タグ

ブックマーク / good2nd.hatenablog.com (23)

  • 天皇は国家元首、九条二項は全面削除だそうで - good2nd

    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/23923.html いやー、豪快というか何というか。大胆すぎますね。 新憲法大綱案 新憲法制定促進委員会準備会(pdf) 座長の古屋圭司議員にると、 そこで、今回このような形で、「新憲法かくあるべし」と提案するものである。 なんだそうです。 この文書、冒頭からして 新憲法制定気運の盛り上がりは、いまや一大国民運動の様相を呈するに至っている。 と、やる気まんまんですよ。改憲はまだしも、新憲法制定気運が盛り上がってるとは知りませんでした。しかも一大国民運動(時代を感じさせる表現ですね)とは。 えー、上から順に、ちょっとばかり。強調は引用者です。 前文は、日国の歴史や、日国民が大切に守り伝えてきた伝統的な価値観など、日国の特性すなわち国柄を明らかにする(…) なんか前文に歴史だの国柄だの伝統だのを入れた

    天皇は国家元首、九条二項は全面削除だそうで - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2012/12/08
    「「義務」や「責任」を国のものではなく国民のそれへと読みかえるっていうアプローチは…国民を支配するための憲法を作りたい、という欲望が剥き出しになるところではないかと思います」
  • あなたの知らないマナー - good2nd

    電車の中で携帯電話でしゃべってる人にイラっとすることは僕もあるのだけど、普通に知り合い同士でしゃべってる人にもイラっとするし、無意味な車内放送にもイラっとするので、たぶん僕は電話がどうとかじゃなくて単にうるさいのが嫌なのだと思う。電車は誰も乗ってなくても騒音があるけど、人の声っていうのは頭に入ってきやすいしね。でもまあ、それぐらい別にいいか、と最近は思ってます。 ところで、JRに乗るとドアの上の画面によくマナー講座みたいなのが流れてることがあります。なんかマリオが出てくるやつ。あの画面、なるべく見ないようにしてるんだけど満員電車だと新聞も読めないし、うっかり見てしまうことがあって、その度になんか嫌な気分になる。 どういうことか。JRのアレに限らずテレビなんかでもそうだけど、いわゆる「マナー講座」的なものっていうのは、講座だからあんまり誰でも知ってるようなことはネタにならないわけです。みんな

    あなたの知らないマナー - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/20
    「他人の振舞いに対して気になることがあったら「あなたのその振舞いが、私にはとても気になるので、是非やめてほしい」と個々人が素直に言いあっても何の支障もない社会、そういう社会を目指したほうがいい」
  • 入力を制限する - good2nd

    数週間前からテレビを見る時間を減らしています。正確には、テレビをつけている時間、というべきかもしれません。僕は特に見ていなくてもテレビをつけっぱなしにしているほうだったのですが、最近はニュースのほかは是非見たいという番組を見るとき以外は消すようにしています。テレビのついてる時間は少なくとも 1/4 くらいにはなったんじゃないかな。事のときも見ないようになりました。 きっかけは少し前に行った旅行なんですけど、そのとき、ちょっと奮発して普段使うような所より高めのホテルに泊まったんですね。場所もまあリゾートというか、海岸の近くで周りには繁華街とかなくて夜はとても静かになる所で。それで、ホテルはとても気持ちのいい部屋だったんですけど、テレビがなかったんですよ。そうすると、夜に事を終えて部屋にいるとすごく静かなんです。パソコンも持っていかなかったし。携帯はあったけど、携帯ではほとんどネットを使わ

    入力を制限する - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/09
    ときには意図的にインプットを断つことで心を鎮める。
  • こっちの楽しみは「みんなのもの」、そっちの楽しみは「個人的」 - good2nd

    鳥取砂丘 落書き規制に異論続出 (産経新聞) - Yahoo!ニュース とりあえず、リチャード・ロングは鳥取砂丘では作品つくれないですね。…ていう話じゃないけど。 いやまあ、来こういうのは程度問題なのではあろうと思うのですが。不愉快さ加減だって例えば図柄によるところもあったりするだろうし。だから「どんなに悪質でも規制すべきでない」とは思いません*1。自分だってあんまりヒドいの見たらムカつくだろうと思う。でも条例で規制とか罰金とかいうのは、なんか話が違うだろ。10平方メートルなんて別にデカイってほどでもないし。 いやそういうこと以上に、パブリックコメントの結果という文書(PDF)にある反対意見に対する「回答・対応方針」を見ると、これはちょっとなあ、と思う。 個人的な楽しみのために行う落書きにより、砂丘の風致・景観等を楽しみに来られた来訪者に不快感を与えるべきではないと考えます。落書き行為に

