タグ

本に関するDoenのブックマーク (160)

  • 閑話究題 XX文学の館

    世間に知られることもなく秘かに刊行された出版界の徒花、地下(裏ではありません)。 当館は、近代現代に刊行された地下の書誌サイトです。 蒐集した地下の目録、新たな視点から見直した地下論、などを資料として公開しています。 対象は軟派なものですが、硬派に追求していますので、やや硬い印象があるかも知れません。 内容が内容だけに万人向きとは申せませんが、好奇心をくすぐられた方、未知のものに対する探求心の旺盛な方、どうぞお立ち寄り下さい。

    Doen
    Doen 2010/08/11
  • これはヒドイw on Twitpic

    これはヒドイw

  • 幸福の科学を暴走させたハリウッド映画 « 破壊屋

    宇宙人シリーズ第一弾の『「宇宙の法」入門  宇宙人とUFOの真実』(以下:宇宙の法入門 )は、大川隆法が宇宙人や故アダムスキーにチャネリングするという内容。宇宙人たちの面白い主張がいっぱい載っている。というか大川隆法って人間だけじゃなくて宇宙人ともチャネリングできるんだ。 地球人は宇宙人の遺伝子操作によって生まれた。 宇宙人たちはアメリカを滅ぼすために、アメリカ人に精神障害を起こさせている。 宗教を信仰していないと宇宙人に勝てませんよ。 グレイ型は宇宙人が地球活動用に作ったサイボーグ。 金星には文明があったが、滅んでしまったのでみんな地球に移住してきた。 宇宙人たちがUFOで地球を飛ぶ時にはJALやANAの飛行機に気をつけている。 世界中に航空会社があるのに何故JALとANAを?憑依したというのはもちろん嘘で大川隆法人が喋っているだけなので、大川隆法が知っている航空会社がJALとANAだ

  • 「ブルース・リーは地獄に堕ちました」by幸福の科学 « 破壊屋

    俺が愛用している屋は横浜の有隣堂なんだけど、そこに大川隆法(幸福の科学総裁)のコーナーができていたので驚いた。ここ一カ月くらいは大川隆法の書籍の新聞広告も凄かったし、こんな光景は日中の大型書店でも起きているのかもしれない。思わず俺も2冊ほど購入してしまった。 大川隆法霊言集を知らない人に説明すると、大川隆法が過去の人間(キリストとか天皇とか)とチャネリングして幸福の科学の正当性を訴えるシリーズ。実際のところは大川隆法や信者たちが適当にでっちあげた内容なので、江原啓之並みの単純ミスをやっている時もある。例えば聖徳太子とチャネリングすると、聖徳太子が自分のことを「聖徳太子」って言っていたりするのだ。「聖徳太子」は諡号であって名は「厩戸」なのに。 大川隆法がマルクスを召霊するんだけど、マルクスは日語を喋れないのでドイツ系の天使に通訳を頼む。 大川隆法 日語を話せないようなので、通訳の霊

  • 昔あつめたVOWネタを振り返る :: デイリーポータルZ

    VOWという 有名だが一応説明しておくと、宝島社の出している「街でみつけたヘンなモノ」を集めただ。 読者投稿型となっており、採用されると担当者のおもしろいコメントとともに掲載される。 当時、もし載ってたら興奮で鼻血だしてたと思う。 皆がおもしろいチラシをくれる 90年代はVOWを読みあさっていたが、パソコンが普及してからは、おもしろ画像というものが書店に行かずとも好きな時に好きなだけ見られるようになった。 そして、気付けばVOWの新刊をチェックする事もなくなっていた。 6年くらい前、当時パソコンを持っていなかった友人から「あなたが好きそうなものをみつけたんだけど、VOWネタまだ集めてる?」と手渡されたのがこれだった。

    Doen
    Doen 2010/06/09
  • ファミマガ元編集長 山本直人さんによるファミマガ昔話・写真撮影とウソ技

    ゲーム雑誌ファミマガの元編集長である山直人さんによるファミマガ昔話の写真撮影についてのものをまとめたものです。 ウソ技についてのツイートから昔話へとなっていく部分からまとめました。 ツイートの中に出てくるウソ技とはファミマガで紹介されていたウル技(ウルテク)といういわゆる裏技紹介的なコーナーがありそれに毎号一つ実際にはできないウソのウル技がありそれのことを指します。 そのウソ技でも特に有名な『水晶の龍』の野球拳の作成裏話も。

