タグ

医療に関するrieronlibraryのブックマーク (6)

  • 厚生労働省に確認中。てんかんとホメオパシー。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルームを見る|なうを見る] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。(どんなヤツであるかはルームをご覧ください) 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 ブログ異変。 腰痛に関係があるとは。 なぜ、という虚しい問い。ホメオパシー死。 なんだか自分が正常に思えてきたのは錯覚か。 おひさしぶりです。現在のこと。 てんかんの子供、との付き合い。遊び、引率、など。 西原理恵子“さえ”、だった。 朝の目覚め。生きているのだな。 獣医師につい

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/18
    こういうホメオバシーに疑問を投げかけるエントリであっても下のほうの広告がホメオバシーというのは悲しい。厚生労働省の回答が待たれます。
  • なんらかの不安を抱える子を持つ親が代替療法に嵌らないために - とラねこ日誌

    この記事で述べます『代替療法』は、子どもの健康を損なうおそれのある理論や思想などを持っているものをいいます。 例えば、通常医療で提供される治療法を否定したり、効果の確認されていない療法を通常療法と置換させるようなもの、治療法が確立されていない疾病等からの回復を謳うようなものに限ります。その点をご了承いただき読んでいただければ幸いです。 何らかの障害を抱えていたり、慢性疾患に苦しむ子どもを前に悩まない親は少ないと思います。そんな親の心を利用して代替療法は接近を図ってきます。それは善意であったり、藁にもすがる思いを利用するものであったり・・・ 過去記事では代替療法の問題点などを述べてきましたが、今回はなんで嵌ってしまうのだろう、出会う切っ掛けはどんなものだろう、どうして信用してしまうのだろうという事を主に考えてみたいと思います。 ■出産前 代替療法に接する機会は子どもが生まれる前からあると思い

    なんらかの不安を抱える子を持つ親が代替療法に嵌らないために - とラねこ日誌
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/10
    アタシのお産の当時、陣痛促進剤の使用により、生まれる時間をコントロールされることを嫌い、産院での出産を選んだ人は多かったです。書かれていることはお子さんの障害、疾患に関わらず陥りやすいです。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/09
    一人目の時は怖くて考えもしなかったし、2人目以降は休むために入院するんだから、自宅で産んであれこれ気遣うなんて考えられなかった。だって、自宅だったら赤ちゃんのこと以上に気にすることばかり。
  • 新型インフル影響 子ども心臓手術ピンチ/南部医療・こども医療センター - 沖縄タイムス

    集中治療室使用 患者増で困難に 県立南部医療センター・こども医療センター(大久保和明院長)が、新型インフルエンザ重症患者を小児集中治療室(PICU)で受け入れることで、子どもの緊急を要する心臓手術に対応できなくなる恐れがあることが24日、分かった。病院側によると現在、PICU6床のうち2床はインフル患者が使用中だが、インフル患者が4人以上になると、心臓手術後の重症患者を入れられなくなるという。県は民間病院などに新型インフル重症患者の受け入れ協力を要請する方針。 同日、県議会文教厚生委員会(赤嶺昇委員長)で、大久保院長が報告した。 県病院事業局によると、県内で小児と新生児の心臓手術を行っているのは同センターだけで、年間160件程度実施している。術後の患者は呼吸や循環器が不安定になるため、PICUで管理する必要がある。 一方、集中的な治療と院内感染防止のため、インフル重症患者もPICUで

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/25
    南部医療センターは頑張ってるよレジデントも質が高い。いろいろな意味で先端だと思う。沖縄の南部医療センターの経験がパンデミックの時の指針になるだろうと思う。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • まるごと死んでゆく - kom’s log

    長期脳死、人の意思表示@参議院での発言(森岡正博さん) http://d.hatena.ne.jp/kanjinai/20090708/1247014793 ここから、私の個人的な見解、といいましょうか、思想、哲学になるのですが、 こどもたちには、自分の身体の全体性を保ったまま、 外部からの臓器摘出などの侵襲を受けないまま、 まるごと成長し、そしてまるごと死んで行く、 自然の権利というものがあるのではないでしょうか。 そして、その自然の権利がキャンセルされるのは、 人がその権利を放棄する事を意思表示したときだけではないでしょうか。 日の国政の場でこのようなスピーチがあったことに拍手したい。「日文化では、臓器移植はいやがられる」的な形で文化論にもっていって「しかしながら欧米では」といった”脳死は人の死”擁護論があるけれども、上のリンク先を読めば、文化バイアスではなく脳死状態はひとつ

    まるごと死んでゆく - kom’s log
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/07/14
    父が死んだときも、脳死状態で「コイツハシンデイル」とあたしは思ったけど、あと限られた時間をまるごと生きてまるごと死んでいくのだな、と偶然思った。アタシが思ったくらいだからこの言葉、真実なのだろう。
  • 1