タグ

マスコミに関するrieronlibraryのブックマーク (3)

  • 産科医療崩壊 日テレ24時間テレビで「無介助出産」放映予定 というわけで産科崩壊に悩む医療関係者を始めとする当事者達がスポンサーチェックを開始した模様 - 天漢日乗

    産科医療崩壊 日テレ24時間テレビで「無介助出産」放映予定 というわけで産科崩壊に悩む医療関係者を始めとする当事者達がスポンサーチェックを開始した模様 毎年恒例の 日テレ24時間テレビ で、今回は 8人目も、助産師すらつけず、素人だけがお産に立ち会う無介助分娩で生む という家族が登場するらしい。 いや〜、日テレってどうしてこう間が悪いんだろうね。 わたしが最初に思ったのは 8人目? 下手したら子宮破裂で母子ともに危険ではないか ということだった。どうも、「ご安産」だったらしく、mixiに御主人が テレビ見てね と書き込んでいるということだそうだが、それはあくまで結果論である。 当然、 「飛び込み出産」等で崩壊の危機にある産婦人科・新生児小児科関連の医療関係者 とか 助産院や自宅出産で出産時にトラブルのあった家族 には注目されていて、 すでにスポンサーチェックも開始 されているようである。

    産科医療崩壊 日テレ24時間テレビで「無介助出産」放映予定 というわけで産科崩壊に悩む医療関係者を始めとする当事者達がスポンサーチェックを開始した模様 - 天漢日乗
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/27
    危険、無謀、を美談にするのはマスメディアの得意とするところだが、問題は自己責任を問えない胎児の人権をないがしろにしている点である。健康に生まれてくる権利、母子ともに無事である権利ってのがあるのでは?
  • 新聞とブログに、ちょっとずつ足りないもの - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。いつもブログを書く時は、けっこう長い文章に限っていたのですが、最近ヒマだから「ちょっと思ったんだけどさー」くらいのことも書いてみたいと思います。そのくらいの気分で読んでいただければ。ヨロシク。 * 先日、会社の先輩と「新聞を読むか否か」について話す機会があった。先輩は読んでいるようで、「やっぱり新聞を読んでいる方が、大小ジャンルさまざまなニュースに触れられて視野も広がるし、日経なんかはビジネスマンであれば必須だし」というようなことを言っていた。けれど私は今、ぶっちゃけ新聞を取っていないので、新聞を読まない理由を説明したりした。「読めない日があってそれが部屋に積み重なっていくとプレッシャーでイヤだ」「昔は取っていたが今は、仕事柄あまり必要と感じないし、ネットにもニュースが流れてくるのでそれを消化するので精一杯」「新聞が事実ベースの中立的な報道をしている時にも、ブロ

    新聞とブログに、ちょっとずつ足りないもの - kobeniの日記
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/23
    新聞社のネット記事はスピードが必要なこの世の中にあって(おそらく著作権関係やら、人手やらの問題だろうと推察するんだけど)新聞より、半日~1日、特集記事なんかは1週間遅れみたいのもある。それが気になる。
  • 官僚の情報操作能力 - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 次官会見の禁止問題は、どうもうまいこと官僚にやられたっぽいですね。 もともと官僚が大臣の意向を無視して、勝手に省や政府の方針をメディアに伝え、それが報じられることで、官僚の意向がそのまま政府の方針として既成事実化していくような悪慣習が常態化していて、それが官僚支配力の源泉の一つになっていたことはまちがいないという認識の元、鳩山政権ではそれを改めるために、「官僚の勝手な記者会見は原則禁止」の方針を打ち出したのか発端でした。 ただし、その方針の具体的な中身は「次官の定例会見は廃止。ただし、官僚による記者レクやブリーフもOKだし、専門的・技術的な説明が必要な場合は官僚の会見も大臣の許可をとった上で可能」というものでした。 ところがなぜかそれが途中から、「官僚の会見は一切だめ、レ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/20
    う~ん、やっぱり。根が深いんだなぁ
  • 1