タグ

エネルギーに関するa96nekoのブックマーク (32)

  • JAEA、核融合炉の燃料生産に必要な「ベリライド」の量産化技術の開発に成功

    原子力研究開発機構(JAEA)は、欧州と進める幅広いアプローチ(BA)活動において、核融合炉の燃料を効率よく生産するために必要な材料として高温で安定なベリリウム金属間化合物「ベリライド」を量産化できる新たな合成技術を確立し、これを用いて核融合炉で使用可能なベリライドの微小球を製造することに成功したと発表した。 成果は、JAEA 核融合研究開発部門 ブランケット照射開発グループの中道勝グループリーダーらの研究グループによるもの。今回の成果については特許申請中であり、6月28日から神戸で開催される第9回核融合エネルギー連合講演会で発表予定だ。 核融合炉燃料のトリチウムは、核融合反応で生じる中性子をリチウムにあてて生産する(画像1・上)。この時、より効率よく燃料を生産するために中性子の数を増やす中性子増倍材が不可欠だ。 これまでの候補材である金属ベリリウム(Be)は、600℃以上の高温で体積

    JAEA、核融合炉の燃料生産に必要な「ベリライド」の量産化技術の開発に成功
  • http://neetetsu.com/archives/51808423.html

  • アイスランドから中東まで接続、「超電力網」計画

    a96neko
    a96neko 2012/04/24
    電気抵抗の送電ロスは問題ないのかな?
  • “燃える氷”採掘開始 夢のエネルギー採掘技術手探り、コストに課題+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が15日に愛知県渥美半島沖で世界初となる海底掘削を始めた「メタンハイドレート」は、日を囲む近海に豊富に埋蔵されている。安定的な供給が実現すれば、資源小国ニッポンにとっては、“夢のエネルギー”となる。ただ、採掘技術が確立されていないうえ、大幅なコスト削減による採算性アップが不可欠だ。環境への影響も未知数で、乗り越えるべき課題は多い。 メタンハイドレートは、都市ガスなどに使われるメタンが低温高圧状態で水分と結び付き、結晶化した氷のような物質。火を付けると結晶内のメタンが燃焼することから「燃える氷」とも呼ばれる。永久凍土の地下深くや深海に埋蔵が確認されており、採掘して結晶からメタンガスを取り出せば、都市ガスのほか、火力発電向け燃料として使用することができる。 日では平成13年から格的な採掘計画に着手。JOGMECなどが20年にカナダ

  • 秋田市沖で国内初の大規模「洋上」風力発電が実現か

    大林組と国際航業は、2012年1月12日、秋田市沖の洋上風力発電(洋上ウインドファーム)の実現可能性調査を開始すると発表した(図1)。調査期間は2012年3月まで。 洋上ウインドファームには浮体式と着床式があり、今回は着床式について調査する。「風力発電の想定規模は5MW程度である」(関係者)。「漁業権との調整や、初期建設コストを考慮し、水深25~50mの海域を検討している」(国際航業)。 大林組は体の施工設計などを調査し、国際航業は計測技術を利用した海底地形調査や風況のモニタリングなどを担当する。今回は実現可能性調査であるため、風力発電用のタービンについては検討しない。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2011年7~8月に公募した「風力等自然エネルギー技術研究開発(洋上風力発電等技術研究開発)[洋上ウィンドファーム・フィージビリティスタディー(FS)]」の委託先として調査

  • 大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言 | 化学工学会 夢を拓く頭脳の集い

    2011年3月11日に、東北・関東地方を襲った地震・津波による激甚災害の犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、被災された方の一日も早い復興を切に願っております。 さて、災害に端を発する関東・東北地方の電力供給不足は深刻な問題で、東京電力管内では既に輪番停電が実施されています。5月には一旦終息に向かうとの見通しがありますが、今夏の首都圏においては、ピーク需要時間帯である13-16時に約1000万kWの供給不足が懸念されています。大規模な計画停電を伴わずに乗り越える方策について検討を重ねたところ、電力供給の積み増しや省エネ努力の継続は必要ですが、それでも数百万世帯分の電力が不足すると試算されました。我々は、それらの努力に加えてピーク時の電力需要を時間的および空間的にシフトさせることによって電力不足を埋めるための大規模な計画停電を回避できる可能性があるとの結論に至り、このことを政策立案者への提言

