タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (3)

  • みずほ銀行のマルチベンダー化について解説する - novtan別館

    はてブではすでにボロクソ言われてますね。フラグ立ちまくりと。ちょっとこれは解説せねばなるまいか… 以下はすべてとある人からの伝聞です。伝聞なんだってば。 みずほ銀行が次期システムの開発をマルチベンダー体制で進めることが日経コンピュータの取材で判明した。富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの4社に分割発注する。 [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注 | 日経 xTECH(クロステック) 周知の話だけすると、現行システムにおいては 勘定系(ホスト)…富士通 営業店端末システム…富士通 インターネットチャネル(ダイレクトバンキング)…IBM 情報系システム…IBM 周辺系(中継系)…IBM 外部接続系…日立 コーポレート銀行勘定系…日立 等々、すでにここに出てきているベンダーがマルチベンダーの状態で仕事をしている。また、ここ重要なところだと思うけれども、ベンダ

    みずほ銀行のマルチベンダー化について解説する - novtan別館
    a96neko
    a96neko 2012/11/21
    データ連携が上手く行くかな?
  • PC乗っ取り脅迫書き込みウイルスの作者は警察をおちょくる反権力のダークヒーローではなくインターネットの未来を奪う極悪非道 - novtan別館

    考えてもみなよ。はまちちゃんだって愉快犯的なことをやってたけど、実害が出ないように警鐘を鳴らしてたわけで、高木先生だって悲しいほど正攻法でダメなものを切り続けてきたわけだし。まあ、彼ら自身の認識がそうかどうかは別にして。そういう、ある種の自浄作用的な努力ってのはこのような行為によって無に帰すのよ。 警察の無能をあざ笑った結果は、冤罪を出さないための「ウェブの」仕組みづくりに転嫁されることになるのではないかと僕は恐れている。これが起こらなくても誰かが出来たんだから結果は一緒だ、と言われるかもしれないけど、早急な対策が求められるってことになるのはやはり現実におけるトリガーは必要で、それがこれになる可能性は高いと思う。 みんなが警察をおちょくればおちょくるほど、事案は重大化する。警察が無能なままでいることは我々にとっても不幸なことである。でも、原理的に防げないことを防がなくならなくなった時に彼ら

    PC乗っ取り脅迫書き込みウイルスの作者は警察をおちょくる反権力のダークヒーローではなくインターネットの未来を奪う極悪非道 - novtan別館
  • ブクマで罪のないところを巻き込むのはやめたほうが良いと思うんだけど - novtan別館

    某M氏と某D氏の争いの結果、某M氏が公開した住所が入居者募集中の空き部屋だったらしいって話で、そこが載っている不動産屋のページがブクマされているんだけど… そりゃ揉め事を起こした人にとってみればそれはある種の証拠だから確保したいのはわかるけど、騒いじゃうとそれが「曰くつきの」物件になっちゃうじゃない。不動産なんてただでさえそういうのセンシティブなものなのに、高級マンションときた日にゃ「ネットで悪い噂が」なんて話になったら最悪それなりの賠償を求められちゃうんじゃないのか? 少なくとも、この住所は「正体不明のネット民に襲撃されかかった過去」を持つことになりつつある。 不動産屋に責任がある話だったらもちろん違うけどさ、そうじゃないとしたら、たとえ真実そこに住んでいても、住んでなくても、これはネットに静止点として残す情報じゃないよ。 誰かの非をあきらかにするためなら、そういうことも辞さない(という

    ブクマで罪のないところを巻き込むのはやめたほうが良いと思うんだけど - novtan別館
  • 1