タグ

裁判員に関するvabo-spaceのブックマーク (1)

  • (裁判員物語)冒頭陳述 わかりやすく「検察側の勝ち」:朝日新聞デジタル

    第4章:2 裁判員の選任手続きに臨むため、松尾悦子さん(41)は2010年10月19日朝、早めに仙台市内の自宅を出た。バスで地裁に向かった。 通されたのは、長机が並ぶ大きな会議室。部屋にはお茶やお菓子、雑誌が用意されていた。 自分より前に来ていたのは2人。お茶を飲んだり、雑誌を見たりしているうちに、続々と候補者が集まってきた。50人近くになっただろうか。担当する事件の概要が説明された後、1時間ほどして、職員の声が部屋に響いた。 「お待たせしました」。モニターに九つの数字が出た。 2番目に「3」があった。松尾さんの受付番号だ。思わずニヤッとした。「ヤッター!」。心の中で声にならない声をあげた。そんな松尾さんの横を、選ばれなかった候補者たちがうれしそうにわさわさと引き揚げていった。 裁判員に選ばれたのは、男女3人ずつの計6人、補充裁判員は男性1人女性2人の計3人。年齢も20代から60代と、「老

    (裁判員物語)冒頭陳述 わかりやすく「検察側の勝ち」:朝日新聞デジタル
    vabo-space
    vabo-space 2015/12/10
    率直な感想で問題点が炙り出された良い記事。刑罰が真実の追究・検証ではなくプレゼンの優劣で決まるという、恐怖だけど今の現実だと思う >「検察側の勝ち」冒頭陳述を終えた時点での、松尾さんの受け止め方だった
  • 1