タグ

図書館に関するrieronlibraryのブックマーク (87)

  • 司書は司書として、図書館に勤められる時代を目指して… | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    図書館で働く…人には、ライブラリアンとクラークがいる…ということを、この仕事に就いた事に耳にしていた。その前から、博物館や美術館の「学芸員(キュレータ)」があれもこれも事務仕事を抱えて、『雑芸員』と揶揄されている…ということは知っていたので、図書館司書も事務局員を置かないから…いつも時間も足りないのだなぁ…と、考えていた。 例えば…病院であれば、よほど町中の小さな開業医でもなければ、医局と事務局とに別れており、お医者さんや看護士さんが、受付などの事務仕事をすることは…まずない。それは事務局サイドのお仕事。だからプロフェッショナルなお医者さんや看護士さんは、医療サービスに専念できる。 同じように、図書館だってプロとしての専門家である司書(ライブラリアン)が、その領を発揮できるように、一方にきちんと事務職を置いたらどうだろうか…と、かなり真剣に考えていた。そう考えていたのだ。 だが、これは実

    司書は司書として、図書館に勤められる時代を目指して… | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/10/15
    大学図書館でも庶務、事務のない図書館ってけっこうあって、それを含めての委託も多い。アタシは両方とも好きだったけど、どっちかがおろそかってのは経験済み。歪んでる部分だと思う
  • 今こそホメオパシーの図書館分類を見直す時 - 火薬と鋼

    偽薬以上の治療効果がないにも関わらず広まっている代替療法・ホメオパシーについて、日学術会議が否定の会長談話を出してから様々な動きがみられる。 談話: 「ホメオパシー」についての会長談話 - 日学術会議 (PDF) 報道: http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY201008240373.html アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル 談話の公開後、日医師会、日医学会、日歯科医師会、日歯科医学会、日獣医師会、日獣医学会、日薬理学会、更に日助産師会もこの談話に対して賛同を示しており、医療におけるホメオパシーの価値の否定が初めて広く一般に曝け出された。 ここで一つ提案したいことがある。 ホメオパシーの図書館における扱いについてだ。ホメオパシーは日図書館では日十進分類の492.3(化学療法. 薬物療法)に分類され

    今こそホメオパシーの図書館分類を見直す時 - 火薬と鋼
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/29
    個人的にはNDC169 その他の小宗教、新興宗教 でもいいような、うそうそ。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/24
    非常に興味ある。
  • OPACをクローリングしたら逮捕されるこの国で

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 「図書館から新着図書データを自動で取得するプログラムを開発、実行した結果、図書館のシステムが脆弱だったためサービスが停止。結果、図書館はサイバー攻撃と見なし県警に被害届を提出、プログラム開発者は逮捕拘留の末、不起訴処分となる。このことについて図書館長は「違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と発言。」 これが愛知県岡崎市立図書館で発生した事件の概要。 事件の経過や詳細は、 岡崎図書館HP大量アクセス事件について / さかなの目 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ / Vipper_The_NEET twitter ハッシュタグ #librahack を参照して頂きたい。 プ

  • 岡崎市立中央図書館事件に対するカーリルの見解 – カーリルのブログ

    2010年8月21日付の朝日新聞において、岡崎市立中央図書館におけるホームページ大量アクセス事件に関する報道がありました。 図書館システムに対するカーリルの対応 カーリルは、全国5,200館以上の図書館の蔵書情報を統合して検索できるウェブサービスを提供しております。このサービスは全国の図書館システムに対して機械的にアクセスを行うことにより実現しており、今回逮捕された方が使った技術と基は同じです。 サービス開始直後、いくつかの図書館システムにおいて速度低下などの影響があり、その都度該当図書館との調整を図りました。 また、日図書館システムが遅くて使いにくいという点について多くの方から賛同をいただきました。このような状況において多くの図書館やシステムベンダーにもご協力をいただき、現状の改善とよりオープンで使いやすい図書館システムの構築に向けて調整を進めております。 そのような取り組みを進め

  • 業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、本のない電子書籍図書館だったら」: egamiday 3

