private)では、大学増を受けてか専任・非正規ともに90年代まで増。専任はそこをピークに激減し、非正規は2005年まで勢いよく増加するも、最近年は減少してさえいる。 次に、全体からみた非正規大学図書館員の割合をみてみる。 参考のため、日の雇用者に占める非正規職員の割合*1を重ねると、大学図書館はもともと非正規の割合が多い職場であるとわかる。にしても

    非正規化する大学図書館員という仕事 - Where is your library?
  • 「図書館」を持続可能なものとするために(仮題) - 愚智提衡而立治之至也

    上手いタイトルが思いつかなかったので,取り敢えず仮題を付けておきます. この仕事をする上で何を考えているか,一番大きな視点は「図書館の持続可能性」に尽きると思います.公共であれ,大学であれ,「図書館」という概念なり組織なり容器なりが,今後も現在の形で存続することが可能なのか,あるいは別の概念なり組織なり容器なりにドラスティックに変わるのか,徐々に移行していくのかはわからないまでも,現行の「図書館」が変わってしまう可能性の方が高いのか. 僕個人は,以前知人に「急進的保守派」だの「新し物好きの割には考え方が古い」だの「天邪鬼」だの言われたような性向ですから(^^;),「図書館」という概念の根っ子の部分,と僕が考えている「共同体(Community)の記憶を納め,何時でも引き出せるようにしておく記憶の共同体(Utility)」は,恐らく今後も変化することはないだろう,と踏んでます.ただし,その使

    「図書館」を持続可能なものとするために(仮題) - 愚智提衡而立治之至也
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 女子中高生にとって「理想の母親」は誰?

    あなたにとって「理想の母親」をタレントに例えると誰? ピーネストが女子中高生に聞いたところ、女子中高生ともに元モーニング娘。の辻希美さんが1位という結果になった。2位は女子高生が女優の黒木瞳さん、女子中学生はモデルの益若つばささん。「全体的に女子中学生は若い世代の未婚女性を、女子高生は実際の母親の年代に近い既婚女性を多く選ぶ傾向が見受けられた。共通するキーワードとしては、最近流行している“友達感覚の親子付き合い”ができそうな女性を理想の母親に選んでいることがうかがえた」(ピーネスト) 親子の仲が疎遠になってきているといった話も聞くが、今の女子中高生たちは母親に対してどのような感情を持っているのだろうか。「お母さんが好き」と答えたのは、女子高生で70.7%、女子中学生で62.9%。「女子中学生の方が若干ポイントが低いのは、ちょうど反抗期に入っているからだろう」(同)としている。また将来、母親

    女子中高生にとって「理想の母親」は誰?
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/05/13
    なんで辻ちゃん?何て言うか違う気がする。
  • 都道府県立図書館の行方 - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    徳島新聞Webの2009年4月14日の記事『先細る書籍購入費 県立図書館、今後の展望開けず』(http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/04/2009_123967184969.html)という記事、徳島県立図書館の図書購入費(資料充実費)が〇九年度には三千二百三十万円まで減り、徳島市立図書館が指定管理者にしたときに「三千三百万を下回らない」という条件付きだったので、逆転したとのことなのですが… いや、そんなにビックリすることでもないんじゃ? 普通に、県と市の単位だと、分館の多い市などで、資料費が県立より多いってことはあるし、政令指定都市とかでも県立を越えているのは普通なんじゃないかなぁ…詳しい比較はまだしていないけど。 都道府県立図書館で個人利用(個人貸出)ってしていないって10年数年ほど前の感覚(北海道図書館はその頃普通に個人利用が閲覧以

    都道府県立図書館の行方 - CHOTTO TOWN 図書館日誌
  • 1