タグ

自然に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (1,605)

  • 滋賀県のホームページにあった世界の湖の特徴が分かる図が面白い「カスピ海が別格」

    あーす @chiri_lady_ino 地理をこよなく愛する高校教員。気ままに地理、社会科、国際理解、教育、読んだの話などをポストしていきます。フォローお気軽にどうぞ♪

    滋賀県のホームページにあった世界の湖の特徴が分かる図が面白い「カスピ海が別格」
  • 「潤滑剤でプレート建て付け改善を」 地震根絶研究会提案

    地震対策について専門家らが話し合う政府の地震根絶研究会が25日、初めて開かれ、プレートの摩擦が原因で起きるプレート型地震をなくすため、境界一帯に滑りを良くする潤滑剤を注入する大規模工事案を提言した。 日周辺の海底では、プレートと呼ばれる複数の大きな岩盤が圧力を加え合っており、その境目で周期的に起きるずれが大規模な地震として観測されてきた。東日大震災や、発生する危険性が年々高まっている南海トラフ地震もこの「プレート型」だ。 政府は長年、地震の前兆現象をとらえて発生を予知する研究を進めてきたが、昨年、「確度の高い予測はできないのが実情」として方針を転換した。しかし、研究会では「経済対策と同じように、国が積極的に介入して『地震のない国づくり』を見せつけるべきだ」と攻めの姿勢を求める意見が多数を占めた。 プレート型地震は、プレートの境界にたまった歪(ひず)みから生じる摩擦や反発が原因だ。地震の

    「潤滑剤でプレート建て付け改善を」 地震根絶研究会提案
  • 【2ch】彡(゚)(゚)で学ぶ気象災害【なんJ】【彡(゚)(゚)で学ぶ】【VOICEVOX】

  • 【3分解説】ゆかり先輩に聞く身近な化学part48【VOICEROID解説】

  • キノコ雲 - Wikipedia

    長崎市への原子爆弾投下に伴って発生したキノコ雲。 キノコ雲(キノコぐも、英語:Mushroom cloud)とは、水蒸気を含んだ大気中へ、膨大な熱エネルギーが局所的かつ急激に解放されたことによって生じた非常に強力な上昇気流によって発生する、対流雲の一種である。キノコ雲は積乱雲にまで成長することが普通であるうえ、通常の積乱雲では達しないような高さにまで雲頂が達する例も見られる。 成因[編集] キノコ雲の構造。局所的で強い上昇気流が、外気を巻き込み、キノコ状の構造を形成する。 熱気を一瞬で放出し、霧や煙をマーカーに用いると、爆発や燃焼によらずキノコ雲様の現象を作ることができる。 キノコ雲を作るほどの急激な上昇気流を起こす熱源としては核爆弾や大量の爆薬の爆発、大量の燃料の急激な燃焼(爆燃)、火山の噴火などがある。キノコ雲の生成される要件は、あくまで何らかの原因によって熱気の塊が水蒸気を含んだ大気

    キノコ雲 - Wikipedia
  • エギーユ・デュ・ミディ - Wikipedia

    エギーユ・デュ・ミディ(Aiguille du Midi)はフランスのアルプス山脈にあるモンブラン山系の山。 山名の由来[編集] 山名は「正午の時計の針」という意味をもつ。シャモニーから見ると、正午に太陽がこの山の頂上に座ったように見えることからきている。エギーユは「針峰」と訳され、エギーユ・デュ・ミディは「ミディ針峰」とも呼ばれる。 観光[編集] 頂上までのロープウェイ(fr:Téléphérique de l'aiguille du Midi)が1955年に建設され、モンブランの麓、標高1035mのシャモニー=モン=ブランから、3777mのエギーユ・デュ・ミディ山頂部の駅まで、2800m近くもの高度の差を、途中の標高2317mにある駅で1回乗り継ぎ、20分程で登ることができる。上部のセクションは岩壁に沿って登るため、高度差1470mもの間に支柱が1も設置されていない。山頂駅は標高37

