タグ

学術情報に関するrieronlibraryのブックマーク (5)

  • 大学図書館の整備及び学術情報流通の在り方について(審議のまとめ):文部科学省

    概要 大学図書館の整備及び学術情報流通の在り方について(審議のまとめ) はじめに 1.電子ジャーナルの効率的な整備 (1)大学図書館における電子ジャーナル契約等の状況 (2)大学図書館におけるこれまでの対応 (3)今後の対応方策 1.契約形態の在り方 2.コンソーシアムによる契約交渉の在り方 3.新たな枠組み等の検討 4.その他 2.学術情報発信・流通の推進 (1)オープンアクセス 1.オープンアクセスの概要 2.オープンアクセス推進の意義・必要性 3.オープンアクセスの現状 4.オープンアクセスを推進するために必要な取組と課題 (2)機関リポジトリ 1.機関リポジトリの現状 2.機関リポジトリの今後の在り方と課題 (3)学協会の情報発信 1.学協会の情報発信の概要 2.学協会の情報発信の在り方 3.学協会の刊行物に対する助成に係る電子化の在り方 大学図書館の整備及び学術情報流通の在り方に

    大学図書館の整備及び学術情報流通の在り方について(審議のまとめ):文部科学省
  • 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    三女ちゃん、宿題用ブックマーク『楽しむ科学』を見よ!早くやれ!!
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Google風検索ページで「論文を普通の人にも」 NIIの「CiNii」、APIコンテストも

    国立情報学研究所(NII)が運営している論文データベース「CiNii」(サイニイ)のトップページがこの4月から“Google風”に変わり、アクセスが急増している。「GoogleYahoo!JAPANで検索するのと同じように論文検索してほしい」というNIIの大向一輝 助教の思いが、これまで論文に触れたことのない一般ユーザーに受け入れられているようだ。 CiNiiは2005年にオープンしたサイトだ。国内約1200万件の学術情報(学術論文のタイトルや掲載誌、概要など)を検索でき、うち約300万件は論文文(PDFファイル)も閲覧できる。 2007年4月にリニューアル。「CiNiiをもっとたくさんの人に使ってもらい、論文が人目に触れる機会を増やしたい」と、検索エンジンの検索対象にするとともに、SEO(検索エンジン最適化)も行い、キーワード検索する一般ユーザーもアクセスしやすくした。 効果は絶大だ

    Google風検索ページで「論文を普通の人にも」 NIIの「CiNii」、APIコンテストも
  • 2009-07-31(Fri): 在職10年・Yahoo! JAPANを退職しました。 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    日をもって、約10年間勤務したYahoo! JAPANを退職しました。 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ この数ヶ月、直接お目にかかった方々には個別にお伝えしましたが、これまでACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)を支えてきてくださった方々にあらためて報告させていただきます。なお、最終出社はすでに6月30日(火)で終えており、この一ヶ月は10年の間にたまった有給を消化していました。 これまで、 ・ACADEMIC RESOURCE GUIDE - ヘルプ http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/help.html に書かれている「1999年5月〜:インターネット関連企業。データベースの編集、新規サービスの企画・運用、サービス作成のガイドライン策定など。」を何だろうと思った方、岡はどのよう

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/02
    お疲れ様でした。
  • 1