タグ

アフリカと海外に関するfrkw2004のブックマーク (23)

  • 鍋に弾丸を受けながら 第1話「マフィアの拷問焼き」|コミックNewtype

    年齢も生き方も何もかも違う。でも…ただ、一緒にいたい――。「不揃いな2人(たち)」が織りなす物語。SNSで大人気百合漫画の長編エピソードが連載開始!

    鍋に弾丸を受けながら 第1話「マフィアの拷問焼き」|コミックNewtype
    frkw2004
    frkw2004 2021/05/29
    ザンビアはいうほど危険ではない、ような気がする。確かに選挙のときはバスに乗ってて銃声があったけど。アボカドは自分の住んでた地方では聞かなかったかな。
  • CNN.co.jp : ザンビアでエメラルドの原石見つかる、重さ1.1キロ

    アフリカ南部ザンビアの鉱山で重さ1.1キロ、5655カラットのエメラルド原石が見つかった。 ザンビア産エメラルドの採掘や加工、販売を手掛ける英ジェムフィールズ社が29日に発表した。 ジェムフィールズが所有するカジェム鉱山で今月2日、同社の地質学者ら2人が発見した。ザンビア産の持ち味とされる透明度と黄金がかった緑色が特徴だという。 エメラルドには現地語で「ライオン」を意味する「インカラム」という名が付けられた。いくつかに分割され、来月シンガポールでオークションにかけられる。 世界のエメラルドの産地としては同国と南米コロンビア、ブラジルが有名。ジェムフィールズの専門家によれば、高品質のザンビア産エメラルドは最近、欧州などの大手ブランドを中心に需要が高まっている。 同社の鉱山から出たエメラルドとしては、2010年に現地語で「ゾウ」と名付けられた6225カラットの原石に次ぐ大きさだという。

    CNN.co.jp : ザンビアでエメラルドの原石見つかる、重さ1.1キロ
    frkw2004
    frkw2004 2018/11/25
    ザンビアにいたとき、たまーに宝石の原石(エメラルドやタンザナイト、アクアマリンなど)売りに来る人がいたな。水晶とかよく市場で売られてたけど。「ゾウ」の名は多分、「Tembo」じゃないかな。
  • 【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか

    ゾウが死んだ後に起こること:死骸がハイエナやハゲワシにべられてなくなるのも自然の営みの一つだ(一部、ショッキングな映像があります)。(解説は英語です) 70年生き、体重は7トンになることもあるアフリカゾウ。ゾウが死ぬと、仲間のゾウたちは集まってきて、数日から数週間、ときには数年間もその死を悼むことがあるという。(参考記事:「ゾウは取り乱した仲間を慰める」) ただし、ゾウにとっての死は、ほかの動物にとっては生存を意味する。ゾウが息絶えると、ハイエナやハゲワシといった腐肉動物たちが、その死骸を数日で骨だけにしてしまう。数百万カロリーを死骸から得る動物の中には、絶滅危惧種となっているものもいる。大きなゾウは死んでも、そこから別の生命に受け継がれていくのが自然の摂理だ。 ナショジオ ワイルドのテレビ番組「サファリライブ」(ワイルドアースメディア制作)の撮影クルーは最近、南アフリカで死んだゾウの

    【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか
    frkw2004
    frkw2004 2018/09/13
    ザンビア在住時、レンジャーの知り合いが象肉を入手してた。村を襲って処分されたんだったか。象の雑煮にして食べる、とか言ってたけど。餅を持ってれば食べさせてもらえたのに…!
  • 帰国隊員死亡かるた

    Ame mo Botswana, Hiromi ma Belau @hiromi_natsu え:駅の「ただいまこの電車1分ほどの遅れが出ております、お急ぎのところ大変ご迷惑おかけします」という当にある怖い放送 2017-04-07 14:25:55

    帰国隊員死亡かるた
    frkw2004
    frkw2004 2017/04/10
    ンジョブ君とかンゴマ君とか。最近ザンビアの写真見たら、発展したなあ、と感慨深い。
  • 狩りで殺すために「突然変異」の動物まで育てている恐るべき牧場経営の実態が明らかに