    こっちの楽しみは「みんなのもの」、そっちの楽しみは「個人的」 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/19
    整然たるべきとされる公共の空間に異形の落書きが混じることをどのように受け止めるか。
  • 「ホームレスだからって排除すべきじゃない。でも…」 - good2nd

    はてなブックマーク - 図書館ホームレス排除に苦心しているとかいう件についての私からの提案 - planet カラダン 「ホームレスだから」という理由で図書館から排除するべきではない、というところでは多くの人が納得するようです。しかし次に何が言われるかっていうと、「ホームレスだからではなく、悪臭が読書の妨げになるのが問題」という話。はぁ。何日も風呂に入れず異臭のする図書館の常連って、ホームレス以外にどんだけいるんでしょうか。多少はいるんでしょうけれど。いや、「排除するのはホームレスだからじゃないよ臭いからだよ」なんて言ってみたところで、「公平で客観的な基準」っぽく見えるものに排除の理屈をすりかえてるだけってことになりませんかね。そういう基準ってことにしとけば堂々とホームレスを排除(あくまで「結果的に」ということに)できるよ!よかったね! 「俺は差別主義者じゃない。でも......」という

    「ホームレスだからって排除すべきじゃない。でも…」 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/03
    ホームレスの立場に立った視点。図書館の利用者に立った視点もあわせて読みたい。cf.http://d.hatena.ne.jp/lastline/20080902/1220341750
  • はてブの風景 - good2nd

    タグ「英語」から適当に選んだエントリ。 タグ「増田」から適当に選んだエントリ。 同じサービスでもこんだけ風景が違うんだよねぇ。

    はてブの風景 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/02
    コメントするのを楽しむか、記事そのものを楽しむか、そのあたりの嗜好の違いがタグに現れる。
  • Googleストリートビューについて - good2nd

    僕はあれがとても気持ち悪いんだけど、別に平気だという人や、積極的に評価する人がいることは十分理解できます。また、そうした人達には何が気持ち悪いのかが理解しづらいだろうということも想像できます。そこで、自分なりにその「気持ち悪さ」を説明してみたいと思います。何しろ感覚的な部分が大きいし、自分自身にとってもまだその問題が明瞭な輪郭を持つにまで至っていないところがあります。だから「気持ち悪いなどというほうがおかしい、その感覚は間違っている」と思う人を説得できるとはあまり思いませんが、「何が気持ち悪いのかよくわからない」という人に理解してもらうくらいならできるかもしれません。 問題の範囲 僕が気持ち悪いと思っているのは Google Map のストリートビューであって、それ以外のものではありません(当面の問題設定として)。つまり例えば、「誰かが撮影した一枚の風景写真にたまたま自宅が写っている」こと

    Googleストリートビューについて - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/10
    「Web に公開するということは、世界中の誰でもアクセスできる状態を自ら選択するということ」選択の余地なしに公開されてしまうことが違和感の源泉なのだろうか。
  • 道徳的潔癖症 - good2nd

    この監督は、01年就任後に野球部を強豪に育て上げ、07年夏の県大会準優勝に導いた。そのときのエースの菊池保則投手(18)が、同校初のプロ野球選手としてドラフト4巡目で楽天に入団。08年夏は、県大会でシード校に指定され、初の甲子園を目指している。 常磐大高では、監督が落書きを認めたため、6月29日付で解任。校長から報告を受けた茨城県高野連では30日、記者会見して、県大会へ出場させるかどうかなどの対応を検討していることを明らかにした。日高野連では、J-CASTニュースに「茨城から文書で報告を受けてから、対応を決めたい」と話す。修復については、高校がイタリア大使館などと協議している。 キモい。たかが落書きくらいで大騒ぎしすぎだよねぇ。僕も文化財に落書きなんて最初は腹立ったし「バカだなー」とは思ったけど、その人の人生を変えるほどの罰を与えなければ気が済まない、という人がなんか一杯いて正直引きまし