    ※他意はありません。 ※あと、このコントをごらんになった方は、こんなコントもごらんになってます。 「もしも図書館マクドナルドみたいだったら」 http://egamiday3.seesaa.net/article/111499129.html ピンポーン。 「いらっしゃいませ、幕土市立鳴門図書館へようこそー」 「やあ、どうも」 「あ、いつもありがとうございます」 「慣れてきましたよ、マクドナルドみたいな図書館。最初ここに来たときはかなり驚きましたけどね」 「おそれいります。日は館内でご閲覧ですか?」 「いや、テイクアウトで。最近流行ってる、えーと、女子高生が野球部をマネジメントするっていう・・・」 「はい、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』、ですね」 「それそれ、さすが次世代OPACだね。それを借りていきたいんですよ」 「お客さま、実は当館、この

  • ナビゲータとしての情報コンシェルジュ:個別のニーズに合わせた情報提供(第9回情報メディア学会研究大会参加記録(1)) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    去年は発表者として参加した情報メディア学会研究大会ですが*1、今年は純粋に聞き手として参加してきました! 第9回研究大会開催のご案内 情報メディア学会では「ナビゲータとしての情報コンシェルジュ : 個別のニーズに合わせた情報提供」を基調テーマにして下記の要項で第9回研究大会を開催します。参加希望者は、下記によりお申し込み下さい。非会員の参加も歓迎いたします。 基調テーマ ナビゲータとしての情報コンシェルジュ : 個別のニーズに合わせた情報提供 近年、社会における情報流通量は増加の一途をたどっているが、そのような情報過多とも言える時代と情報提供機関とが切り結ぶためには、情報提供の「量」よりむしろ「質」を意識する必要がある。しかし、「質」を意識した情報提供がいかなるものか、ということに対するコンセンサスはいまだ得られていないのが現状である。そこで今大会では、「情報コンシェルジュ」を基調テーマと

    ナビゲータとしての情報コンシェルジュ:個別のニーズに合わせた情報提供(第9回情報メディア学会研究大会参加記録(1)) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/07
    これって一部の派遣会社とか派遣図書館員には結構浸透してたんだけど、このように研究の土壌にあがってきたことが意味のあることだと思ってる
  • Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読むを入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/06/21
    彼に作り直してもらえば?ってくらいお寒い
  • 日本の図書館がしょぼいというpostと図書館クラスタ

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 東大の大学図書館に調べものがあっていったことあったんだけど、あまりのボロさにぶっ倒れそうになったのを思い出したよ・・・米のド田舎の私大より酷い>@Usekm 東大大学院入学式で客員教授が東大が学生一人にかけられる金はハーバードの百分の一。http://bit.ly/anhT7d 2010-06-07 06:01:27 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日に優秀な留学生を呼ぼうといってる人いるけど東大さえ金がなく設備もボロボロ、図書館もアレじゃ、他国との競争など無理ですわ・・・優秀な教員だって雇えぬ>@Usekm 東大大学院入学式で客員教授が東大が学生一人にかけられる金はハーバードの百分の一 2010-06-07 06:03:28

    日本の図書館がしょぼいというpostと図書館クラスタ
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/06/08
    使うのも使わないのも勝手とかいうのも入ってきそうな。
  • おじいちゃんに悪気がないのは確かだと思う。 - かがくをのぞく

    子ども, 科学読み物調べ物があって普段は行かない図書館へ。ついにアレを手に取ることができました。前回のエントリを書いて以来気になっていたので,年をまたいでこの話題を。 愛煙家おじいさん登場、児童誌が販売中止に(読売新聞) - Yahoo!ニュースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091229-00000086-yom-soci# 月刊 たくさんのふしぎ 2010年 02月号 [雑誌]出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 2009/12/21メディア: 雑誌クリック: 6回Amazon.co.jpで詳細を見る 『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』は何事もなかったかのように,その図書館でも最新号の雑誌として面出しで配架されていました。万一書庫にひいていたりなんかしたら,即刻出してもらおうと思っていたので一安心。 内容です(注:ネタバレ)。「ちょっと変