    By Kimb0lene 南アフリカにはライオンやヌーなどの野生動物を狩猟者が撃ち殺す「キャンド・ハンティング」なるスポーツがあり、10億ドル(約1200億円)規模の一大産業となっています。動物保護の観点から世界的に批判を浴びるキャンド・ハンティングですが、中でも突然変異で生じる珍しい個体を破格の金額で富裕層に「狩らせる」特別なゲームの存在が明らかになっています。 In South Africa, Ranchers Are Breeding Mutant Animals to Be Hunted | Bloomberg Business - Business, Financial & Economic News, Stock Quotes http://www.bloomberg.com/graphics/2015-hunting-mutant-big-game-in-south-afri

    狩りで殺すために「突然変異」の動物まで育てている恐るべき牧場経営の実態が明らかに
    frkw2004
    frkw2004 2015/05/22
    捕鯨反対もだけど、南アフリカは日本の捕鯨に賛成だったっけ?線引きは絶滅危惧かどうか、なのかな。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    frkw2004
    frkw2004 2015/05/08
    モシ・オヤ・ツニャ(ヴィクトリア滝)では満月前後で月虹が見れるけど、見たのかな? ジンバブエ行ったときは混乱前だったけど、Tシャツの質がザンビアとまるっきり違っていて(先進国並)驚いた思い出がある。
  • 「ブッシュミート(野生動物食)」がエボラ出血熱を広げた(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    エボラ出血熱の感染が拡大している。アフリカから欧米に飛び火し、感染者は増え続けている。致死率は高いものの、感染力は現在のところ高くないため、世界的な感染蔓延には至っていない。しかし、日も無関係ではなく、疑い例が発生したのは記憶に新しい。 エボラ出血熱はアフリカやアジアの一部に留まる風土病であった。コウモリが宿主と言われ、血液を介してサルやヒトに感染するが、最近まで感染者が発生してもここまで広がることはなかった。 なぜ一部地域の風土病がここまで広がってしまったのだろうか。その原因の一つに「ブッシュミート」がある。 ブッシュミートの実態ブッシュミートは、ひと言で言ってしまえば「熱帯の森林に住む野生動物を用にすること」だ。動物の種類は問わない。霊長類やコウモリも含め、さまざまな野生動物がべられている。場所もアフリカに留まらない。 アメリカのCDC(疾病予防管理センター)は、今回のエボラ出血

    frkw2004
    frkw2004 2014/11/07
    ウィキペディアに「ブッシュミート」はないけど「ジビエ」はあるよ。ブッシュミートよりジビエが日本では使われている。ちょっと情報収集不足ですね。野生生物食禁止したら魚が食べられなくなっちゃうよ。
  • 創られた「野生の王国」セレンゲティ――自然保護と地域住民の受難/岩井雪乃 - SYNODOS

    タンザニアのセレンゲティ国立公園は、アフリカでもっとも有名な自然保護区の一つである。四国と同じ面積をもつ広大な平原では、360度の地平線の上をゾウ、ライオン、キリンなどの大型動物が闊歩し、その姿を求めて観光客が世界中からやってくる。中でも有名なのは、100万頭のヌーが生息することである。「ヌーの大群が川に向かって飛びこむシーン」はテレビの自然番組でおなじみであり、たいていの場合ナレーションは、「人間の存在しない野生の王国」としてセレンゲティを紹介する。 しかし、そのイメージは、実は私たちを含む先進国の人間が勝手に創ったものなのだ。セレンゲティが国立公園になる以前は、周辺に暮らす複数の民族がこの地域を利用しており、人びとが行き交う「人間の大地」だった。「野生の王国セレンゲティ」「稀少動物の最後の楽園」といったイメージは、地域住民を強制的に移住させた上で創られたものなのである。 先進国では「善

    創られた「野生の王国」セレンゲティ――自然保護と地域住民の受難/岩井雪乃 - SYNODOS
    frkw2004
    frkw2004 2014/10/02
    自然保護区指定で居住者が追いやられるのはしかたがないので、いかにケアしていくかが課題。環境保護も本来は人類も含めた環境なんだけど、人類は増えすぎて環境壊すから。
  • アフリカ人プログラマーが抱える苦悩 - GIGAZINE