    道徳的潔癖症 - good2nd
  • 日本で暴動起きてるんですけど - good2nd

    しかも3日連続で。なぜテレビじゃほとんど流れないんだぜ? 大阪市西成区のあいりん地区(釜ケ崎)の労働者らによる騒ぎは15日夜も続き、約280人が大阪府警西成署前に集まって、一部が投石などを繰り返した。警察官ら4人がけがをし、府警は新たに少年(17)を公務執行妨害容疑で逮捕した。騒ぎは3日間連続し、逮捕者は計15人、けが人は14人となった。 同署などによると、釜ケ崎地域合同労働組合幹部が15日夕も「労働者が暴行された」などと主張して抗議するよう呼びかけ、集まった人が機動隊員らに投石するなどした。見物に来たとみられる若者も多く、一部が興奮して機動隊員と小競り合いになった。 「労働者が暴行された」などと主張、というのはこれか(強調引用者)。 パトカーに乗せられた労働者は西成警察署の3階の個室に連れて行かれました。イスに座っていたら4人の刑事に変わるがわる顔を殴られ、紐で首を絞められ足蹴にされ、気

    日本で暴動起きてるんですけど - good2nd
  • アクセス数とか - good2nd

    iMiリサーチバンクが5月21日に発表したブログに関する調査結果によると、現在開設され運営されているブログのうち、1日あたりのアクセス(ページビュー、PV)が500件を超えるものは全体の2.3%であることが明らかになった。 2.3%が多いのかどうなのか、ちょっと判断に迷うところですね。で、自分のブログが最近どんなもんか見てみました。 月 トータル 1日平均 2月 17536 605 3月 43214 1394 4月 26878 896 先の記事だと、ちょうどその2.3%に入るくらいのアクセス数なんですね。ふーむ、自分のところは「少なくはないかもしれないが、多いというほどでもない」という認識でいたんですけど、こうしてみると「思ってたよりは相対的には多い方かも」という感じですね。これじゃあんまり劇的でもなくて面白くもないですが。 でもなんか最近は何も書いてない日でもたいてい500以上はユニーク

    アクセス数とか - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/23
    昼間仕事しながらブログで上位に食い込むには捨てなければならないものもあるんだろうな。
  • ネットの海、誤読の海 - good2nd

    ここのところいくつか所で交されたいくつかの話題をめぐるいくつかのやりとりを見て(抽象的でごめんなさい)、つくづく「世に誤読の種はつきまじ」と思いました。どうしたもんでしょうねぇ。 何か論争とか、ある出来事や発言に対する批判などがあると、すぐに誤読する人がわあーっと出てくる。いや、そんなに大量でもないか。でも一定の数で必ずいる。そこでバカじゃないの?などと言おうものなら、やれ「上から目線」だの「意見の違う人間はバカ扱いか」だの「言論封殺」だのと言いだす。たぶん当にバカなんだろうと思う。まぁ俺だってバカかもしれんけど、世のなか上には上がいるってことでしょう。「意見の違い」と「誤読」の差すら区別できてないというか(もちろんその差が微妙になるケースはあるにしても)。 いやまあ、議論があったときに注目されるような記事を書く人の間には、誤読はそんなに多くないと思いますよ。基的に。たいていは、お互い

    ネットの海、誤読の海 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「僕の書くものは誤読されるし、僕自身も誤読する。なるべく避けたいけど、ある程度はそういうものだと思っといたほうがいいのかなー、と。なんか後向きですけど。」"郵便的不安"ですか。
  • 店員に「ありがとう」 - good2nd

    店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 - Yahoo!知恵袋 この発想は無かった。おかしいというより、不思議な人だなーと思いました。いろんな人がいるもんですね。自分は外なんかでわりと「ごちそうさま」と言うほうですけどね。買い物のときは「どうもー」くらい言うことがあるかなぁ。あ、あと宅配便の人とかによく「お世話さま」とか言うなぁ、そういえば。 見ててイラッとします。会釈ならいいんです。私もするし、感じいいです。でもなんで声に出す? 知り合いでも何でもないのに、馴れ馴れしくない?と思います。 そういう人に限って、何かあったときにねちねちクレームつけたりする。 私自身、コンビニでバイトしてたときに、「ありがとう」と言われたことあります(関西の発音の人が多かったような。。。) 正直、内心で「友達でもないのに何様?」と思ってました。別にお礼言われるようなことしてないし、

    店員に「ありがとう」 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/21
    「「親しき仲にも礼儀あり」が逆転しちゃってるというか。」
  • お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd

    ATOKなら3倍速く打てる! 記事を読みましたが、自分は SKK 信者であることをやめる必要を感じませんでした。SKK はフリーの日本語入力システムで、自分は Windows 上では skkime の1.0を使ってます。Mac用には AquaSKK というのがあります。 SKK は、他の日本語入力システムとはまったく違う。他の日本語入力システムについての話を見てて思うのは、あいもからわず「○○は賢い」とか「○○はバカ」とか言ってるんだなぁ、ということです。SKK は「バカ」とか「賢い」とかいう評価を下されることは、ほとんと無いと思います。考え方が全く違うのです。 連文節変換ってのがもう……ダメっ…… 主流の日本語入力ソフトでは、一定の長さの文を仮名で入力して変換キーを押すと、ソフトが文節の区切りを検出して、文節ごとに文脈にあった変換をするという流れになっています。このときの「文節の区切りか

    お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/19
    フリーのIMEなんてあるのか。
  • GPSを持った狩猟採集民 - good2nd

    BBC NEWS | Africa | GPS helps Pygmies defend forest コンゴ盆地のバカ・ピグミーの人々が、彼らの生活資源である森林を、違法な伐採業者などによる侵にさらされていたそうです。で、人類学者の Jerome Lewis 博士がソフト会社の Helveta、Forest Peoples Program、カメルーンの Centre for Environment and Development と強力して、ハンドヘルドPCGPSで彼らの資源を記録できるツールを開発した、と。無文字社会なので全てシンボルで操作できるようになってるんですね。これで、狩猟した場所や川を記録していくことができ、不法な伐採などがあった場合にも記録を使ってチェックできると。先住民が自分たちの資源を守るためにハイテクを利用するのは興味深いです。片手にはヤリを、もう片手にはハンドヘ

    GPSを持った狩猟採集民 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「先住民が自分たちの資源を守るためにハイテクを利用するのは興味深いです。片手にはヤリを、もう片手にはハンドヘルドPCを」ネタじゃない。
  • 「書けること」「書きたいこと」「書けないこと」―たとえばDRコンゴの話 - good2nd

    先日の料理ネタのエントリではブクマが伸びるだろうなーってことは、ある程度予想できました。が、実際そのとおりになると、また色々と考えてしまいますね。 何しろ僕は左寄りの人で、わりに政治や時事ネタが多いわけですけれども、全然そういうんじゃないネタがこの日記の一番の人気記事になってしまった…。いや、ありがたいのはありがたいんですけれども、一方でなんだかなーという気分が拭いきれません。「なんだかなー」というのは、別に衆愚とかいう話ではなくて、自分が書きたいと思ってても書けずにいることのことです。 人に読んでもらえるように自分が「書ける」ことがある一方で、全然書けないけど、当は人にこういうことをもっと知ってほしい、ということがあります。たとえば、コンゴ民主共和国のこと。 はてなブックマーク - good2ndのブックマーク / DRコンゴ ほんとうにひどい状況が続いていて、マスコミでは取り上げられ

    「書けること」「書きたいこと」「書けないこと」―たとえばDRコンゴの話 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/30
    「本当に書きたいこと、書くべきことを自分の言葉できちんと書くこと、しかもそれを人に読んでもらえるような言葉で書くというということ。「書けること」を書くのに比べると、それってすごく難しい」
  • 趣味が悪くてもいいんですってば - good2nd

    だって、そんな大した欠点じゃないじゃないですか。それくらい。運動が苦手とか音痴とかと似たようなもんでしょう。あふれる教養がありながら悪趣味という人もいるのだし。逆に教養があふれすぎて勢い余って悪趣味に走る人もいるけど。 僕はただ「どんなに人それぞれなんていってみても、やっぱり悪趣味は実在するよ」と言いたかっただけで、ラッセンには別に恨みはないです。ラッセンが好きな人にも。ただわかりやすい例かなと思っただけなので。お好きなんだったら、どうぞ末長く大事にして下さい。悪趣味だとは思うけど、別に非難してるわけじゃありません。 なんであんな嫌らしい話を書いたかっていうと、ものの良し悪しがわかるでもなく、自分の美意識を信じているわけでもないくせに、その自信のなさを糊塗しようとして、きいた風な口で「人それぞれだから押し付けはよくない」とか言う、そういうごまかしが僕は嫌なんです。ケータイ小説でもなんでも、

    趣味が悪くてもいいんですってば - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/14
    「前もって「良さ」を定義したらその瞬間に、そこから逸脱するユニークな「良さ」がこぼれ落ちてしまう。正解を計るモノサシを求めているうちは、直観を信じることなんてとてもできますまい」
  • 趣味の悪さというもの - good2nd

