タグ

発酵に関するrieronlibraryのブックマーク (3)

  • そのへんの枯れ草で納豆を作る :: デイリーポータルZ

    伝統的な納豆の製法については、知っている人も多いだろう。ゆでた大豆を稲のワラで包み、発酵させて作るのだ。 いわゆる「わらづと納豆」というやつだ。 でもこの間、ふと考えついた。 あれ、稲じゃなくてそのへんの枯れ草でも作れるんじゃないか。そう思ったのには科学的根拠がある。 僕の話を聞いてくれ。 (加藤まさゆき) 「納豆菌」は日限定の呼び名 納豆菌、という名前は日でしか使われていないという話をご存知だろうか。 納豆菌は生物学的には、枯草菌(こそうきん)という細菌のごくマイナーな変種にすぎない。どちらも学名で表すとバチルス・サブチリスとなり、同じ種に含まれる。海外に行ったらどちらもそうとしか呼ばれない。 例えて言うなら、「天皇」も「皇帝」も、「エンペラー」と訳されるようなものだろうか。 さてその枯草菌だが、どこに生息しているのかというと、その名前の通り、枯れ草に生息しているのである。もちろん稲

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/15
    にわかに作りたくなってきてしまった。だけど、薬のかかってない雑草を探すのに苦労しそう。コメを栽培してワラでつくるか、来年
  • 世界初、米からパン作れる「GOPAN」 三洋から

    三洋電機は7月13日、米から手軽にパンを作れるホームベーカリー「GOPAN」(ゴパン)を10月8日に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は5万円前後。 米を水にひたして柔らかくした上で、粉砕・ペースト化。こねて発酵させ、焼成してパンを作れる。従来のホームベーカリーと同様、小麦のパンも焼ける。サイズは354(幅)×278(奥行き)×387(高さ)ミリ、重さは約11キロ。 同社はこれまで、米粉からパンを作る「米粉ベーカリー」を販売してきたが、米粉は流通量が少なく比較的高価。米粉より手ごろな米粒からパンを作る商品の開発にも取り組んでいたが、米は硬度が高いため、粉砕するには大規模な機器が必要という課題があった。 そこで同社は、米粉パンを作る際、米粉を水に漬ける過程がある点に着目。あらかじめ米を水に漬けて柔らかくしてから砕き、ペースト状にする「米ペースト製法」を開発することで、製品化にこ

    世界初、米からパン作れる「GOPAN」 三洋から
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/14
    へそ曲がりのアタシとしては、粉砕、ペースト状ってところでフードプロセッサーでトライしてみたい気満々である。うちのFPは粉練りもできるし・・・
  • 夏休みに味噌が発酵するサマを観察 - エキサイトニュース

    “夏休み”、なんとも甘美な響きだ。 特に思い出深いのは、小学生時代。早朝のラジオ体操から始まり、虫取り、海水浴、花火……、思わず遠い目で空を見つめてしまう。 そして、夏休みが終わる一週間前に、今まで全く手をつけていなかった宿題の存在に焦り始め、涙目になりながら宿題完成を目指すのがステレオタイプ。 だが、しっかり者はキッチリ仕上げてくるのだ。それが悔しい。しかも、自由研究では、人とは一味ちがった角度から攻めてきたりする。 そんなしっかり者に負けないように、私と同タイプの小学生に耳寄りな情報をプレゼント。 それは、マルコメ株式会社が発売する『みそ観察キット』の存在。 この商品は、小学生の夏休みの自由研究向けに発売されているもの。1カ月の間にみそが発酵・熟成していく過程を観察し、知らなかったみその不思議を学ぶ教材。絵を描いたり、写真を撮って観察日記をつけ、日記が完成する1カ月後には手前みその出来

    夏休みに味噌が発酵するサマを観察 - エキサイトニュース
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/07/22
    寒仕込みのお味噌、夏になると気をつけないと湧いちゃうんだよね。塩蓋をしっかりするのがコツのような気がする。どう?poccopenちゃん?
  • 1