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/01/10
    福音館の確固たる編集方針は曲げないで欲しかったんだよ。それより、図書館側の利用者対応がすごい。
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/11/18
    ほしい~~~~、ウチの図書館に。(貴重書庫まっしぐらの予感、見せてもらえないよなぁ)
  • 【研究者必見!】"ツタエルコト"はどこにある!? 科学コミュニケーションと学術コミュニケーション【研究者以外も必見!】 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    一昨日は日図書館情報学会第57回研究大会で発表、昨日は同じく図書館情報学会で他の方の発表とシンポジウムを聞いており、来であればそちらのエントリを先にまとめるべきなのですが。 そちらはまだ記事をまとめきっていないので、先に今日参加してきたサイエンスアゴラ2009でのシンポジウムについてアップします。 ってことで「野家啓一×長尾真×李明喜×折田明子×江渡浩一郎×長神風二×内田麻理香×岡真」と言う、冗談のような豪華メンバーによるシンポジウム、「"ツタエルコト"はどこにある!? 科学コミュニケーションと学術コミュニケーション」に参加してきました! Science Communication: シンポジウム “ツタエルコト”はどこにある!? -科学コミュニケーションと学術コミュニケーション 2009-10-13(Tue): 11月2日(月)は野家啓一×長尾真×李明喜×折田明子×江渡浩一郎×長神

    【研究者必見!】"ツタエルコト"はどこにある!? 科学コミュニケーションと学術コミュニケーション【研究者以外も必見!】 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/11/03
    ぜったいわかりやすい図書館史でもあった。在野でも学術情報は入手しやすい世の中になったけど、逆に研究者も在野に転がってる種を拾う方法としてのコミュニケーションを考える時期かな、と。
  • 市民は図書館員をどれだけ知っているのだろうか。また図書館員は市民をどれだけ知っているのだろうか。

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 10月5日に東京支部では、2009年度の「図書館スタッフのための仕事のツボ講座」(非常勤職員・委託スタッフのための図書館連続講座)の第1回を行った。 テーマは「公共図書館の基」で、講師は前委員長の川越峰子さん。 宣伝が行き届かなかったのか参加者は24名と少なめであったが、注目すべきことに非正規職員ばかりでなく、市民の方が2人参加していた。いずれも市民運動では有名な方である。 終わったあと感想をお聞きしたところ、「こういう話は初めて聞いた。大変良かった」と言われた。 図書館員としてみれば、後半の民営化や政策動向に関する部分を除けば川越さんは特別な話をしたわけではなく、自治体の図書館の新任研修でも使えるような

    市民は図書館員をどれだけ知っているのだろうか。また図書館員は市民をどれだけ知っているのだろうか。
  • メールアーカイブ『SYNCDOT/MailKeeperPRO』 : 富士通長野システムエンジニアリング

    国・地域を変更 富士通グループの各国・各地域の拠点情報の一覧です。 各国・各地域ごとの拠点情報について、アルファベット順索引からお選びいただけます。

    メールアーカイブ『SYNCDOT/MailKeeperPRO』 : 富士通長野システムエンジニアリング
  • U40その後

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 2ヶ月近く放置してしまいました。FAOに出張してまで超絶スロートーク(英語なのでスロー。同時通訳?ないですよ、もちろん。)を展開したりなど、ネタはあるのですが記事に起こせないのが図書館退屈男クオリティ。 ということで、全国図書館大会U40プレミアセッションまであと一週間となりました。あっという間にやってきた、という感があります。 あちこちで善良なる図書館員を焚き付けて回った(と思われる)岡@ARGさんのおかげか、気がついたら東京会場+全国10会場で同時多発的に250人以上の図書館員が参集するという前代未聞の事態になっていました。東京会場は満席ですが、その他の地域にお住まいの方はお近くの会場へどうぞ。もちろん、東京周辺からあえて地方会場に

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/10/22
    250人以上の図書館員の方が参加されるのなら、その日の図書館ってどこもひっちゃかめっちゃかなような気がするのはアタシだけ?それとも運営に携わってない人たちが参加するのかな?
  • デジタル時代の図書館員は消えるのか - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    「今、アメリカの大学でライブラリアンと呼ばれる職業が絶滅しつつある」というショッキングなタイトルの文章がある。図書館図書館員(ライブラリアン)はどうなっていくのだろう。 私は、googleがいかにこれまでの検索というあり方を変えたとしても、ライブラリアンという人間的なリサーチアシストの機能の必要性は失われることはないと思ってきた。図書館に関わる人々はどう思っていたのだろうか。書籍の未来は危ないとして、ライブラリアンは生き残ると思っていたのではないだろうか。高をくくっていた、というような気がする。 カードを繰り、大型コンピュータを使い、書籍を見つけるという機能、調べている人の検索を手助けし、不明な点は図書館員という専門性によってサポートし、元気づけるというプロの機能が、素人の情報検索の前でその価値を失った、あるいは失ったと思われているとしたら、それはどうしてなのか。 この石松さんとフランス