    By Erik (HASH) Hersman アフリカは非常に長い間世界中から「農業の土地」と見られてきたので、アフリカで独立してプログラマーとして働くことはとてもつらいことのようです。そういった先入観を排除するために懸命に働くアフリカプログラマーたちが抱く「苦悩」を、アフリカに関するテクノロジー関連ニュースを配信するiAFRIKANが明かしています。 Agony of an African Programmer http://www.iafrikan.com/2014/04/03/agony-of-an-african-programmer/ Agony of an African programmer | GeekTime http://www.geektime.com/2014/04/06/agony-of-an-african-programmer/ ◆電力供給が安定しない By

    アフリカ人プログラマーが抱える苦悩 - GIGAZINE
    frkw2004
    frkw2004 2014/04/29
    最近のアフリカの物価はどうなっているのかな?大雑把にドル建てで1/10のオーダーなら1万~2万ドルの年収は日本でいう1000万超の感覚。輸入品は先進国の物価になるので大変だろうけど。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    frkw2004
    frkw2004 2014/02/13
    レストランならメニューが出てくるものじゃないの?肉料理なら何の肉が書いてあるはず。まさか「シェフの一押し今日のジビエ(日によって材料が違います)料理(時価)」とか?
  • アフリカ・サファリの違法な密猟を阻止するべく進化したメカニカルな大型動物のイラストシリーズ「Big Five」

    アフリカの動物鑑賞ツアー・サファリでは、「ゾウ、ライオン、サイ、ヒョウ、バファロー」のビッグファイブと呼ばれる5種類の大型動物が人気ですが、その人気ゆえ現在でも違法な密猟が後を絶たない現実があります。ではもしビッグ・ファイブが密猟者による絶滅の危機から自ら守る無人偵察機として進化したら……どうなるでしょうか。 これらのイラストアメリカ・ロサンゼルスのデジタル・アーティスト Robert Chew 氏の作品です。こちらのサイトからイラストの一部が購入可能となっており、売上の100%をアフリカの動物を密猟者から守るNPO団体「IAPF(International Anti-Poaching Foundation)」に寄付されます。 Art Prints by Robert Chew – INPRNT サイ 1. 2. 3. 4. サイ(設計図) バッファロー 5. 6. バッファロー(設計図

    アフリカ・サファリの違法な密猟を阻止するべく進化したメカニカルな大型動物のイラストシリーズ「Big Five」
    frkw2004
    frkw2004 2014/01/27
    BIG5はそんな大きさだよな、と思っていたら、めんふくろうでかすぎ。ハゲワシで大きいのはこれぐらいなるかな。
  • 南アフリカ マンデラ元大統領が死去 NHKニュース

    アフリカでアパルトヘイト=人種隔離政策の撤廃運動を指導し、ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ元大統領が5日、死去しました。 95歳でした。 南アフリカのズマ大統領は日時間の午前7時前、テレビを通じ、「彼は安らかに眠りについた。私たちの国は偉大な人物を失った」と述べてマンデラ元大統領が亡くなったことを明らかにしました。 マンデラ氏は、1918年、イギリスの支配下にあった南アフリカに生まれ、大学在学中から、白人政権のもとで行われていたアパルトヘイトの撤廃運動に取り組みました。 1962年に逮捕され、国家反逆罪で終身刑を受けましたが、獄中からも黒人解放を訴え続け、「不屈の闘士」として、世界中から尊敬を集めました。 釈放後は白人政権との対話によって人種隔離政策の法律をすべて撤廃し、1993年にその功績が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。 1994年には、初めてすべての人種が参加し

    frkw2004
    frkw2004 2013/12/06
    ちょっと前に危篤状態になって親類全員が集まったと、ニュースが流れてた。そのときは回復したけど、いつ亡くなってもおかしくないとは感じてたな。
  • アフリカから来た「泉の鯛」!?「ティラピア」を食べる