    エギーユ・デュ・ミディ - Wikipedia
  • ケイマーダ・グランデ島 - Wikipedia

    ケイマーダ・グランデ島 (ポルトガル語: Ilha da Queimada Grande、英語: Snake Island) は、ブラジル南部沖の大西洋に浮かぶ無人島。 サンパウロ州ぺルイベ(英語版)市に属する。 小さいながらも環境は多様で、荒地から熱帯雨林まで存在する。 近絶滅種のゴールデン・ランスヘッド(英語版) (Bothrops insularis マムシの一種) が世界で唯一生存する。 海面上昇で取り残された蛇が環境に適応して大量繁殖した結果、一般人が上陸出来ない程危険な島になった。 上陸出来るのはブラジル海軍と、チコ・メンデス生物多様性保護機関(英語版)の研究者のみである[1][2][3]。 地理[編集] 土から約33 km離れており、面積は0.43 km2ある。 最高点は標高206 mで、気候は安定している。 熱帯雨林が0.25 km2を占め、残りは荒地と草原が広がる。 気

    ケイマーダ・グランデ島 - Wikipedia
  • 陣馬山(陣場山)|山ほど遊べるTAKAO|京王グループ

    関東一円を見渡すことができる 360度のパノラマ絶景! 標高855mを誇る奥高尾の最高峰。360度展望のきいた山頂からは、都心のビル群や相模湾に浮かぶ江ノ島、富士山、南アルプスなど関東の有名所をすべて見渡せ、歩いた疲れが一気にとれてしまうほどの開放感を味わうことができます。そして、陣馬山のシンボル白馬のモニュメントがまるで天を仰いでいるかのような光景にも出会えます。 高尾山山頂から約5時間半かけての縦走コースがポピュラーですが、高尾駅からバスで陣馬高原下バス停まで行き、そこから約1時間20分で山頂へ行くルートはファミリーにもおすすめ。山頂には『信玄茶屋』、『清水茶屋』、『富士見茶屋』と3軒のお茶屋さんがあり、山菜うどんやそば、おでんをいただきながら、心ゆくまで絶景を堪能することができます。

    陣馬山(陣場山)|山ほど遊べるTAKAO|京王グループ
  • 陣馬山 - Wikipedia

    陣馬山(じんばさん)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境界にある標高854.8mの山である。従来[いつ?]は陣場山の字が使われた。 概要[編集] 関東山地(秩父山地)の東縁に位置する山で、広く平坦な頂上のため陣馬高原とも呼ばれる[誰によって?]。東京都立高尾陣場自然公園、および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、関東の富士見百景、多摩百山、かながわの景勝50選および八王子八十八景に選ばれている。また奥高尾縦走路、桜の名所の山としても知られる。 名前の由来は、北条氏の滝山城を攻めた武田氏が陣を張った「陣場」説、カヤ刈場であったことから「茅(チガヤ)場」から音が変化したとの説、馬の陣を張ったことから「陣馬」の文字が使われた説とがある。 1960年代後半に京王帝都電鉄(現:京王電鉄)が、観光地として売り出すために山頂に白馬の像を建てて象徴化した。 山頂にトイレはあるが水場は無

    陣馬山 - Wikipedia
  • 気象予報士六花の気象学解説『ひょうはどうして初夏に多いの?』【CeVIO解説】

  • ブライニクル - Wikipedia

    ブライニクルの形成解説図。(1)濃度の濃い塩水は凍らず、表層で凍るのは海水の水分だけで、海水が凍る温度を持った塩分の濃い塩水が排出される。(2)塩が濃くなり比重が重くなった濃い塩水は特定の場所から底に流れていく。(3)特定の場所から底に流れていく冷たい塩水の流れは周囲の海水を凍らせるが濃い塩水自体は凍らない。(4)筒状の氷が形成され続ける。(5)やがて海底に到達する。(6)海底の付近から周囲を凍らせ続けるシート状になる。 ブライニクル (brinicle) は拡大中の海氷の下部で形成される、塩水の降下流を内包した空洞の氷である。下向きに成長する。brine(塩水)とicicle(氷柱)のかばん語で、英語圏ではice stalactite(氷の鍾乳石)としても知られる。別名死の氷柱と呼ばれる。 極海に於いては、海水が凍結する際に濃い塩水が生み出され、極めて低温かつ濃度の高い塩水の降下流が発生