    デジタル時代の図書館員は消えるのか - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/10/17
    出版ニュースを読んで、改めて一日レファレンスブックのコーナー見てたけどホント使われない、というか、内緒だけど使えるものが少なすぎた。これじゃなぁ。昔課題で出た新聞とテレビ報道の違いみたいなものを感じる
  • レファレンス・ライブラリアンの過去と未来 - 書物蔵

    レファ革命いまだならず 近年あるオニャノコが言っていた話なンだけど… その子が司書課程をとったら、レファレンス・サービスといふものがある、と聞いて、びっくりしたのだそうな… いや実に、わちきも大学時代おなじようにびっくりし。でも、その時から状況はかわってないのね(=゚ω゚=) ことほどさように、日国民にはかようなサービスは縁遠い、というか存在せぬものなのである。 てか、結局、わが国にはレファレンス・サービスなんて最初から最後までないのか(゚∀゚ )アヒャ と言いつつ…(*゜-゜) 図書館帝国の没落 ギョーカイにとって一見、エラク景気のわるい記事を読んだ( ≧∇≦)ノ ・石松久幸「今、アメリカの大学でライブラリアンと呼ばれる職業が絶滅しつつある:デジタル化がもたらしたもの?」『出版ニュース』2187 2009年9月下旬号 6〜10 米国の大学図書館の例。石松氏はカリフォルニア大学バーク

    レファレンス・ライブラリアンの過去と未来 - 書物蔵
  • 出版ニュース2009年9月下旬号インデックス

    ・情報区 ・版元ドットコム大全 ・とうこう・あいの新聞広告 ・「ボーダー新書」の創刊 ・『川柳マガジン』通巻百号 ・図鑑アプリケーション「日のチョウ」 ・「百年のチャランケ」 ・「世界の人権」09 ・出版界スコープ ・第95回全国図書館大会 ・JCJ賞と核廃絶アピール ・出版科学研究所7月期調査 編集者の日録 No.908 田中尚史@筑摩書房 ちくま新書編集部 ブックハンティング2009 『週刊誌は死なず』 元木昌彦 著 中川隆介=評 ブックガイド アーサー・クローカー著、伊藤 茂訳『技術への意志とニヒリズムの文化』(NTT出版) ベンジャミン・R・バーバー著、竹井隆人訳『ストロング・デモクラシー』(日経済評論社) マーティン・J・S・ラドウィック著、菅谷 暁訳『太古の光景』(新評論) ともだもとゆき『村上春樹と小阪修平の1968年』(新泉社) 中山千夏『幸子さんと私』(創出版) 相馬

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/10/14
    デジタル化がもたらしたもの、読まれないレファレンスブック、ライブラリアンに頼らない利用者、アメリカで起きていることが、これから日本の図書館で起きること、いや起きつつあること
  • 「選書論」の消滅 - 愚智提衡而立治之至也

    そういえば「選書論」の話を書きかけて放擲していたのでした(^^;). 細かい説明は省略しますが,これまで主流だった「要求論」が貸出至上主義の牙城である日図書館研究会読書調査研究グループにより極限まで推し進められた結果,もたらされたものが片やTRCによる「新刊急行ベル」であり,此方図書館利用者による「選書ツアー」です.面白いことに貸出至上主義を奉じる面々が,ほとんど皆と言っていいくらい,両者を蛇蝎の如く嫌っているわけで(選書ツアーについては,例えばこちら),こーゆうところに貸出至上主義のお役人的なパターナリズムを見る思いがするのですが,それはさておき(このあたり,興味がある方は『図書館をどう選ぶか』[安井一徳著,勁草書房]を読んでくださいませ.僕が下手なまとめを書くより面白いはず). 遠からず,「選書論」という枠組みはその有効性を失ってしまうだろう,と僕は考えてまして.それは上に挙げた

    「選書論」の消滅 - 愚智提衡而立治之至也
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/10/12
    やっぱ先生、もう放っておこうよ。いくら言ってもわからないもの。図問研には毎度毎度腹をたたせてくれて有難うと言いたい。読まないことを選択しようかと思っている。
  • https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/library/index.htm

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/29
    新しくなるんだよ。楽しみ