    ティラピアという外来魚をご存じだろうか。アフリカ原産で、ナイルティラピア、モザンビークティラピア(カワスズメ)、ジルティラピアの三種がいる。いずれも用魚として持ち込まれたが卓には受け入れられず、今では日各地の温泉地や温排水の流れる川に野良ピアとして住み着いている。 酷い話であるが、聞くところによると導入当初は「淡水魚なのに姿も味も鯛にそっくり!」ということで「イズミダイ」という素敵な名前で売り出されたというではないか。そりゃ美味そうだ。べてみよう。

    frkw2004
    frkw2004 2013/11/26
    捌いたら小麦粉まぶしてから揚げにするのが簡単でおいしいよ。塩だけで食べるの。ザンベジ川を渡る橋のたもとの村でバスが休憩とるんだけど、そこで食べるティアピラのフライは絶品。
  • 日本の中古車、アフリカで爆発的ブーム:日経ビジネスオンライン

    熊野 信一郎 日経ビジネス記者 1998年日経BP社入社。日経ビジネス編集部に配属され製造業や流通業などを担当。2007年より日経ビジネス香港支局に異動、アジアや中国に関連する企画を手がける。2011年11月に東京の編集部に戻る。 この著者の記事を見る

    日本の中古車、アフリカで爆発的ブーム:日経ビジネスオンライン
    frkw2004
    frkw2004 2013/08/20
    ザンビアで生活してたとき、押しがけでエンジンかけるとかコードをショートさせてエンジンかけるとかドアが閉まらなくてロープで引っ掛けて閉める車とかでもタクシー業ができてた。今はどうだろう。
  • 一生のうちに一度は訪れたい! アフリカの素晴らしき絶景30選 | トジョウエンジン

    1. マラケシュ旧市街地(モロッコ) Photo:Hugo van Tilborg モロッコが誇る絶景の一つと言えば、マラケシュです。世界遺産にも登録されている旧住宅地をはじめ、マーケットや宮殿などが見所で、この写真の夕焼けも映えるような建物群が素晴らしいです。 2. ナミブ砂漠 (ナミビア) photo credit: Erik B via photopin cc 世界最古の砂漠とも言われるナミビアにある「ナミブ砂漠」。風によって波のような模様を作り上げ、まるで海のような美しい世界を作り出しており、絶景となっているのです。 3. デッドフレイ (ナミビア) photo credit: Ángel Hernansáez via photopin cc 先に紹介したナミブ砂漠には、「デッドフレイ(死の沼地)」と呼ばれる絶景があります。約1000年前に干からびた沼地であり、ひび割れた地面と枯れ

    一生のうちに一度は訪れたい! アフリカの素晴らしき絶景30選 | トジョウエンジン
    frkw2004
    frkw2004 2013/08/05
    マサイ・マラとセレンゲティはあわせてひとつだろ。公園内に国境がある。ビクトリア滝、キリマンジャロ、マサイマラとセレンゲティ、ンゴロンゴロには行ったな。ザンジバルにも行ったけど一日中海見てた
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 サヴァンナに屹立し、携帯電話で通話する牧畜民(遊牧民)マーサイの美しい戦士が描かれた巨大な看板。ケニアの首都ナイロビの路上で、それを目にするようになったのはここ数年のことである。おそらくは、「我が社の通信網ではこんな僻地でも圏内ですよ」ということを強調するための携帯電話会社の広告なのだが、たしかに印象的ではある。 近年、国内外で、アフリカ牧畜民の携帯電話利用を扱った報道をよく目にするようになった。しかし、まさか、BBCや朝日新聞でもとりあげられるようになるとは、筆者も夢にも思っていなかった。携帯電話を利用するアフリカの牧畜民、とくにマーサイの姿は、相当印象的に見えるらしく、いまや世界中の注目を集めている。筆者も、グローバリゼーションの典型例

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
    frkw2004
    frkw2004 2013/07/13
    マサイはなぁ。牧畜民でもあるけど、観光客向けのサービス業でかなり儲けているからなぁ。ケニアの他の部族からは疎まれている、とも聞いた。
  • アフリカとの付き合い方は欧米より中国の方が正しい:日経ビジネスオンライン

