タグ

ブックマーク / www.techscore.com (7)

  • TECHSCOREについて

    TECHSCOREって? TECHSCORE(テックスコア)とは「TECHNOLOGY+SCORE」つまり「技術の楽譜」と言う意味です。 楽譜の読み方が理解できるようになれば、より深く音楽を楽しめるのと同じように、IT関連の技術もちょっとずつ理解できればより楽しいものとなるでしょう。 Java(Java SE, Java EE, Apache/Jakarta, Other Projects)/SQLを中心に、XML/デザインパターン/UML/C言語などWebアプリケーション開発・プログラミング技術を入門から応用まで丁寧に解説しています。 Java は 膨大な資料を提供しています。 2001年の12月のサイト開設以来、当サイトの資料を執筆しているのは、現場で活躍するプログラマです。最新の確かな技術を皆さんに提供し、IT業界の発展に貢献したいと考えています。 このサイトの管理者 TECHSCO

    advblog
    advblog 2022/05/11
  • cgroups を使う@CentOS7 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは 北川です。 この記事はTECHSCORE Advent Calendar 2014、17日目の記事です。 ちょっとした案件で、CPUに制限をかける必要があり cgroups を使ってみましたので紹介したいと思います。 cgroupsとは control groupsの略でプロセスグループごとにCPUやメモリ・ディスクI/Oなどの利用を制限できるLinuxカーネルの機能です。 cgroup cgred 前提としてOSはCentOS7でお話します。 また、説明簡略化のため基 root ユーザで操作しています。 cgroup を利用するために libcgroup と libcgroup-tools パッケージをインストールする必要があります。 CentOS7(RHEL 7系)から libcgroup-toolsが追加で必要となっているので注意してください。

    advblog
    advblog 2022/05/11
  • Rails複数DBシステムMySQLからPostgreSQL移行物語 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、三苫です。 この記事はTECHSCORE Advent Calendar 2014、5日目の記事です。 近年、Rails複数DB Casual Talksが開催されるなど、Railsでも複数・異種データベース混在したシステム構成は何ら特別でなものではなく通常の開発でカジュアルに選択される構成だぞという機運が高まっています。 togetterで参加者の反応を見ても、「establish_connectionは基」「前にも見たぞこのスライド」など、おおむね知見が業界全体に広まりつつある事がわかります。 記事はRails複数DBがまだカジュアルではない時代、マルチテナントシステムのデータベースをMySQLからPostgreSQLに、各サブシステムは縮退しつつも、システム全体としては無停止で移行を行った記録を共有するためのものです。 移行したシステムの前提 マルチテナントシステム

    advblog
    advblog 2014/12/05
  • SQL -TECHSCORE-

    ここでは、リレーショナル型データベースを操作するために必須となる世界標準言語 SQL について、基礎から応用まで詳しく説明しています。 また、SQL のみにとどまらず、リレーショナルデータベースマネージメントシステム (RDBMS) の持つ様々な機能について詳しく説明しています。 最後には、データベースの設計に関する非常に重要な考え方についても触れていますので、これらを全て学習すると、データベースの操作から設計まで幅広い知識を身につけることができるでしょう。 SQL INDEX 1. データベースの概要 1.1. データベースとは 1.2. データベースシステムの特徴 1.3. データベースとファイルの違い 1.4. 代表的なデータモデル 1.5. リレーショナル型データベース 1.6. まとめ 2. SQL 2.1. SQL歴史 2.2. SQL とは 2.3. SQL の機能 2.

  • [SQL] 15. インデックス | TECHSCORE(テックスコア)

    15.1. インデックスとは インデックスとは、データの検索速度を向上させるために、どの行がどこにあるかを示した索引のことです。データを検索するときに、目的のデータが見つかるまですべての行を一行ずつ調べていくよりも、索引を利用して目的の行の場所を見つけてからその行のデータを読み取る方が効率的だという考えにより、非常によく用いられる方法です。 特に大きなテーブルでは、インデックスを用いることにより、大幅にそのパフォーマンスが改善されます。 15.2. インデックスの基構文 インデックスの概念について SQL92 では定義されていません。ここでは ORACLE と PostgreSQL について説明します。 インデックスを定義するには、CREATE INDEX 文を使用します。基構文は次の通りです。 <<ORACLE>> CREATE [UNIQUE] INDEX インデックス名 ON テ

  • TECHSCORE - Java,SQLプログラミング技術解説

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

    advblog
    advblog 2011/12/14
  • (補足)Oracleへの接続

    この章ではOracleデータベースへの接続について説明します。サンプルプログラムの実装対象とするOracleのバージョンは「8.1.6」ですが、それ以上のバージョンについてもほぼ同じです。 1. OCI Driverを用いた接続方法 Oracleは「Oracle JDBC OCI Driver」と「Oracle JDBC Thin Driver」の2種類のJDBCドライバを提供しています。どちらのドライバを使用する場合でも、Oracleのインストールディレクトリの「jdbc/lib」にある「classes111.zip」か「classes12.zip」(前者はJDK1.1用。後者はJava2用)をクラスパスに含める必要があります。(Oracle 9iではThinドライバとOCIドライバでファイルが分かれていますので、それぞれ必要なものをクラスパスに含めてください。) 「Oracle JDB

  • 1