タグ

生物に関するrieronlibraryのブックマーク (22)

  • ヤゴの引っ越し - ES ist GUT!!

    旧宅から、ずぅっと水性植物を愛でるために直径1メートルほどのたらいを使って、池代わりに使ってました。 ところがです。どうも劣化により、ひびが入ったらしいのです。なみなみと水をたたえていたはずなのに ほとんど水がなくなってるところから、にわかに心配が浮上しました。 もう、ほとんど水性植物にたいしての興味は失せてるのですが、底のほうにいるはずのヤゴはどうしてるんだろ。 で、ホームセンターに行って、新しい池(ちがいますけど)買ってきました。 汚れてる水をとりかえ、底の泥からヤゴを助け出し、お引っ越しさせました。 はっきりはわからないけど、たぶんアカネ系のヤゴだと思います。 違ったらすみません。 水性植物の鉢は根詰まりして根っこがすごいんですけど、今回はとりあえず、今夏、羽化しそうな2匹のためにそのまま水に沈めました。

    ヤゴの引っ越し - ES ist GUT!!
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/05
    来年にかけて、ヤゴの勉強するっす。まず、トンボの種類を勉強するよ。なんのヤゴなんだろ?
  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/28
    アルジャーノン誕生かぁ。95世代掛け合わせて、賢さの安定に20年ってすごいなぁ。THA(Tokai High Avoider)ラットっていうんだって おなまえもかっこいい
  • http://www.potalaka.com/potalaka/potalaka351.html

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/15
    地獄耳:福耳の対義語。上の方がとがった耳のこと。このような耳の持ち主は、迫害されたり恋人を殺されたりデーモンと大戦争をしたりという不幸な一生をおくることになる。(例:デビルマン)
  • 今からブラックバスを調理する:ハムスター速報

    今からブラックバスを調理する カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 16:57:35.60 ID:iWFLvNZU0 さっき釣ってきた 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 17:00:41.08 ID:Tj9GDFY60 ちゃんと血抜きはしてるんだな 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 17:00:44.49 ID:8xVGmVee0 早くべろ 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 17:02:06.27 ID:vyO2oi+5O 皮が臭いらしいがえるのか 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 17:02:17.45 ID:ii

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/07
    昔、野田知佑氏のエッセイを読んでから、食べたいなぁと思いつつ、未だに機会に恵まれない。たしかあれはホイル焼きだったっけかなぁ
  • asahi.com(朝日新聞社):外来トカゲ1万匹駆除成功 秘密はペタペタ作戦 小笠原 - サイエンス

    粘着式のワナにかかったグリーンアノール=財団法人自然環境研究センター提供希少種のチョウ「オガサワラシジミ」=写真家・尾園暁さん撮影小笠原諸島の父島(奥)=朝日新聞社機から  独自の生態系の豊かさから「東洋のガラパゴス」といわれる小笠原諸島で、外来トカゲの駆除に粘着式のワナを使った「ペタペタ作戦」が効果を上げている。1万匹以上を捕獲し、駆除した区域では、密度を4分の1以下にすることに成功した。来夏に世界自然遺産への登録をめざす小笠原にとって、外来種対策の成否は大きな焦点。4日から、国際自然保護連合(IUCN)の現地調査が始まる。     ◇  「粘着式のワナを使ったトカゲの大量駆除は、世界でもほとんど例がない試みだ」  環境省の委託で駆除作業を進める財団法人自然環境研究センター(東京都)の戸田光彦・生物多様性企画室長は、そう話す。  小笠原諸島で駆除が進められているのは、全長が15センチ前後

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/01
    Gホイホイ方式。これは結構アナログながら効果が上がるんだよね。多分グリーンアノールはそのまま殺処分なんだろうけどペットショップでの値段を思うと一匹欲しい気がする
  • カピバラを飼うと実はこんなにかわいい…写真19枚 : らばQ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/10/18
    おっきぃ~~!びっくりしたぁ。ちなみに二女ぽりんの担任はカピバラと呼ばれている、内緒だけど。なんか飼いたくなった。こいつを連れてお散歩したい。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/22
    カマクラオオゲジの子ゲジ。危険じゃなさそうなので、手に乗せてみた。手の汚さの方がハズカシイかも
  • 彩時記/菜時記/歳時記 | COMPLEX CAT

