タグ

司書に関するrieronlibraryのブックマーク (7)

  • Code4Lib JAPANへの誘い - デジタル情報の最前線に立つ覚悟はあるか

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 岡崎市立図書館の一件以来、司書のITへの対応力が問われている。 曰く、 図書館業は蔵書の貸し出しであり管理、あるいは子どもへのの読み聞かせ システムに関する知識を個々の職員に求めるのは酷 司書は文系が多いから仕方がない 図書館では専門的な知識を有している人が乏しい これらの発言に悪意は感じないし、仕方のないことだと思う。「が好きだから」司書を目指し、職に就く者は多い。「ITがすきだから」「パソコンが好きだから」図書館で働く,という話は聞いたことがない。 しかし、図書館員はもうITの力なしでは業務はできない。カード式目録と膨大な冊子体の索引誌で文献を探す時代にはもう戻れない。書庫に眠る壁一面のChemical Abstracts(化

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/27
    新しいことに目を向ける勇気をもったらいいのに。せめて、業者の言うなりにはなるまい、という気概だけでも二重マルあげるよ、アタシはね
  • 「市民のためのサービス」を心がけるべき図書館司書は「市民目線」に立っているか。 - hatekupoの絶対国防圏

    差しさわりが大いにありますが、今回も図問研全国大会ネタです。 課題支援サービスがはやっているため、全体会企画は鼎談「まちづくり・観光・図書館」でありました。 自分なりに感想をいいますが、 ○まちづくりが話題になっているが、観光は大きな経済効果をもたらす ↓ ○図書館は観光情報の発信元でもあり、図書館そのものが観光の対象となる ↓ 【結論】図書館はまちづくりに有効だ! というシナリオというか導線がミエミエであり、パネラーも図書館の方だけがボルテージをあげてギャップを埋めるのに必死でしたし、 “図書館の存在価値を高めるか” ということを強調(することによって図書館の“生き残り”を図るため)しようとしていた感があります。 それにしても、今回の鼎談。不思議と “市民不在” を感じてしまいます。 すなわち、 “市民はどのような情報やサービスを求めているか” という市民目線の不在なのです。 やっかみ半

    「市民のためのサービス」を心がけるべき図書館司書は「市民目線」に立っているか。 - hatekupoの絶対国防圏
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/15
    はっきりいって、図書館司書のよしとすることは市民のよしとするところから乖離してるとアタシは思う
  • [図書館]「非正規という事実は変えられないのだから、非正規のまま頑張ろうよ!」はもうウンザリ、でしょ。: DORA-LOG2

    図書館]「非正規という事実は変えられないのだから、非正規のまま頑張ろうよ!」はもうウンザリ、でしょ。 「公務員の司書に言われたくないよ。」と思うかもしれませんが、図書館における非正規に対する自治体の仕打ちは目に余るものがあり、日々心を痛めています。(当ですよ。) 経費削減と言いつつ、便利に臨時職員を使っておきながらいとも簡単に切るという現実は見るも耐え難いものがあります。 とは言え、公務員司書の椅子も少ないながら存在し続けているので、定年などの理由で空いた椅子に座ることも理屈では可能なのですが、現状では、空いた椅子に座る人を募集する方が稀で、多くの場合、お上が空いた椅子を片付けてしまうか、精々良くて、もっと安い椅子に取り換えてしまうかというところでしょうか。 当は、引き続き誰かが使うようにしなければいけない。 そう、例えば私が、不測の事態で居なくなったとするとどうなるでしょうか。

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/01/11
    その通りです。でも、それを実践できる正規職員がどれほどいるか。ホントはここに書かれていることもまだまだミクロ視点だと思います。ですが、正規の方がこのような視点を持ってることがわかり、大変有意義でした
  • 図書館司書の仕事ってなに?

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 司書の仕事は色々ありますが、質問者の求める情報をから探す場合(レファレンスとも言います)、タイトルや著者、出版者といったわかりやすい検索方法以外では、2つの方法があります。 1つ目は分類です。 日では日十進分類法(Nippon Decimal Classification)がよく使われています。 NDC(よくこのように略します)は、0から9までの数字を使って出版物を分類するというものです。 出版は人間が興味を持つあらゆる分野で行われていますから、NDCは森羅万象を分類しようというものと言ってよいでしょう。 2つ目は件名です。 件名とは、資料の主題や形式を表す言葉で、使える言葉が決められています。 件名

    図書館司書の仕事ってなに?
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/10/12
    メルマガで読んだんだけど、なんか馴染めずにカチン、カチンときたのはアタシがカルシウム不足のせいでしょうか。なんで今更そんなこというの?って感じ。
  • 図書館ブログについて思うこと | ポット出版

    ブログを使って情報を発信している図書館は、もうそれほど珍しくはない。 だが、スタッフの日記のようなものもあれば、今日の天気や館内の様子を掲載してみるなど、各館まだまだ模索している段階のようだ。 周辺の写真や気候などを、図書館のブログに掲載しているのを見て改めて思ったのが、地域の情報を発信することも、大切な図書館の役割だということだ。 例えば地域のイベント情報、行政や産業の情報なども図書館資料とあわせて知ることが出来れば、地域の情報拠点としてさらに便利なものになるだろう。 しかし現実を考えると、地域の情報を網羅的に拾うのも大変だし、そこまで目配りする余力もない。 そこで考えられるのが、集合知の活用だ。 例えばソーシャルブックマークに、地元企業や地域のブロガーを登録しておけば、手間をかけずに地域情報ポータル的なものがつくれるかもしれない。登録の自薦も受け付けるようにすれば、市民参加型サービスと

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/09/23
    今の図書館で歌って踊れる、もとい、「人前で話が出来て、文章も書ける司書」を育てるのは容易ではない。学者かはたまた図書館以外でそれなりの訓練を積まないと無理なんじゃないかなぁ
  • 司書は夢幻大か? - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    9月になった 今月は地元中学校の生徒が「職場体験学習」で3日間ともに仕事をすることになっていたのだが… 新型インフルエンザにより中止! 淋しい一方で、安堵していることもある。 毎年たずねられることは、 「どうやったら司書になれますか?」 ご存じの通り、司書資格を取得すること自体はさほど難しくない。少なくとも医師・弁護士にくらべればまぁ、簡単ともいえる。 この質問では、司書資格を取得するだけでなく、それを職業としていくことへの質問である。 悩む 当のこと(ハケンだのワーキングプアなど)を話せば、凹むだろう。(あるいは話が長くなって飽きてしまうか…案外こっちかも) 数年前、hatekupoは高等学校の学校司書だったが、そこでも同種質問には困惑されたものである。 一度司書養成を行っている大学の先生方に、この種質問への対処法を教えていただきたいと思う。たぶんそっち(大学)は先生も生徒もより深刻に

    司書は夢幻大か? - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 暴論:図書館に司書資格は必要か?

    司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは 果たして必要なんだろうか? 石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。 現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。 セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。 返却はブックポストでOK。 そうすると後の主要業務は「延滞管理」と 「このどこにありますかねえ」という迷子へのサービス。 延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。 あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、 どのを購入して、どのを閉架にして、どのを廃棄するか、という点。 たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、 「この1年間でどのようなが図書市場に出回った」という情報を有しているのは、 実は国立国会図書館じゃないのか? であれ

    暴論:図書館に司書資格は必要か?
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/05
    アタシも暴論ではないと思う。友達が申し訳なさそうに、図書館に司書って必要なの?なんで、図書館に勤めていて残業があるの?と聞かれた時はこれが世間の認識なんだなと思ったもん。説明したら納得はしてくれたけど
  • 1