タグ

関連タグで絞り込む (271)

タグの絞り込みを解除

はてなに関するadvblogのブックマーク (329)

  • よその会社のよいところが知りたい - tapestry

    12月から総務チームで仕事を始めました。今までどおりメルマガの執筆やちょっとしたライティングはおこなっていきますが、業務の中心は社員が快適に仕事をするための環境づくりです。基的な部分をおさえるのはもちろんとして、それとは別でスタッフが仕事をしていて楽しいと感じられる社内制度やちょっとしたオフィスのアイデアなどがないか、と探しています。社内であれこれ創意工夫はしていますが、よそ様の会社でもし「こんな仕組みがおすすめ!」「こんな環境で快適」というのがあったら教えてほしいです。どんなことでもいいので、よかったらアドバイスお願いします。採用させていただいたあかつきには、何かお礼をいたします。

    advblog
    advblog 2008/12/18
    まらいこんktkr / 誰かそろそろちゃんと答えてあげろと。
  • はてな、任天堂と提携した新サービス、DSiソフト発表

    はてなは12月18日、新サービスとしてブラウザから利用する「うごメモはてな」、ニンテンドーDSiソフト「うごメモシアター」を発表した。パートナーは同じく京都を拠点とする任天堂だ。 任天堂は12月24日にWiiウェア「うごくメモ帳」を無料公開する。これは手書きメモを書いたり、メモに動きをつけたりして保存できるソフトだ。より多くのユーザーに利用してもらいたいとの考えから、はてなと手を組み、コミュニティの構築に乗り出した。 うごメモシアターはうごくメモ帳で作られた作品をニンテンドーDSiで閲覧するためのコミュニティサービス。はてなスターと連携し、気に入った作品、多くのユーザーに人気のある作品を探せる。動作画面の紹介はこちら。 うごメモはてなPCと携帯電話のブラウザからアクセスするネットサービス。12月18日にプレオープンし、12月24日に正式公開する。 今回の提携は、任天堂がニンテンドーDSi

    はてな、任天堂と提携した新サービス、DSiソフト発表
  • うごメモはてな

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

  • ニュースリリース:2008年12月18日 「株式会社はてな」との協業事業について

    任天堂株式会社(京都市南区;社長 岩田聡)は、ニンテンドーDSi体向けに12月24日より当社が無料配信する「うごくメモ帳」ソフトを利用した無償のネットサービスに関して、Webサービスの分野で業界をリードする株式会社はてな(京都市中京区;代表取締役 近藤淳也)と協業することになりましたので、お知らせいたします。 2008年11月1日に国内発売したニンテンドーDSi(税込メーカー希望小売価格18,900円)は、Wi-Fi環境下でネットアクセスできる機能を体に内蔵しており、当社が配信する「ニンテンドーDSiウェア」という名称の様々な有償・無償のソフトをお客様の好みに応じてDSi体にダウンロード・格納していただくことができます。このDSiウェアの一つとして、当社は手書メモを作成できる「うごくメモ帳」を12月24日より無料配信いたします。「うごくメモ帳」では、DSiのタッチパネルやカメラ機能を

  • 昨日初めて「”はてな”はダメだ」と思った - ごんざれふ - 改

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    昨日初めて「”はてな”はダメだ」と思った - ごんざれふ - 改
    advblog
    advblog 2008/12/08
    はてなさんとのお付き合いはこっち側がリードしてあげないといけないんだよ。そんなことも知らないの?野暮ねオホホ / あんまりひどいときは、id:antipop さんがどうにかしてくれるさ!
  • 赤道直下の豪雪地帯の夢 / はてな大暴走

    物事の流れを簡単に説明する。 id:Ubuntu がものすごい数のブックマークをする ↓ id:Ubuntu を真似したのか id:FreeBSD id:Fedora などが出現する。これらは少なくとも id:Ubnutu 人とは一切関係ない( id:Ubuntu 曰く) ↓ id:Ubuntu がその流れから id:Debian というサブ垢を作り、マルチポストをする。 ↓ id:Ubuntu 「これは naoya への挑戦である、集合知を叩き壊す」 ↓ そしたら利用規約違反を問われて id:Debian がアカウント停止処分になる ↓ 巻き添えをらってなんの関係も無い id:FreeBSD id:Fedora id:SunOS がアカウント停止処分になる。 悪いのは id:Ubuntu というクソ一人であって id:Debian 以外のアカウントまで消すのは

    advblog
    advblog 2008/11/30
    遅れてやってきたのは Android。というわけか、、 / Android はディストリでもOSでもないもんね!
  •  元fer-mat氏が逮捕されたことに関して少しだけ - todojunの真理を追究する日々