    これからがサツマイモの収穫期で,中がオレンジ色の「人参芋」「カボチャ芋」と呼ばれる隼人芋の一品種。サツマイモ大好きの末っ子が,「ボクこれ苦手なんだよ,べているとトウモロコシっぽい味がするから」というので,蒸かしたときの独得のカロチン臭を感じ取ってしまうようで,舌の鋭さにちょっと感心する。もともと加工用なので,鶏肉と一緒に炒めて薄口醤油と黍砂糖で少し味を付けて癖を消しておかずにしたら「美味しい!」とべてくれた。黄色いのは,通常の安納芋。 紫色のは,水前寺菜,奄美地方ではパ(ハ)ンダマと呼ぶ。別名,金時草。やたらポリフェノールが多くちりめんじゃこと一緒に炒めたら,紫色に染まった。刺身は,いつもの魚屋の鰹。 この時期,カナヘビやヤモリの幼体もよく見かける。夏の一時的なアクティビティが落ち込む時期を超えて,新規個体がいろいろな種で,加わってくる時期。 彼らはトカゲよりは立体空間利用に長けていて

    彩時記/菜時記/歳時記 | COMPLEX CAT
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/17
    カメムシがかわいい。かべちょろ(ヤモリ)もすごくよく撮れてますね。地球防衛軍お疲れ様です。前に住んでいた家では、ヨソネコ+ハクビシンの対決があり、肝を冷やしました。ハクビシンのツメは非常に鋭いからです
  • 理系の学科ごとの社会的需要

    今後理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)上位5つ選択(1を5ポイント、2を4ポイント、3を3ポイント、4を2ポイント、5を1ポイントで計算し、その数値を合算して集計)1位:電気・電子系 320 2位:機械系 306 引く手あまたライン----3位:情報工学系 146 4位:化学系 143 5位:材料系 122 6位:土木・建築系 97 就職に困らないライン----7位:数学・情報科学系 69 8位:経営・管理系 50 9位:物理系 42 就職限界ライン----------------10位:農学系 33 11位:生物系 20 12位:航空宇宙・船舶海洋系 20 13位:薬学系 19 (企業に就職しなくても働ける) 14位:その他理系 18 15位:医療・保険・看護系 8(企業に就職しなくても働ける) 16位:資源系 7 17位:獣医・畜産系 1(企業に就職しなくても働ける

    理系の学科ごとの社会的需要
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/07
    いいの、大学くらい好きなこと勉強すれば。どうせ、普通のOLにしかなれないんだから、と長女に言ったんだけど、ポイント低!
  • Sense of phenology | COMPLEX CAT

    フィールドに出る計画だったのが,次々とつぶれる。ゲンが悪いので,今日は休養日にした。というわけで日も馬鹿日記。 チコが未明に一度戻ってから,昼過ぎになってもぜんぜん帰ってこない。かんかん照りで,心配になったので,長男と探しに出た。あっさりと隣の畑で風に当たっているところを見つける。 定点観測しているところで,森林性のねずみがチェックにかかるようになったのは9月の第一月曜日から。照葉樹林帯では,夏場はApodemus属の見かけ上のアクティビティパターンは限りなくゼロになる。理由は,複数考えられているが,証明はされていない。ただ,ある程度見当が付いていて,昆虫の森林性野鼠が動き出すということは,夏場,昆虫のアクティビティが,一旦,卵などのフェイズになって落ち込む時期が終わったということだ。この落ち込みは夏緑樹林では存在しないので,「こっちの島」以外ののネズミ屋がこっちに来てトラッピングす

    Sense of phenology | COMPLEX CAT
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/05
    にゃんこたちもすごくかわいいけど、カナヘビくんに感激。
  • オオゲジ | COMPLEX CAT

    画像は、オオゲジです。こうやって撮ると,関節部に棘があることなど,初めて気づいて改めて見直しました。Coolpix 995 リクエストにお答えしてという理由ではありませんが,蔵出し鳥肌?カードです。私の友人が手乗りゲジで遊んでいるところを撮影したのですが,結構,高速で移動します。触覚や脚が収まり切りませんでした。捕型節足動物多足類ですが,いわゆるゲジゲジと呼ばれているトビズムカデ(アカズムカデも同じ)などに比べれば,全く安全な家ゲジです。 画像はこちらもどうぞ。 私たちフィールドワーカーにおいて,当の意味で野外における危険な生物は,「ヒト」です。ほかの動物は,悪意で狡猾意図した方法で襲ってくることはありません。勿論,リスクはゼロには出来ませんが大形肉獣であっても,悪天候と同じように基的には対処法があります。野外に身を置いた時の危険な野生生物の存在は,彼らの生息場所に侵入したこちら

    オオゲジ | COMPLEX CAT
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/20
    カマクラオオゲジとどう違うのかな?ちょっと観察。この家はオオゲジのちっちゃいのがけっこう出没する。
  • 盛夏 | COMPLEX CAT

