タグ

検索に関するrieronlibraryのブックマーク (8)

  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    MSN はニュース、天気、エンタメ、マネー、スポーツ、ライフスタイル、自動車などの最新情報と、動画、Bing検索、メールの Outlook.com (旧 Hotmail)、Skypeなどを提供する Microsoft が運営するポータルサイトです。

    MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/09
    30代~40代って公式には情報の教育を受けてないんだろね。10代は結構検索技術が浸透してる。実際に検索時にキーワードがあらら?の人は多いよね。
  • Database Linkerについて | 国立国会図書館

    ①タイトル タイトルをクリックすると、新しいウインドウが開き、資料を収録しているデータベースの一覧及びリンクが表示されます。 タイトルの後の数字(例:[1931-6550])はISSNまたはISBNです。 ②資料を収録しているデータベース 「フルテキストを見る:」に続くデータベース名をクリックするとデータベースに接続し、利用可能期間内の資料を利用できます。 "(館内限定)"の表示があるデータベースに収録されている資料は国立国会図書館の施設内の利用者用端末からのみ利用できます。ご自宅等の端末からは利用できません。 ③資料の詳細等 …資料の詳細情報(別タイトル、変更前後の雑誌名など)を表示します。 …資料を収録しているデータベースへのリンクと資料の所蔵がある機関を調べるための検索システム(国立国会図書館サーチ等)へのリンクが表示されます。 ④資料のカテゴリ(分野) 表示されているカテゴリをクリ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/01
    大学で検索できても自宅でできないことが多かったから近々試してみる
  • The Big6 Skills を掲示 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    山中湖情報創造館内に、The Big6 Skillsのポスターを掲示してみました。 反響がありやなしや 一般向け 子ども向け

    The Big6 Skills を掲示 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • NDC Suggest (NDC10分類検索)

    NDC10分類記号またはキーワードを入力してください。 リスト上でクリックすると、クリックしたNDC10分類記号が入力欄に入力されます。 「蔵書検索」ボタンを押すと、NDC10分類記号を用いて 大阪公立大学図書館OPAC 、または 国立国会図書館サーチ で蔵書検索を行います。 大阪公立大学図書館OPAC 国立国会図書館サーチ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/21
    おっもしろい、遊べる
  • Google風検索ページで「論文を普通の人にも」 NIIの「CiNii」、APIコンテストも

    国立情報学研究所(NII)が運営している論文データベース「CiNii」(サイニイ)のトップページがこの4月から“Google風”に変わり、アクセスが急増している。「GoogleYahoo!JAPANで検索するのと同じように論文検索してほしい」というNIIの大向一輝 助教の思いが、これまで論文に触れたことのない一般ユーザーに受け入れられているようだ。 CiNiiは2005年にオープンしたサイトだ。国内約1200万件の学術情報(学術論文のタイトルや掲載誌、概要など)を検索でき、うち約300万件は論文文(PDFファイル)も閲覧できる。 2007年4月にリニューアル。「CiNiiをもっとたくさんの人に使ってもらい、論文が人目に触れる機会を増やしたい」と、検索エンジンの検索対象にするとともに、SEO(検索エンジン最適化)も行い、キーワード検索する一般ユーザーもアクセスしやすくした。 効果は絶大だ

    Google風検索ページで「論文を普通の人にも」 NIIの「CiNii」、APIコンテストも
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • 図書館員がAmazonの検索を好きになれないたった一つの理由 - そうだ、図書館へ行こう!

    これは自分の周囲だけかもしれませんが、図書館系の人って あんまりAmazonを検索しない気がします。 自分の業務や仕事ではもちろん、趣味の目的のでもあんまり使わないって人が多い。 もちろん、もうタイトルとかがわかってて、あとはAmazonで買うだけって時は別ですが、 の情報や思い出しそうで思い出せないあのは何だっけ? って時に Amazonの検索はあんまり使わない。 これは僕の勝手な想像ですが、Amazonを探すと、 の情報(書誌事項)が2箇所に別れて書かれている のが原因ではないかと思うんです。 Amazonだと、まず上のほうにタイトルと著者が、その下にオススメのの紹介などが来て、 出版者や出版年が書かれるはけっこう下のほうになっちゃう。 だからじゃないのかなと。 出版者はあんまり意識しなくても、いつ出版されたかってのは けっこう重要な情報だと思うんですよ。 買うとき

    図書館員がAmazonの検索を好きになれないたった一つの理由 - そうだ、図書館へ行こう!
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/06/21
    使う必要が生じれば好き嫌いは関係なく使うでしょう。ただ、あまり好きではないから最後の手段にする検索方法は確かにあります。
  • NII、連想検索サービス「想」の対象に全国の古書店の在庫情報を追加

    2009年5月21日、国立情報学研究所(NII)は、同研究所が公開している書籍情報等の連想検索サービス「想-IMAGINE Book Search」の検索対象に、日最大級の古書籍データベースサイト「日の古屋」が加わり、全国の古書店在庫の連想検索が可能になったと発表しました。これにより、古書情報については、これまでの神保町の在庫の一部(約40万冊)の検索に加えて、全国古書籍商組合連合会に加盟する863店の古書店が提供する580万冊の古書在庫情報を調べられるようになったとのことです。 想・IMAGINEで古書店在庫580万冊の連想検索が可能に(2009年5月21日付け国立情報学研究所のプレスリリース) http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=875 横断検索「想」で古書店580万冊の在庫情報が検索可能に(

    NII、連想検索サービス「想」の対象に全国の古書店の在庫情報を追加
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/05/22
    「想」っておもしろいからウチでもアタシから娘までよく使ってる。中学生の娘なんか遊びで使ってる。
  • 1