タグ

子どもに関するrieronlibraryのブックマーク (5)

  • モナー眷属 | COMPLEX CAT

    生ハムを包んで,これは好評でした。 追記ーこの単なる素材として面白いから使ったという技は、少年期故使えるマジックかもしれません。私も彼がモナーをモチーフに折り紙で作り出して居るのを見て、まずどこで見たのと思いましたし,もちろん「おいおい」と心の中では思いました。2chは私のフィールドには入っておらず,少なからずどこか神経を逆撫でする嘲笑的なシンボルとしてしかそれらのアスキーアートのキャラを見てこなかったからです。 ただ,フィルタリングにかからない部分でも,ネットにモナーのアニメやゲーム画面はあふれており、それはケロロ軍曹などと同じ何だと気がついてなんだそうかと思いました。だから,こんな人をったようなテキストに貼付けるシンボルみたいなキャラを折り紙で作るなどしては行けないなどというのは,とても変な話だと思いました。あと,私がネラーで,ネタ作りに子供たちに頼んで作らせたとかなんてことを考える

    モナー眷属 | COMPLEX CAT
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/10/25
    いい味だしてますねぇ二男クン。とてもいいです。彼の作品もさることながら「せんせい」がなんとも立派になってることにびっくり!いつの間にか捨ててしまったのでしょうが、「せんせい」にはホントにお世話になった
  • 福娘エントリ | COMPLEX CAT

    明日,いよいよ,里親捜しのイベントにエントリ。 良い里親さんは見つかるだろうか。そのままお輿入れ先が見つからず,みんなで戻ってくるのだろうか。ただ,いつものことだけれど,彼女が何処に行くかは,彼女が決める。

    福娘エントリ | COMPLEX CAT
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/09
    わさびの行く末に幸あれと祈ります。飼い主の人生のよきパートナーになりますように。そして、心やさしい二男くん、アタシはそういう君が大すきだよ
  • asahi.com(朝日新聞社):成績と親の年収、比例する傾向 小6学力調査を国が分析 - 社会

    全国学力調査の結果を分析したところ、保護者の収入が多い家庭、教育支出が多い家庭ほど子どもの成績がよくなる傾向があることが、文部科学省がお茶の水女子大学に委託した調査で確認された。年収によって正答率に最大約23ポイントの差がついたほか、塾や習い事などの支出が「ない」という家庭と「5万円以上」という家庭では、最大約27ポイントの差がついていた。  保護者の収入と子どもの学力の関係について、国が具体的に分析、公表したのは初めて。東京大学の調査でも収入で大学進学率に大きな差があることが確認されており、教育費の公的負担のあり方が一層議論になりそうだ。  調査は、お茶の水女子大の耳塚寛明・副学長(教育社会学)の研究班が昨年度、約6千人の小学6年生について実施。保護者にも年収をたずねて相関関係を分析し、4日、結果を公表した。  それによると、国語のA問題(知識中心)は年収200万円未満の家庭の子どもは正

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/05
    う~ん、読み聞かせと本棚の充実、時事問題の意見交換などはやってたけど。年収が足りないのかぁ?ただ、今の中高生(ゆとり世代のテイタラク)を見て今の小学生は教育に力を入れてるだろうとは予測できるね。
  • そろそろ女生徒の制服にズボン導入を検討しても良いのでは?

    スカート丈が短すぎるだの、 生足が犯罪を誘発するだのと、 いろんな意見があり、スカート丈の議論が巻き起こる昨今、 なんでズボンを採用しようという話がでないの? 男からすりゃあ、かわいい女の子の現行制服はもうすごい御褒美だし、 制服補正の威力も絶大だ。 しかし、女生徒の観点からすりゃあ、ズボンがNGである道理があるめぇ。 ズボン導入してもいいと思うんだけどねぇ。 スレンダー美人大好き。 [追記] スカートとズボンを選択性にしたとして、圧倒的にスカートが選択される可能性があるよね。

    そろそろ女生徒の制服にズボン導入を検討しても良いのでは?
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/07/31
    ウチの二女ちゃんの高校はズボンありです。結構はいてる子います。女子にはやりのネクタイはズボン選択の女子のみ可なので。リボン嫌いの二女はネクタイのみこっそり買おうとしましたが、店のほうで断られました。
  • 涙の理由 | 今日も脳天気

    年のせいか、最近ほんとに涙もろくなった。 テレビ番組や映画は、まあ、わざと泣かせるストーリーに作り上げられているんだから、仕方ないといえば仕方ないのだが、「救命病棟24時」(<古い)なんか結構やばかった。 長女の学校のオープンスクールで、卒業生の6年間の成長の跡を綴ったスライド上映を見ながら泣けてきた時は、我ながらあきれた。他人の子供だっつうの(-_-) 子供の虐待を始めとした昨今の日のニュースなんか、最後まで読めないようなものも多い。プールの排水溝に吸い込まれた女の子の救出作業で、足が見えているのに助けてあげられない救出チームの人達の心情。酔払い運転に追突され、海に転落した車から必死で救出しようとした3人の子供が目の前で亡くなっていった御夫婦。 男が泣くなんてみっともないことはわかっているのに、いつからこんな風になったのか。つらつら考えてみると、うん。きっとあのときからだ。 -----

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/07/22
    そうやって危ない橋を渡ってなんとか生まれてきたのにさぁ、なんでこんなに憎らしくなっちゃうんだろ?泣けてきちゃうよ。あの時はホントに有難うとしか思わなかったのに。
  • 1