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000529-san-soci 元fer-mat氏(恐らく)が、文科省の局長などに対する殺害予告を行ったことにより、脅迫容疑で逮捕されたようです。 (なお、誤解を招かないように、予め書いておきますが、彼のことを肯定的にみているような発言があるかも知れませんが、今回彼が取った行動自体は肯定されるべきものではなく、今後適切な処分を受けるべきだと思っています) fer-mat氏のブログは以前気に入って読んでいたのですが、ブログを転々と移っていたようで、途中から追えなくなってしまっていました(又吉イエス礼賛辺りから、すごい方向にいってるなぁとは思いましたが)。まさかこんな形で彼の名前を知ることになるとは思いませんでした。 こうしてニュースに載ってしまうと、今回初めて知った人が、想像で色々なことを語り出すと思い

     元fer-mat氏が逮捕されたことに関して少しだけ - todojunの真理を追究する日々
    advblog
    advblog 2008/11/30
    はてなは一つの社会だと思うから、こうしてはてなでバイトをして官職に就く人もいれば、国の一部分を個人的な感情で嘆いて捕まる人もいる、ものすごく自然なことだと思うわ。
  • realiste0についての覚書

    今日逮捕されたid:realiste0について、はてな民なら知っているかなとも思ったのだけれども、いちおう書いておく。 彼は、もう何年も前からはてなで日記を書いていた。 http://web.archive.org/web/*/http://d.hatena.ne.jp/fer-mat/ 2005年頃には、結構人気があったので、当時はてな民だった人は記憶の片隅にはあると思う。 2004年当時の記事を読んでもらえれば分かると思うけれど、東大生にありがちな、斜に構えた感じの、それでも普通の学生だった。 ■ 民法択一 一周完了ヽ(´ー`)ノ 確か10月17日に憲法が一周完了したから、二ヶ月弱で民法一周。ほとんど電車内で解いて500問。ちりも積もれば何とやら。民法一周終えた感想。難しいのは行為能力(保佐人だの成年被後見人だの)、担保物権法(根抵当だのなんだの)、不法行為に関する議論(共同不法行為に

    realiste0についての覚書
  • はてなに入社しました - 最速転職研究会

    という夢を見た

    はてなに入社しました - 最速転職研究会
    advblog
    advblog 2008/11/29
    という夢を見た
  • 京大11月祭での近藤社長(id:jkondo)の講演「0から1を創造する」を聞いてきた。 - Pastalablog in はてな

    今回も例によって写真は撮ってません!! 雑なメモをいつも通り雑にまとめるので、見にくかったらスイマセン。というか今回はいつもより雑です。 あいまいなメモとあいまいな記憶で書くので、間違ってたらスイマセン。 会場の様子はf:id:jkondo:20081122141600をPasta-Kもこっそり写ってるしwww id:jkondoとはてなの紹介 (この部分はメモ取ってなかった) 会場の3割くらいはてなを知らないとのことでした。 内容的にはid:jkondoが昔自転車で国体出た話とか、先日NHKで放送されたデジタルネイティブを一部流したりなどでした。 ここではてなハイクを実演しようという予定だったそうですが、ネットに繋がらないとかで無理だったそうです。 その投稿がこれ→http://h.hatena.ne.jp/jkondo/9234100807736779032 そーいえば開演前に学生の人

    京大11月祭での近藤社長(id:jkondo)の講演「0から1を創造する」を聞いてきた。 - Pastalablog in はてな
    advblog
    advblog 2008/11/29
    「はてなにとって中高生ってどんな風に見てますか?」と。携帯のサイト作るときには意識してるとのこと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブックマーク - 制作スタッフ

    Director Naoya Ito Management Junya Kondo Sub Director, Lead Designer, User Interface Takeshi Nagayama Lead Programmer, User Interface Yuichi Tateno Programmer, Bayesian Classifier Kazutaka Yamazaki Programmer, Fulltext Search Interface, Atom API Makoto Miura Programmer, Content Extraction Lintaro INA Designer, HTML/CSS, Text writing Hiroyuki Tomine PFIers, Fulltext Serch Engine Kazuki Ohta (Prefe

    advblog
    advblog 2008/11/25
    Special Dajare も追加してあげて欲しい。
  • 近況 - tapestry

    子供が産まれて三ヶ月と三週間が経ちました。今日は初めての予防接種に行きましたが、あっけなく終わりました(ギャンギャン泣いたけど)。あっというまの三ヶ月と三週間かというと、実はまったくそうではなく、こんなに長い時間が経ったのにまだこれだけか?というのが正直なところです。子育てって、子供のいとおしさを実感する特別な時間ではあるけれど、かなりの耐久力を要する労働です。これまで好き放題生きて来た私ですから、自分のペースをどんどんかき乱され、やりたいことのほとんどをやれずに終わる毎日の繰り返しに、どっと消耗する日々です。とはいえ、着実に子供は大きくなっていて、この世になかったゼロの存在がこんなに大きくふくらんできて、私に新しい経験をもたらしてくれていると思うと疲弊ばかりしてはいられません。これからも、子供に振り回される人生が続く中で、なんとか自分らしく生きていくしかないのだな、と思っています。で、来