    ダンビサ・モヨ(以下、モヨ):今、アフリカでは、非常に重要な構造的な変化が起きている。それを正しく理解するためには、私たちはアフリカに対して長年抱いてきた感情的な偏見を取り去ることが大切だ。 過去60年間、「事実」ではなく、「感情」がアフリカに関する話題を支配してきた。その結果、国際社会はアフリカの成長に乗り遅れた。英エコノミスト誌や英フィナンシャル・タイムズ紙で今、アフリカがホット・トピックになっているのは、アフリカの成長力が驚くべきものだからだ。欧米の人々は、アフリカの台頭に対する備えを怠ってきた。金融危機が起きて良かったことは、アフリカ大陸に対する見方をより良い方向に大きく変えるきっかけになったことだ。 アフリカで今、何が起きているのか。その全体像を示す前に、まず、経済成長は何によってもたらされるのか、基に立ち返ってみよう。それは、資、労働、そして、全要素生産性の3要素だ。最後の

    アフリカとの付き合い方は欧米より中国の方が正しい:日経ビジネスオンライン
    frkw2004
    frkw2004 2013/05/29
    若くしてハーバードに行ってるようだけど、留学費用はどこからだろう?この人の成績ならどこの企業も喜んで費用を出しただろうけど。毎年1回は国に戻ってほしいところ。
  • ケニヤッタ氏がケニア大統領に就任

    ケニア・ナイロビ(Nairobi)で行われた大統領の就任式典で、聖書を手に大統領就任の宣誓をするウフル・ケニヤッタ(Uhuru Kenyatta)氏(2013年4月9日撮影)。(c)AFP/SIMON MAINA 【4月10日 AFP】ケニアで3月に行われた大統領選で勝利したウフル・ケニヤッタ(Uhuru Kenyatta)氏(51)が9日、大統領に就任した。 首都ナイロビ(Nairobi)の国立サッカー競技場で行われた就任式で、ケニヤッタ氏は「国家に対する真の忠誠を誓う」と宣誓。駆けつけた約6万人の支持者たちは、歓喜の声を上げたり踊ったりするなどして新大統領の誕生を祝った。 一方でケニヤッタ氏は、2007年に実施された前回の大統領選後の暴動を首謀したとして、国際刑事裁判所(ICC)から人道に対する罪で訴追されている。この暴動では1100人以上の死者が出た。(c)AFP/Daniel WE

    ケニヤッタ氏がケニア大統領に就任
    frkw2004
    frkw2004 2013/04/10
    初代大統領の孫かな?
  • アフリカの路上で生き延びるには(ケニアの自動車免許取得・ズク教官の教え)

    ナナシ=ロボ @robo7c7c あー、タイトル忘れたが映画で、アメリカの主婦がヨーロッパでレンタカー借り様としてオートマ頼むとボロボロのが一台しか無いってシーンが RT @nanashi_74: 機械的な話はさておき、ATがアホみたいに普及してるのって日米くらいでねーの? 2011-12-04 19:22:48

    アフリカの路上で生き延びるには(ケニアの自動車免許取得・ズク教官の教え)
    frkw2004
    frkw2004 2011/12/09
    そういえばザンビアの長距離バスでは(結構外れるので)タイヤ交換で30分から1時間路上で待ってる、とかは普通のことだったな。どこからか人が来てパンやら果物やらを売りにくる。
  • 世界美食ランキング10位に選ばれたアフリカ風シチュー『チキン・ムアンバ』がアツアツ濃厚で美味しい!簡単レシピ

    皆さんはアフリカ料理と言ったら、何を思い出しますか? 恐らくまったく思いつかない人もいるほどアフリカ料理は日ではかなりマイナーなものだと思いますが、実はアメリカ合衆国のニュース専門放送局『CNN』が世界美ランキング10位に選ぶほど、美味しい料理があるのです。 世界美ランキング10位に選ばれた料理は『チキン・ムアンバ』。簡単に説明すると、鶏肉を使ったアフリカ風シチューです。名前だけ聞くと何だか難しそうなイメージを持ってしまいますが、実は日のスーパーで売られている材で比較的簡単に作ることができます。 いつものクリームシチューやビーフシチューも美味しいですが、これはいつもとは違う格別の美味しさ。以下のレシピを参考にぜひ作って頂ければ幸いです。 【チキン・ムアンバ】レシピ ・材料(2人前) 鶏もも肉 400グラム 玉ねぎ(中) 2分の1 カットトマト 1缶 トマトペースト 大さ

    frkw2004
    frkw2004 2011/11/25
    ザンビアで同僚の奥さんの手料理がこれだった。シマでもフフでもご飯でも合う。非常にうまい。t食べたいなぁ