  • asahi.com(朝日新聞社):夏の節電策を公募=電力不足に対応―東電 - ビジネス・経済

    印刷  東京電力と原子力損害賠償支援機構は6日、夏の電力不足に備え、電力使用ピーク時の需要抑制につながる提案を企業など法人から募集すると発表した。2月3日で募集を締め切り、有識者も交えて提案内容の実効性や費用対効果などを審査。同月下旬にも採用する方策を決め、実行に移す。  停止中の原発の再稼働が見通せない中、今夏も厳しい電力需給が確実視される。東電は福島第1原発事故の賠償や廃炉などに経営資源を集中するため、発電設備に新規投資する余力は乏しく、公募で「われわれの発想では気付かない提案を広く求めたい」という。  [時事通信社]

    a96neko
    a96neko 2012/01/09
    製造原価の低減に繋がる節電策を企業が無償で公開するのかな?
  • 太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱ケミカルホールディングスは、太陽光で発電する新型の外壁材を2013年中に発売する。 屋根などに設置場所が限られるパネル型と異なり、日当たりがよいマンションなどの壁面として使える。再生可能エネルギーの普及に弾みがつきそうだ。超高層ビルの壁に使えば、1、2棟程度でも大型の太陽光発電所(メガソーラー)並みの発電能力を得られるという。 新たに開発したのは、現在使われているシリコン半導体の代わりに、石油などから作る有機物の半導体を使う有機太陽電池で、現在のパネル型太陽電池より薄くて軽い。光のエネルギーを電力に変換する効率も約11%で、実用化できる水準に達している。発電能力は1平方メートルあたり80ワット程度で、現在使われている一般的なパネル型(変換効率14~15%)の6~7割程度の発電ができる。 有機太陽電池は重いガラスの基板を使う現在の太陽電池より製造も容易で、生産コストはパネル型の10分の1

  • 世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功 筑波大研究チーム : 痛いニュース(ノ∀`)

    世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功 筑波大研究チーム 1 :名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2012/01/02(月) 00:25:39.37 ID:5WQOkMEK0 世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功 筑波大学の渡邉信教授の研究チームと自動車メーカーのマツダが先月、 水中などに生息する「藻」から採りだした油を軽油に70%混ぜて、 車を走らせるという実験を行ないました。 実験は成功。国際藻類学会によりますと、「70%」という高い割合で 藻の燃料を使い、乗用車を動かす走行実験は、これが世界で初めてということです。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4917413.html 7 :名無しさん@涙目です。(明治神宮):2012/01/02(月) 00:27:44.62 ID:r4UxzP1R0 これはいいね 8 :名無しさん@

    世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功 筑波大研究チーム : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 石炭火力が通常運転時の原発以上に放射性物質を放出している件。

    リョウ・アルジャーノン @ryoFC 火力でいい。とか、言ってる人は、火力の燃料(石炭と天然ガス)が好きなだけ買えると思っているんだわね。放射能についてはチョー厳しい予防原則を持ちだしてきながら、経済についての予防原則には完全スルーってところが痛いんだよ。 2011-12-13 07:41:19