    advblog
    advblog 2008/11/23
    裏社長だからなー
  • 秋合宿を行いました - jkondoの日記

    先週の土日にはてなの秋合宿を行いました。半年に一度行っているイベントで、京都、東京の社員・アルバイトが集まってサービスアイデアの発表会をやったり、お互いの仕事についてディスカッションするイベントです。 今回の参加者は約50人と過去最大。この半年で人数が大きく増えたために、これまでに見たことのないような大所帯となりました。京都・東京オフィスの両方のメンバーが一か所に集まる機会は合宿しかなく、毎朝テレビ会議で全社の朝会をやってはいるものの、実際にこれだけの人数が集まると壮観でした。 初日のサービスアイデア発表会は、毎回のことながらなかなかレベルの高い発表が相次ぎ楽しめました。はてなの発表会の特徴は、とにかく「動くもの」が多いこと。ちょっとしたアイデアを発表するだけではなく、実際にプログラムを書いて、デザインをし、みんなの前で実際に動くものとして発表する人がほとんどです。それから今回印象に残った

    秋合宿を行いました - jkondoの日記
  • はてなダイアリーがデコメに対応! - くりす流

    はてなダイアリーがデコメに対応したのでさっそく使ってみるみたいな  飲み物を補充するid:comajojo  かわいい笑顔と男の色気が両立する男id:comajojo 僕的にはてな京都オフィスのいちおしです。

    はてなダイアリーがデコメに対応! - くりす流
  • CodeZine にて KOF 2008 の記事と補足 - naoyaのはてなダイアリー

    大阪南港ATCで開催された「関西オープンソース2008」の2日目(11月8日)午前中のセッションで、株式会社はてなCTOの伊藤直也氏が「はてな流大規模データ処理」と題した発表を行った。 CodeZine で先日の KOF 2008 (あらかじめ言っておきますが King of Fighters ではないですよ、関西オープンフォーラムです) の発表を記事にしていただきました。ありがとうございます。 発表資料は以下のエントリーにありますので一緒にご覧いただければと思います。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20081111/1226395400 さて、記事内容について少し補足をしておきたいと思います。 メモリとディスクの速度比較について 「メモリはディスクの 150 倍」という話ですが、その後知人と話して検索のインデックスをシークする場合などは ms 対 ns くらい違

    CodeZine にて KOF 2008 の記事と補足 - naoyaのはてなダイアリー
  • 「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴

    NHK スペシャル「デジタルネイティブ」はまだ早送りでしか見ていないので番組についての感想は書けないが、以前予想した通り、Digital Natives プロジェクトがインスピレーション元だったようだ。John Palfrey も確かインタビューでちらと登場していたが、彼のの邦訳がこの番組の放送に間に合っていたら宣伝になっただろう。でも、さすがにそれは無理だったか。 Born Digital: Understanding the First Generation of Digital Natives 作者: John Palfrey,Urs Gasser出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2008/08/25メディア: ハードカバー購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見る さて、番組で株式会社はてなが「日グーグル」と紹介されていた。 この「

    「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴
  • はてな採用度チェッカー

    プライバシーポリシー! ここに入力した名前は、どこにも送信されません。 だから、ぼくや他の誰かが名前を知ることはできません。 ※当かどうかは、このページのソースコードを見たり、通信内容をみてもらえればすぐにわかるよ…! だけど、はてなブックマークやブログなどで 「俺、**%だったよ…orz」 などと、具体的な数字を書くのはやめましょう。 ※採用度を逆算されると名前がばれちゃうかもしれない><

  • はてなの知られざる求人採用ルール - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! みんなげんきに就職活動してますか! 先日、はてなの人事担当のひとの日記で、こんな記事がありましたね! はてな、求人活動はじめました はてなも他の会社と同様、ずっと前からスタッフ募集をしているのですが、これまで「受け身な求人活動」しかできていませんでした。 そこで、ここ数か月間は人材採用フローの構築に注力しています。 「2008年末までに50人」 なんと…! はてなって少数精鋭って雰囲気があって、中の人はみんな日有数のスーパーハッカー揃いな感じなのに…、年末までに50人!? ハッカーが50人>< まさに日Googleですね! さてさて、そんなはてななんだけど、 50人になるからといって、さすがに誰でも採用しちゃうってわけじゃないですよね! 「俺、超PHPかけるよ!」って自信満々のきみも 「私…SchemeとHaskellくらいしか書けないよ…」って満身創痍のき

    はてなの知られざる求人採用ルール - ぼくはまちちゃん!
    advblog
    advblog 2008/11/15
    47% / 微妙なパーセンテージだった。
  • 梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記

    梅田望夫さんの発言 梅田望夫さんという、はてなの取締役の人がおもしろいことを言っています。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Mochio Umeda はてなというのは、ユーザーが投稿するデータを主なコンテンツとする、Web系の会社で、梅田望夫さんは「Web進化論」という、日のWeb業界に影響を与えたの著者さんでもある有名人です。発言の何が問題? で、問題のエントリーは以下。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan ※すごく興味をそそられたので、この

    梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記