    今日から屋久島でデータ取り。そのために他の作業も止まるなどでばたばた。 チコは,わさび(仮名)が居なくなって,頻繁に家に戻るようになった。げんきんな奴だ。居間でも少しくつろいでみせる。鏡台のスツールで「偕老同穴」スタイルで眠るのが今の時期の定位置。 そのままくるっと私に背を向けると「未だ眠いから。」 君たちがなぜ,獲物を持って飼い主のところに帰ってくるか,「飼い主はの扶養者説」は魅力的でこういう方面というのはきっちり検証したものが少ないこともあって信じられているが,私は少し違った考えを持っている。小型肉獣の独立過程や親子のボーカルコミュニケーションについての論文など,ラインハウゼンの説に反論する材料を集めている。大小の獲物の具合や君の「マウス啼き」(親がマウスサイズの獲物を掴まえたときに子を呼ぶ声であるとラインハウゼンが記述しているもの)で私を呼んでくれたりもしたので,かなり参考に

    盛夏 | COMPLEX CAT
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/13
    「せんせい」に描かれたGがかわいい
  • 目黒寄生虫館に行ってきた - cloud9science @Wiki

    カタツムリに寄生したロイコクロリディウムの幼虫は、その行動を操って目立つところに移動させるだけでなく、カタツムリの眼に移動しそこで妖しく脈動します。その動きは芋虫のようで、目論見どおり鳥にべられることで終宿主(鳥)への移動を果たすのです。その体内で成虫になると、鳥はロイコクロリディウムの卵を含む糞を落とし、それをカタツムリが餌とともに取り込むことで、感染サイクルが完成します。

    目黒寄生虫館に行ってきた - cloud9science @Wiki
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/12
    見たいなぁ、ロイコクロリディウム。次の研修のときに行ってみよ。きっと誰も一緒に行ってはくれないだろうから(ウチの娘)一人で楽しんでこよ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/06
    ナメクジでなくてよかった、これじゃつまんないよねって朝から失礼(今日ヘンかも)
  • J-S-P-G ハエトリグモ

    Jumping Spider Photo Gallery -CONTENTS- ●ハエトリグモ~撮影順│2006-│2005│2004│2003│2002│●姿かたち・名前でさがす ●その他のクモ/昆虫~撮影順

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/07/11
    なんてかわいいの♥ウチではハエトリグモに「ジョン」か「ピョン」という名前をつけて愛でているのです。かわゆいですよぉ。
  • 新分類された奇妙な生物10種 | WIRED VISION

    前の記事 バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 新分類された奇妙な生物10種 2009年5月28日 Alexis Madrigal アリゾナ州立大学(ASU)の生物種探査国際研究所(International Institute for Species Exploration:IISE)が、2008年に分類された奇妙な生物種のトップ10を発表した。以下に画像と共に紹介しよう。 ヘアスプレーに棲むバクテリア、日人が発見 Image creditflickr/goodonpaper 学名:Microbacterium hatanonis。バクテリアは、活火山の噴火口から南極の氷山まで、どんなところでも生きている。だがそれだけでなく、人間が作り出した新しい環境にも適応している。日の研究者が発見したこのバクテリアの種は、ヘアスプレーのなかで生息しているのだ。 一般名称はまだつ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/05/28
    いやはや何とも。たくましい。
  • Loading...

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/05/28
    すっごく素敵!!!
  • 「寄生生物の再導入」でアレルギーや自己免疫疾患を治療 | WIRED VISION

    前の記事 「Mac搭載ネットブック」を半年使った感想 専属写真家が捉えた米大統領:キヤノンのカメラとFlickr公開 次の記事 「寄生生物の再導入」でアレルギーや自己免疫疾患を治療 2009年5月12日 Brandon Keim 「サイエンス・フェア」に展示された子供の寄生虫研究、Image: Flickr/Benimoto、 ヒルに血を吸わせる治療法(日語版記事)が積極的な注目を集める[ヒルは伝統療法で利用されてきたが、痛みの緩和などに実際に有効であるという研究がある]一方で、寄生生物との接触は、じつは免疫システムに有益なのではないかという声が科学者からあがっている。 少々気味の悪い、かつては主流から外れた理論に過ぎなかった考え方だが、近年では大規模な臨床実験も行なわれている。さらに最近、また少し勢いを増すことになった。英ノッティンガム大学の研究者たちが4月下旬、シラミが寄生した野生

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/05/15
    「子どもの寄生虫研究」がおもしろそう
  • 赤いイモリ紀北で発見 : 三重 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 農水省、ミツバチ不足解消の研究を緊急公募…研究費1千万 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)