    石炭火力が通常運転時の原発以上に放射性物質を放出している件。
  • 日韓がLNG共同調達へ、輸入価格下げ目指す : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    日韓両政府が液化天然ガス(LNG)の共同調達に乗り出すことで基合意し、28日に都内で具体策の協議に入ることが分かった。 日政府関係者が18日、明らかにした。東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、日の火力発電用のLNG需要が急増していることもあり、LNG輸入大国の両国が連携し、輸入価格の引き下げを目指す。 LNGは天然ガスを液化・圧縮したもので、主要輸出国はカタールやインドネシア、マレーシアなどだ。2010年の世界のLNG貿易量は約11兆立方フィート(1立方フィート=約28・3リットル)に上り、日の輸入量は約3兆立方フィートで世界最大、韓国は約2兆立方フィートの2位。輸入量は日韓で世界全体の5割近くを占める。

    a96neko
    a96neko 2011/11/19
    日韓のLNG輸入量は世界の5割に達してる
  • 脱原発だと「貧富の差広がる」 ダライ・ラマが記者会見で述べる

    チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(76)が2011年11月7日、都内で記者会見を開いた。 ダライ・ラマは10月末に来日。高野山で講演した後、11月3日から6日にかけて仙台、石巻、郡山など東日大震災の被災地を訪問した。被災地訪問後に記者会見を開くのは初めて。 「常に物事は全体を見るべき」 会見では、東京電力福島第1原発から20キロ圏内に放置された動物の写真をダライ・ラマに見せる記者もいた。さらに、記者は 「人間にも動物にも、放射能におびえずに生きる権利があるのではないか」 と問いかけた。ダライ・ラマは20キロ圏内の惨状に顔をしかめながらも、 「常に物事は全体を見るべきで、一面だけを見て決めるべきではない。破壊的な目的で使うものは、破壊的なものしか産まない」 として、広島を訪問した時のエピソードを披露。 「原子力が兵器として使われるのであれば決して望ましくない」 一方で、「平和目的

    脱原発だと「貧富の差広がる」 ダライ・ラマが記者会見で述べる
  • 日産が提案する「エネルギー自立コミュニティ」

  • asahi.com(朝日新聞社):竹を使って発電、実験施設完成 京都・宮津 - 環境

    竹を使って発電、実験施設完成 京都・宮津2011年9月11日1時44分 印刷 ソーシャルブックマーク 山林の荒廃につながる竹を利用した京都府宮津市の発電施設「宮津バイオマス・エネルギー製造事業所」(同市里波見)が完成し、10日、記念式典があった。井上正嗣市長は式典で「環境に負荷のかからないエネルギーで、元気づくりをしたい」とあいさつした。 施設には、長崎総合科学大などが開発した「農林バイオマス3号機」を導入。竹を粉などにして高温で蒸すことで発生するガスを燃やして発電する。市や民間でつくる宮津バイオマス・エネルギー事業地域協議会(会長・井上市長)が、約2億3500万円をかけて建設してきた。 発電量は1時間に約30キロワットで、一般家庭10世帯分。市は実験施設と位置づけており、将来はガスとともに発生するメタノールで自動車の燃料を製造したりすることも検討している。(田中昭宏) トップニューストッ

  • 時事ドットコム:「藻から石油」仙台で実証=実験用施設、年内にも−筑波大

    「藻から石油」仙台で実証=実験用施設、年内にも−筑波大 「藻から石油」仙台で実証=実験用施設、年内にも−筑波大 藻類バイオマスによる石油代替資源の生産モデル確立に向けた実証実験を、仙台市や東北大と共同で行うと5日、筑波大の渡辺信教授が同市で発表した。  渡辺教授は、石油の主成分である炭化水素を作り出す藻類「オーランチオキトリウム」を昨年12月に発見した。  オーランチオキトリウムは、1ヘクタール当たり年間最大で1万トンの炭化水素を生産するとの試算もあり、石油に代わる次世代エネルギーとして実証化が期待されている。水中の有機物を吸収して増殖するため、実現すれば水質浄化とエネルギー資源確保の一石二鳥がかなう「夢のようなプロジェクト」(渡辺教授)だ。  実験は、仙台市宮城野区の下水処理場の生活排水を利用。東北大とも連携し、3〜4年かけて最適な水温や水中の酸素量、有機物の割合などを研究する。早ければ