    ブライニクル - Wikipedia
  • 山を知らない人間は山のフジを綺麗だとしか思わないが、かなり林業関係者泣かせらしい→庭や家近くの藤と戦う皆さんの声も

    小林彩子 / flavour @flavour_info 住宅街では愛でられるフジ。先日、山のフジが綺麗だと言ったら「林業でスギやヒノキの人工林を作るときには、いの一番に取り除く木だ」と教えてもらいました。そう言われて山を眺めると、スギの木に絡みついているフジが沢山目につきます。何を目的として見るかで、景色も変わって見えるのだなあ。 pic.twitter.com/Zf9dhLIlSV 2023-05-01 06:53:19

    山を知らない人間は山のフジを綺麗だとしか思わないが、かなり林業関係者泣かせらしい→庭や家近くの藤と戦う皆さんの声も
  • 【ゆっくり解説】アメリカにある灼熱のデスバレーと動く岩の謎

  • キャンプブームでBBQに使った炭などを地面に埋めて帰る人がいるがマナー以前に『炭は分解されない』という理科レベルのことをわかってない

    KGN @KGN_works なんというか、「常識」が足らないんですよね。 ・炭を分解できる生き物はいない ・炭化するといつまでも残る(石炭なんか典型だね) ・「木が腐る」のは新しく出現した菌(キノコ系ね)のおかげ ・炭になっちゃったら、キノコだってわない このへんは理科の範囲。マナーとやらではない。 2023-05-04 07:07:37 KGN @KGN_works MMDとUTAUとボカロ(KAITO、MEIKO、ミク、VY1、VY2そしてボイスベース専門と化したキヨテルがいます)で遊んでる底辺うp主です nicovideo.jp/user/12613050/… リンク まいどなニュース ソロキャンプブームの陰で…放置されるゴミ、炭、焚き逃げ 「自由」を履き違えないで|まいどなニュース コロナ禍をきっかけに一人で行動する“ソロ活”が注目を集めましたが、ソロキャンプもそのひとつ。思い

    キャンプブームでBBQに使った炭などを地面に埋めて帰る人がいるがマナー以前に『炭は分解されない』という理科レベルのことをわかってない
  • マガディ湖 - Wikipedia

    マガディ湖(マガディこ、Lake Magadi)は、ケニア南西部にある湖。首都ナイロビから南西に約120km、リフトバレー州南部にあり、タンザニア国境のナトロン湖が近傍にある。湖の名前はマサイ語の Magad (苦い) に由来すると考えられている (Baker 1958)。 マガディ湖は水質がph 10以上の強アルカリの塩湖である。面積は約100 km2であり、グレート・リフト・ヴァレーの東リフトヴァレーの中にある。この湖は「saline pan」の一例である。湖水は濃い炭酸ナトリウム水であり、莫大な量のトロナ鉱石 (セスキ炭酸ナトリウム) を沈殿させている。場所によって、塩は厚さ40 mになる。湖の水は主に塩水の熱水泉 (水温は86℃) によって補充され、湖の淵の周りでアルカリ「潟湖」において放出される。この乾燥地域では地表の水はけは悪い。ほとんどの熱水泉は湖の北西岸と南岸の線に沿ってあ

