タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

児童虐待に関するrieronlibraryのブックマーク (3)

  • どうすればよかったのかなぁ - とラねこ日誌

    おかげ様でどら息子2号は無事3歳の誕生日を迎えることができました。有り難うございます。 どちらかというと体のよわい子なんですよねー。今までに2回も入院してるし。 一番心配したのは、ウイルス性の疾患から高熱を出した後、急にバランスが悪くなったこと。 まっすぐ歩けない。熱でふらふらなのかと思っていたら、熱が下がっても状況は良くならない・・・ 取りあえず、に小児科医へ連れて行って貰ったのだけど、職場に電話がかかってきて、『入院ダヨ』と。 あ、もしかして、『ADEM』かも。予防接種のことを調べたりしていて出てきた単語が頭をよぎりました。 仕事を早退して病院に駆けつけると点滴姿のどら息子2号が。アワレ 主治医に説明もADEMのものであった。 そして、ステロイドによる治療が行われ、ゆっくりとではありますが歩様もよくなり、一ヶ月ほどで退院できました。先生方、その節は有り難うございました。 ステロイドと

    どうすればよかったのかなぁ - とラねこ日誌
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/08/05
    何かの時に集中的に考えて自分の態度を決めておくことっていくつかあると思うんだけど、児童虐待もそのひとつだよね。いつもいつも考える訳にはいかないから、どこかできちんと。
  • 【児童虐待を考える】これまでの連載 - MSN産経ニュース

    平成12年に児童虐待防止法ができてから10年。子供への虐待は増え続けている。なぜ、わが子を傷つけてしまうのか。虐待は子供にどんな「傷」を残すのか。われわれ社会にできることは何か。原点に立ち戻って考えてみたい。第1部 なぜわが子を傷つけるのか(全5回)(1)息子の目は鬼でも見るかのようだった…止まらぬ虐待(2)虐待の「世代間伝達」 愛されなかった過去…親への憎しみ、娘に(3)泣き叫ぶ姿「面白い」 子供で遊ぶ「ペット虐待」親たち(4)小さな体はミイラのようだった…ネグレクトの果てに(5)子供、地域で支えて 躊躇しない態勢作り「男性のサポート絶対必要」「常軌逸した親、理解できぬ」…読者の反響第2部 虐待はどんな傷を残すのか(全5回)(1)親から認められぬ子供 「自分の存在価値が分からない」(2)「お母さん!」と絵は叫ぶ 海渡君が遺した「クマの母子」(3)“犬小屋”に2児を監禁1年半 「究極のネグ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/31
    勉強する。
  • asahi.com(朝日新聞社):「泣き声」通報3回、相談所訪問でも救えず 2児変死 - 社会

    大阪市西区のマンションで、幼い男の子と女の子の遺体が見つかった。近隣住人は以前から、子どもの泣き声などの異変に気付いていた。通報を受けた児童相談所の大阪市こども相談センターは部屋を訪れたが、状況を把握できないままだった。  センターへの1回目の通報は3月30日朝9時ごろ、近隣住民を名乗る匿名の女性からの「3階の一室から夜中によく泣き声が聞こえる」という内容。翌日午後3時ごろ、センターと西区の職員2人が現場の部屋を訪問したが、応答はなく、部屋に人がいる気配は感じられなかったため、引き揚げた。センターは翌4月1日午前10時ごろと同2日午後6時ごろにも訪問したが、状況は変わらなかった。  2回目の通報は4月8日午後7時ごろ。同じ匿名女性から「泣き声が夜中に聞こえるんです」。センター職員が訪問したのは翌9日午後2時ごろで、やはり人の気配がなく、引き揚げた。  3回目は5月18日午前5時半ごろ。同じ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2010/07/30
    やっぱり児童委員の友だちが言ってたように、虐待が疑われたら、まず警察にというのは正しいと思った。児相はフットワーク軽く行動できるようなシステムにはないんだ。騒音でも匂いでも110番通報するほうがいいような
  • 1