  • 孫社長「たいがいにせい!」 “政商”批判に激高「利益1円もいらない」宣言 - MSN産経ニュース

    ソフトバンク社長の孫正義氏と、グロービス経営大学院学長の堀義人氏が5日夜、孫氏が参入を目指す自然エネルギー事業や脱原発をめぐり、東京都内で公開討論を行った。孫氏は堀氏にツイッター(短文投稿サイト)上で「政商」と批判されたことについて「たいがいにせい」と激高。「利益は1円もいらない」と宣言した。 討論は堀氏がツイッターで孫氏を批判したのに対し、孫氏が「一度トコトン議論しますか」と応じたのがきっかけで実現。約300人の聴衆を集め、インターネットで生中継される中、舌戦を展開した。 堀氏は電気料金の高騰や産業の空洞化などを理由に、孫氏が掲げる「脱原発」を批判。これに対し、孫氏は「原発には安定、安価、安全という3つの神話があったが、今回の事故ですべて崩れた」と指摘。「電力の不足分だけ、安全性の高い原発から再稼働すべきだ」とし、「僕は脱原発ではなく、原発ミニマム論者だ」と述べた。 孫氏は堀氏に利益追求

  • 夢の宇宙太陽光発電、福井大などが装置研究 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天候や時間帯に左右されない太陽光発電の実用化に向け、福井大大学院の金辺忠准教授(工学研究科)が、宇宙空間で太陽光を効率的にレーザー光に変え、地上に送る装置の研究を宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で進めている。 装置が完成すれば、地上で受け取った光で発電し、原発1基分にあたる約100万キロ・ワットをまかなえるという。 反射鏡形の装置(縦約200メートル、横約2キロ)を約3万8000キロ上空に飛ばす。金辺准教授は太陽光を吸収・透過しやすい素材を開発。この素材を装置に組み込み、分散している太陽光を“整列”させてレーザー光に変換する。レーザー光は真っすぐな光のため、太陽光よりも強い光を地上に届けられるという。 地上での太陽光発電は、光の差さない夜間に発電できず、雨や曇りだと発電効率が落ちる欠点がある。人工衛星などに太陽電池パネルを搭載し、宇宙空間での発電も行われているが、効率的に光を地上に送

  • 自然エネルギーのために、ツイッターで政治を変えよう!

    2011年8月26日、再生可能エネルギー促進法が成立し、より安全で、雇用やエネルギー自給率の面でも改善が期待できる、エネルギー普及への第一歩が踏み出されました。 7月には菅首相のブログで「官邸サイトに寄せられる御意見メールやツイッターなどでは、発言を支持するとの大きな反響をいただいています。」と言及され、政治にも大きな影響を与えたことが伺われます。 そして2011年8月26日、ついに再生可能エネルギー促進法が成立しました。 みなさまの「ツイッターで政治を変えよう!」へのご参加、ありがとうございました。 しかし、今回の法案成立はゴールではなく、まさにスタートライン。 これからもグリーンピースは、法案の趣旨通り、災害に強い分散型の自然エネルギーの利用が大きく促進されるよう、活動を続けて参ります。 今後とも、政府や企業からの資金援助を受けない市民のための活動をグリーンピースが続けて行けるよう、ぜ

    a96neko
    a96neko 2011/07/25
    グリーンピースが煽ってるだw
  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
    a96neko
    a96neko 2011/07/25
    見てました
  • 菅直人「埋蔵電力があるはずだ! 経産省が隠しているんだろう! 早く出せ!」……もはやキチガイ

    名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/07/23(土) 12:50:36.14 ID:Umeca6v80 管、お前は一生埋蔵されてろ 5 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/23(土) 12:51:01.96 ID:OdEueVw/0 いいからてめえは自転車漕いでろ 6 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/23(土) 12:51:11.59 ID:F8sAHeOt0 まじきち 7 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/07/23(土) 12:51:17.53 ID:5AQicWz10 誰か埋葬してやれ 8 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/07/23(土) 12:51:30.21 ID:MqZOkvOT0 停止してる原発のことか? 11 名無しさん@涙目です。(岡山県) :2011/