    マガディ湖 - Wikipedia
  • 野付半島 | 別海十景 | 景観スポット | 観光スポット | 観光・イベント | 北海道別海町

    知床半島と根室半島の中間に位置し、オホーツク海に腕を伸ばすようにして広がるのが野付半島。全長約26kmの日最大の砂嘴(さし)です。 砂嘴とは、海流により運ばれた砂が、長年に渡って堆積して作られた地形のことです。海流の浸によってできた複雑に入り組んだ海岸線も、野付半島が多様な生命を育んでいる要因のひとつです。 また、野付半島沖の海底は起伏が多く、潮流も早いことから、道内でも有数の漁場となっています。 野付半島の中央部にあるオンニクル遺跡では、擦文時代の竪穴式住居が数多く発見されています。半島の沖でもマンモスの化石が何度も発見されていることなどから、ここでは太古の昔から数多くの生命の営みが繰り返されてきたと考えられます。 また、江戸時代の中期から末期にかけて、野付半島は船で国後や千島列島に渡る際の中継地点、交通の要所として繁栄し、北方警備の任にあたる武士が駐在する通行屋も設けられていました

  • 【命の危機】野付半島の最先端に行ったら、奇跡の出会いをした【恐怖】

    良い子は真似しないでください 【おすすめ動画】 ・【帰りたい】「日の市町村人口TOP100」当てるまで帰れま100【限界】 →https://youtu.be/cQF0l6_xD1A ・【実写】財政再生団体・夕張の今と未来 →https://youtu.be/QDugf0Tw9Ww 【お知らせ】 サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました! ◉サブチャンネル → https://youtube.com/channel/UChzjhDwIPUv6Tlz1WIaHBGw ◉メンバーシップ →https://www.youtube.com/channel/UCVDK3VcWWeghifLPxIQr3ww/join ◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」 → https://suzuri.jp/omoshiro_chiri 【お問い合わせ】 ◉連絡先 →om

    【命の危機】野付半島の最先端に行ったら、奇跡の出会いをした【恐怖】
  • 日本一低い山の天保山には山岳救助隊が存在する!そのワケは - 炎の探偵社/マイ大阪ガス

    江戸時代、安治川の下流には上流から流れてきた土砂が大量にたまり、そのたまった土砂を運び出し、積み上げてつくられたのが天保山です。当初は20m近くあったのですが、幕末のころロシアの軍艦が大阪湾に現れたことを機に、砲台を配備するために山を大きく切り崩したことにより、さらに戦後には地盤沈下が原因となり、現在の標高4.53mまで低くなってしまったのです。 そんな低い山に、当に山岳救助隊なんているの?探偵たちは天保山に向かい、噂の真相を確かめることにしました。

    日本一低い山の天保山には山岳救助隊が存在する!そのワケは - 炎の探偵社/マイ大阪ガス
  • 天保山 - Wikipedia

    天保山(てんぽうざん)は、大阪大阪市港区の天保山公園にある、人工的に土を積み上げて造られた山(築山)[1]。 概要[編集] 標高4.53m(15尺)の築山。国土地理院発行の地形図に山名と共に掲載されており、山頂には二等三角点がある[1]。大阪市ホームページ内[2]では日一低い山と記載があり、天保山山岳会でも日一低い山[3][4]としている(人工の山として)。しかし、2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)の標高が東日大震災の影響で変化したことにより、日で2番目に低い山となった[5]。また、この山は大阪五低山の中の1座とされている。 自然物として一番低い山は、弁天山 (徳島市)である。 歴史[編集] 天保山 (浪花百景) 1800年代。南粋亭芳雪/画 1831年(天保2年)[編集] 葛飾北斎の描いた天保山 木津川と並んで大阪湾から大坂市中へ遡る二大航路の一つで

    天保山 - Wikipedia
  • グレートヒマラヤトレイル (3)ジャヌー 神のすむ大岩壁 - 地球トラベラー

    8000m級の山々を望み1700kmにわたってネパールを横断する天空の縦走路「グレートヒマラヤトレイル」!2人の山岳カメラマンが旅するのは、神の山とあがめられ山の民の信仰を集める「ジャヌー」、その異様な姿から「怪峰」とも畏れられてきた。「ジャヌー北壁」は世界のクライマー憧れの高さ3000mの大岩壁!初めて登り切ったのは小西政継率いる日の登山隊だ!神々しく輝く怪峰の一瞬を捉える!聞き手イモトアヤコ

    グレートヒマラヤトレイル (3)ジャヌー 神のすむ大岩壁 - 地球トラベラー