    ファミマガ元編集長 山本直人さんによるファミマガ昔話・写真撮影とウソ技
  • 「ひょっこりひょうたん島」の井上ひさしさん死去 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小説「吉里吉里人」やNHKの連続人形劇「ひょっこりひょうたん島」の台のほか、戯曲やエッセーなど多彩な分野で活躍した作家の井上ひさし(いのうえ・ひさし、名・●=ひさし)さんが9日夜、死去した。75歳だった。葬儀・告別式は近親者で行い、後日お別れの会を開く予定。 家族によると、昨年10月末に肺がんと診断され、11月から抗がん剤治療を受けていたという。 井上さんは昭和9年、山形県生まれ。上智大在学中から浅草のストリップ劇場「フランス座」文芸部に所属し、台を書き始めた。39年からは、5年間続いた「ひょっこりひょうたん島」の台を童話、放送作家の山元護久とともに執筆、一躍人気を集めた。 44年、戯曲「日人のへそ」を発表して演劇界デビュー。47年に「道元の冒険」で岸田戯曲賞を受賞して、劇作家としての地位を確立した。奇想と批判精神に満ちた喜劇や評伝劇などで劇場をわかせ、59年には自身の戯曲のみを

    Doen
    Doen 2010/04/11
  • ファミマ

    Doen
    Doen 2010/03/04
    『それ以降のウソ技はきちんと事前にメーカーに掲載許可を取り(広報さんの乾いた笑いが辛かった)、そのゲームを持っていない人でも分かるいかにもウソっぽいものを作る様になりました。』
  • 『独裁者』途中経過 - slapnuts2004’s diary

    まず「校正がまるでなっていない」という点が気になりました。私も人のことは言えないのですが、商業出版である以上、これほど誤字脱字が多いのは問題です。扶桑社の編集者は何をやっているのかと。 次に「自分の考えを理解できない者はみんな馬鹿」という思想が見え隠れしているのが不快です。自分以外の皆が間違っているように見えるのなら、それは自分が間違っているということなのですが、それを分かっていないし、分かろうともしていません。竹原氏の周りはみんな敵だらけ。最初は市の窓口担当者、続いて両親、市議会と前市長、自治労、そして裁判官。これ全部を敵に回しています。こう言っては悪いのですが、奥さんと子供さんはよくこんな人と一緒に暮らせますね。もっとも、離婚を口にしたら奥さんも敵認定されるでしょうが。 それから、他の場所で起きている問題がさも阿久根でも同じように起きているかのような印象操作が目立ちます。論拠として挙げ

    『独裁者』途中経過 - slapnuts2004’s diary
  • 覚え違いタイトル集|福井県立図書館

    覚え違いタイトル集 のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。 覚え違いタイトル集へ掲載するデータを募集しています。情報をこちらからお寄せください。 覚え違い 当はこうでした

    Doen
    Doen 2010/02/18
  • デアゴスティーニ商法が行動経済学的に凄すぎる - 起業ポルノ

    Doen
    Doen 2010/02/09
  • うわさのananセックスとくしゅう(追記あり) - Mellow My Mind

    (18歳未満は見ちゃダメー)あちこちで話題になっているananセックス特集。流行の先端を行くおいらももちろんチェック済み!はいっ、どーーーーーーーーーーーん!!!!!っておい、いつのだよ!!と問われれば、1990年5月4日・11日合併号と答えます。16年前ですね。前年の'89年にananが初めて「セックスできれいになる」特集をしてセンセーションを巻き起こし(たんだよね?)、これはその1年後の特集第2弾になります。念のためいっとくと、わたしはこれリアルタイムで手に入れたわけじゃなくて、大学生の頃('94年くらい?)に捨ててあった雑誌の束からちょっぱってきたものです。トレジャーハンティング、イェー。拾った時点ですでにちょっと古い特集ということですでにネタ感強めでしたが、なんとなく捨てずに寝かしておったのです(その間、待ち合わせの目印等に活用)。しかし刊行から16年も経つと、ちょっとした民俗学の