    女の子の部屋に行って壁に架けてあるのが動物写真のカレンダーなんかだったら害がなくていいのですが、ラッセンの絵が貼ってあったら僕は「うわ、趣味悪いな」と思わずにはおれないでしょう。決して「この子は自分とは好みが違うんだな」ではない。口では「僕とは好みが違うかなぁ」と言うかもしれないけど、実際には「趣味が悪い」と思うのであって「自分と違う」と思うのでは絶対にない。 ある作品なり何なりを良いと思うかどうかは人によって違いますが、それが人気があるかどうかということと同様に、それが優れたものであるかどうかということもまた別の話です。「優れているかどうか」という評価も人によって差があることは確かですが、それはある程度までであって、完全に相対的ではありません。つまり、駄目なものがあり、駄目なものを好む人がいる。 趣味の悪さを指摘されると「自分の価値観を押しつけるな」などと言う人がいるわけですが、そうでは

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/12
    「好みと人気と優劣は、すべて別々の要素です。好みはその人自身が判断するだけだし、人気は客観的に言えるでしょうが、優劣はそうはいかない。」
  • ブックマークの傾向 - good2nd

    はてなブックマークがアレすぎませんか?気持ちはわかるけれども。いくらなんでも。 のブクマコメントでYahoo!ブックマークというものを初めて知りました。 人気ブックマーク - Yahoo!ブックマークを見てみると、これはこれで妙な味わいが。 パソコン用語読み方辞典 心理学情報サイト : psycho lab. ワード119/ワード使い方講座 初心者のエクセル(Excel)学習・入門 パソコンFAQ 〜 Windows のトラブル・疑問を解決! 少なくとも全然フリーダム!って感じじゃないですね。難しいものです。

    ブックマークの傾向 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    YahooBookmarkの人気記事。「Yahoo臭い」ということばがあってもよさそうだ。
  • 力士死亡でわかったのは「多少の暴力ならOK」という人の多さ - good2nd

    処分が下る緊急理事会を直前に控え、時津風親方が“抵抗”をみせた。1日に行われた協会の事情聴取に対し、斉藤さんをビール瓶で小突いたことや兄弟子が金属バットでたたいたことなどを認めた同親方だが、自らの行き過ぎた暴行はなかったことなどを主張する上申書を北の湖理事長ら各理事に、配布したことが4日、わかった。 「ビール瓶で小突いた」とかいうのは「行き過ぎ」のうちに入らない、と堂々と言ってしまう感覚。こえー。 相撲関係者なんかがテレビに出てこの親方を批判するのを聞いても、なんか「多少厳しく指導することは当然ある(が、この事件は行き過ぎ)」とか言ってたりして、それって「暴力自体は普通にあるよ」と堂々と言っちゃってるんですけど…。大怪我とか死亡とかにつながりさえしなければ、暴力そのものは否定しないよ、ってことでしょ?それじゃ無法地帯じゃん。こんなのほっといていいのかよ。なんでみんなそんな恐ろしい話をうんう

    力士死亡でわかったのは「多少の暴力ならOK」という人の多さ - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/09
    「大怪我とか死亡とかにつながりさえしなければ、暴力そのものは否定しないよ、ってことでしょ?それじゃ無法地帯じゃん。」
  • 警察に問題があるからといっても、リンチはダメだろ - good2nd

    Apeman さんのこれ、コメント欄にうじゃうじゃと…。 リンチと化す“祭り” 思考能力に問題のある彼らにもわかるように箇条書きにしてみると、こんな感じかな。 当て逃げ事件の被害者は気の毒だ 犯人は許せない 警察の捜査が進まないのは問題だ 警察のかわりに俺らで犯人っぽい奴を攻撃しよう ←ココがダメ 事件そのものに対する見方は僕だっておおむね共有してるように思うんですが、「じゃあ俺たちで懲らしめてやろうぜ!」となる所がもうどうしようもないですね。あの頭弱い人達は、 疑われてる奴がいる → 犯人に違いない。だってたぶん犯人だから → 皆もそう言ってるし → 悪い奴は懲らしめろ → 皆で懲らしめればいい → 犯罪者に人権なんてねーよ。全部晒してやれ みたいな感じなんじゃないかと思うんですが。

    警察に問題があるからといっても、リンチはダメだろ - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/10
    当て逃げ動画炎上事件の的確なコメント。