タグ

あとで考えるに関するrieronlibraryのブックマーク (2)

  • 社会学って誤解されやすい。:にがにが日記

    Twitterでのsociologbook(きしどん)とrnaさん(おさいがリツイートする率ナンバーワンですよ)のやりとりから思ったこと。なんだか、昔のネットの掲示板の議論みたいで面白かったです。厳しいながらも冷静に議論する場という感じです。つーか私はその頃は恐れ多くてみてるだけでしたが…。ほんとはtwitterで流そうと思ったけど、長くなったからにがにがに載せることにしました。sociologbook & rnaさんの議論の発端はこちらの記事です。大学で何を教えるかこれに対して、rnaさんのブクマコメントがつきました。あまり同意できないな。合理性ってのは最適化問題を解く技術で、何が解くべき問題なのかについては何も教えてくれない。そこに気付かせるのが社会学じゃないの? そんな問題解いてると人生棒に振るかもよ!って。そして、(ほぼ)rnaさんひとりに対して補足する意味で書かれたのがコレ(だそ

  • 図書館情報学についての私見 - そうだ車輪と名付けよう2nd

    長いので思うことを箇条書きに 僕は図書館情報学修士ではありません。情報学修士です図書館学と図書館情報学は親子かもしれませんが別人です図書館のイメージは、さっさと捨てましょう図書館情報学は「情報の収集蓄積及び利用」を研究する学問です図書館を研究する学問ではありません。図書館も研究する学問です良い名前を募集中。体を表す名前を付けよう以下の文章は、文字通りチラシの裏です以下は、暇なときに酒でも飲みながら読むと良いかもしれません 。要はただの長文です図書館情報学は無名ですよ いまさらと言う気もするけど、図書館情報学なんて世間では無名。。。 勉強してきたなんていうと大抵は、以下のような返答が返ってくる はぁ?図書館について勉強するの?なにを?並べ方?の勉強?無名ゆえの悲惨な結末 さらに、院まで行って勉強したなんていうと 基地外を見るような目、もしくは哀れみを込めた目で見られると言うオマケつき良くて

  • 1