    Doen
    Doen 2010/02/03
  • 『本当に困った人のための生活保護申請マニュアル』『路上からできる生活保護申請ガイド』

    湯浅誠『当に困った人のための生活保護申請マニュアル』 ホームレス総合相談ネットワーク『路上からできる生活保護申請ガイド』 湯浅誠『当に困った人のための生活保護申請マニュアル』は一般市民の生活保護観、というか生活保護申請観(どんな観だ)を変える革命的なだ。ぼくもこので学ばされることがいっぱいあった。不明を恥じる他ない。 もっとも革命的なことは、「申請に対応する役人は平気でウソをつく。そしてウソの連続である」ということだった。 湯浅は、彼らを便宜的に「敵」と呼ぶ。もちろん「福祉事務所職員は血も涙もないのか?」というコラムを書いているとおり、彼らを「絶対的な敵」だと考えているわけではない。だが、わかりやすく心構えをつくるうえでは、彼らを乗り越えるべき障害と見なす以外にないのだ。 したがって、湯浅のこのは、まさに窓口職員との「戦闘」をするためのマニュアルである。章立てをみればそれがわかろ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 佐藤克之 - Wikipedia

    この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "佐藤克之" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) 佐藤 克之(さとう かつゆき、1963年2月24日 - )は、日のライター、コラムニスト。東京都品川区出身。筆名(または愛称)として、初期はカーツ佐藤(かーつさとう)、近年はカーツさとうを用いることも多い。 経歴・人物[編集] 生誕後神奈川県横浜市へ転居し、横浜市立港南中学校、神奈川県立港南台高等学校を卒業。明治大学二部中退。 大学受験に失敗。浪人時代に

    Doen
    Doen 2010/01/05
  • 新春特別企画 すてきな奥様方とおれ - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)

    いまから24年前。あるゲーム雑誌にアイドルのインタビュー連載を持っていた。毎号、当時人気のアイドルのところへ出かけていっては、一緒にファミコンをしながらインタビューする、というものだった。 基的にはアイドルの写真を中心にしてページを構成していたのだが、毎回1枚だけ、自分も一緒に写っている写真を混ぜていた。これは出たがりだったからというわけではなく(それもちょっとある)、前任者からの伝統だったので仕方なくやっていたことなのだ。 当時の記事を切り抜いておいたファイルが年末の大掃除で発掘されたので、ささやかながら新春初笑いの足しにでもなればと、公開させてもらう。 ■江口さんの奥様と サンミュージックの応接室にあらわれた彼女は、とにかく可愛かった。ちょっとエキセントリックなところのある子で、インタビュー中に突然席を立ち、部屋の隅にあるピアノを弾きながら歌い始めたので面らった覚えがある。 こうし

    新春特別企画 すてきな奥様方とおれ - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)
  • ドラクエII最高の二次創作 | Half Moon Diary

    有名なネットのテキストで「ドラゴンクエストⅡ 任侠鉄砲玉伝説」(リンク先はインターネットアーカイブ)というのがあります。  いまや押しも押されぬ人気作家となった冲方丁氏が2001年に書いたネタテキストです。  さて、このネタはドラクエIIの基設定である、  なぜ一国の王子ともあろうものが単身で、しかも貧弱な装備とわずかな所持金だけ持たされて放り出されるのか?  という疑問から発展したものです。  それはもちろんゲームだから、プレイヤーが自分でキャラを成長させるRPGであるからなのですが、それはゲームという枠組の中だけで成立する話です。普通の神経をした国王なら、どんな事情があろうと唯一の王位継承者にそんな真似をさせないでしょう。百歩譲ってハーゴン征伐を命じることがあったとしても、十分な装備を持たせて、配下をつけて一軍として派遣するはずです。レコンキスタですな。  ほかにも、ドラクエIIには

    Doen
    Doen 2009/12/10
  • 『希臘羅馬神話』 木村鷹太郎 (教文社)&『偽史冒険世界 カルト本の百年』 長山靖生 (ちくま文庫) - 不二草紙 本日のおススメ

  • memo:初めて見た製本ミス

    こんな製ミスもあるんだな。とくに珍しいものではないかもしれないけれど、の背の側に紙の折れがあるというタイプの製ミスは、私が買ったでは過去に見たことがありません。 よく見かけるのは、このタイプ。ページの角が折れた状態で裁断されたので、拡げてみると端が揃わない、というもの。古い文庫だと100冊に1冊以上はあるように思う。とくに統計をとっているわけじゃないけど、毎年、文庫は100冊も読まないのに、これを一度も見なかった年は記憶にない。 まあ脳内検索なので怪しい話ではあるけれど、今年だけでも3回目の遭遇なんだよね。 考えてみると、年平均200~300冊しか読まない私が毎年のように製ミスに出会うというのは、ちょっと意外な感じがします。仕事柄、工業製品の歩留まりと比較したくなるわけですが、小さな製ミスであれ、見てわかるレベルのミスが1%以上も商品になるのは、桁2つくらい大きいな、と。液

    Doen
    Doen 2009/12/06
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers