タグ

marketingに関するhatayasanのブックマーク (229)

  • 「LINE」が変えるリアル経済、ポイントも開始 - 日本経済新聞

    世界7500万人のユーザーを誇る無料通話・メッセンジャーアプリの「LINE」が新たなステージに入る。これまでLINEは、商用利用を一部の大企業やブランドなどに限り認めていたが、12月上旬からほぼすべての企業・団体が利用できる新たな商用アカウントを開始する。さらに来年初頭にはリアル店舗でためたり使えたりするポイントサービスも開始する計画。「オンライン・ツー・オフライン(O2O)」のインフラを狙う新戦略を追った。(文中敬称略)

    「LINE」が変えるリアル経済、ポイントも開始 - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/26
    「携帯電話が備える音声通話やメールの代替として、すでに3500万人がLINEを活用しており、国民的な情報インフラになりつつある。企業側、ユーザー側双方にとって敷居は低い。」いつの間に…
  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

    hatayasan
    hatayasan 2012/11/01
    GAWの人。
  • コカ・コーラ ゼロのブランド担当者に聞く“ゼロ戦争”の行方

    コーラやサイダーといった人気商品を抱えながら、少子高齢化による消費層の減少などで2000年代半ばまで縮小傾向にあった炭酸飲料市場。全国清涼飲料工業会の統計によると、1990年代は生産量トップだった炭酸飲料だが、2001年にコーヒー飲料に逆転されてしまった。 そんな炭酸市場を再度活性化させたのが、カロリーゼロ※などを売り物にしたゼロ系炭酸飲料だ。2006年にサントリー品(現サントリーフーズ)がペプシネックス、2007年に日コカ・コーラがコカ・コーラ ゼロを発売するなど、各社が新商品を続々とリリースする“ゼロ戦争”が発生。その結果、2007年以降の生産量は5年連続で拡大することとなった。

    コカ・コーラ ゼロのブランド担当者に聞く“ゼロ戦争”の行方
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/18
    「単に「健康系の飲料です」というように、とらわれなかったことが一番良かったことかなと思っています」
  • マクドナルドがメニュー表を撤廃したのはなぜか考えてみた - 最終防衛ライン3

    「マックのレジからメニュー表が消えた!?」とネット騒然 お店の人に聞いてみた - ねとらぼ 痛いニュース(ノ∀`) : マクドナルド日からレジの所のメニュー表がなくなります」 - ライブドアブログ マクドナルドがレジの台に置いてあったメニュー表を撤廃したようだ。消えたマックのメニュー表【怒りの声続出!】 - NAVER まとめ など、ネットではメニュー表をなくさないでほしいという声が見受けられる。また、マクドナルドさん、メニュー表を無くさないでください - lessorの日記 において語られるようにコミュケーションに難のある人々が注文しづらくなるとの指摘もある。 メニュー表の撤廃はお客に不便を強いるため、客にとっては改悪でしか無い。しかし、お客の苦情よりも優先すべき事項が日マクドナルドにはあるのだろう。 回転率は上昇するか? 日からなぜメニュー表を撤廃?マクドナルドに理由を聞いて

    マクドナルドがメニュー表を撤廃したのはなぜか考えてみた - 最終防衛ライン3
  • ビッグデータが推し進めるのは監視社会じゃなく「黙殺社会」だ - blog for Smart Phone

    アメリカにはクレジットスコアという「信用値」が使われている。クレジットカードの利用履歴などから与えられる偏差値のようなもので、クレジットカードを作ったり住宅ローンを組むときだけでなく、就職や住居の入居などの際にもこのクレジットスコアが信用を測る物差しとして使われている。 しかしアメリカでは最近はもっと刺激的なスコアが登場し、徐々に普及して行っているようだ。それがこのニューヨークタイムズの記事で紹介されている「eスコア」というもの。これは消費者の潜在的な購買力を測り、消費者の価値を査定するというものだ。 いくらクレジットスコアという文化に慣れているアメリカでも、この数値についてはほとんどのアメリカ国民には知られていないという。さすがにおおっぴらに自分の購買力を測定されてしまうということになると、強烈な反発を買うことになるだろう。 だがこのeスコアは多くのスタートアップ企業によって測定が試みら

    hatayasan
    hatayasan 2012/10/02
    「監視されることの問題ではなく、「透明な存在」にされてしまうことの問題」
  • キヤノン「EOS M」の専用レンズが2本しかないワケ - 日経トレンディネット

    キヤノンが2012年9月中旬に発売するミラーレス一眼「EOS M」。この秋注目の製品の1つだが、まだ量販店の店頭には実機が並んでいないこともあり、ファンをやきもきさせている キヤノン初のミラーレス一眼「EOS M」の登場が2012年9月中旬に迫ってきた。発売のニュースを受けて多くの注目が集まっているが、熱心なファンのなかには「キヤノンのミラーレス一眼にしては大人しい印象だ」「他社のミラーレス一眼と比べて、飛び道具が少ない」と感じる人も少なくないようだ。 写真ファンが感じているであろうこれらの疑問を、EOSシリーズのマーケティングを担当する開発者にぶつけ、カタログからでは知り得ない開発秘話やマーケティング戦略を取材した。 「飛び道具」的な装備がないといわれるが、実はちゃんと仕込んである 今回インタビューしたのは、キヤノンマーケティングジャパンの中村真一氏。かつて大ブレイクしたフィルム一眼レフ

    キヤノン「EOS M」の専用レンズが2本しかないワケ - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2012/09/07
    ミラーレスを一眼の入門機、と考えているから専用のアクセサリーは最低限。
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    DOMAIN ERROR
    hatayasan
    hatayasan 2012/09/05
    オトナ女子って可処分所得が高そうだな。勧めているモノもそれなりに高額のものが多い印象。
  • Tポイントの会員データ分析から企業は何を知るのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多様なシステムから生み出される多種、大量の「データ」を高速に分析し、そこから得た知見をビジネスの競争力強化や顧客満足度の向上に役立てようとする取り組み——「ビッグデータ」が、大きな注目を集めている。 4月中旬に開催された日IBM主催の「Information On Demand Conference Japan 2012」の中で、実際にこのビックデータを活用して成果をあげているいくつかの企業の事例が紹介された。その中には、日人口の約3割におよぶ個人消費者の購買行動に関するデータを活用し、パートナーに対してマーケティング視点での分析サービスを提供している企業があった。 「Tポイント」サービスを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ

    Tポイントの会員データ分析から企業は何を知るのか
  • 【これはひどい】Twitterで繰り広げられるステマの決定的な証拠

    Twitterでステルスマーケティングをしている黒い人を見つけたのでtogetterで晒し者にすることにしました。 まさか(一部業界で)世界的に有名なあの企業を巻き込むことになるなんて… ※オチがあるので最後まで読んでください。

    【これはひどい】Twitterで繰り広げられるステマの決定的な証拠
  • 食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    べログの話題をにやにやしつつ眺めていたタケルンバです。こんにちは。 「やらせ」とか「ステマ」とか姦しいわけですが、要するに問題はシンプルで。 評価点を操作するのはアリか? 私企業が運営する飲店の評価サイトがある。その評価点を一定の意図のもと、左右しようとしている人間がいて、それを商売にしている。果たしてそれはアリか?と。 個人的にはどうでもいい話なんですよね。だって私企業がやっている評価サイトの話なので。公が運営しているものならともかく、私企業なので。株式会社カカクコムが運営しているサイトの話なので、カカクコムの勝手。話としては「ミシュランの星の付け方はどうなのよ」と一緒。文句はミシュランやカカクコムにどうぞ。 問題は「Web2.0」やらなんちゃらで、こういう口コミサイトの評価点が、ある種、神聖なものになっていること。大衆の善意は正しい。投稿が数集まることで、より実体にあった評価になる

    食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    hatayasan
    hatayasan 2012/01/17
    ネットには載っていない情報源を持っているかどうかがこれからはその人を評価する指標になっていくんだろうな。
  • 韓流バブルとAKB48 - 漂流する身体。

    ファミリマートに寄ったら、ぺ・ヨンジュンが微笑んでいた。傍らにKARAのポスターもある。ファミリーマートはLove韓流らしい。ローソンに行けば、名前は知らないが、明らかに韓流と判るタレントのグッズプレゼントとのことである。韓流は、割とブームなのに違うタレントを使えば同業間でもかぶり感が無いので便利である。この同業種におけるかぶり感の少なさは、間違いなく韓流が普及した理由の一つだろう。全盛期のジャニタレや小室系アーティストにもそういう構造は有ったが、好みが細分化した近年では、何かの大きなカテゴリーがまとめて流行っている、という状況自体が珍しい。それで、はて、セブン・イレブンは、ちょっと前にAKB48を推してたやに記憶するがと調べてみたら、少しだけ旧聞に属するが、実はセブンも含めた大手コンビニ三社が、販促に韓流タレント使用で揃い踏みとのことだった。 コンビニ大手3社に“韓流”の動き ローソン

    韓流バブルとAKB48 - 漂流する身体。
    hatayasan
    hatayasan 2011/10/28
    「AKB48:日用品の購買力が低い層にしか刺さっていない、企業には結構使いにくい/20-40代の女性とか、ちょいワル系の男性とかの、購買力がある層に余り支持されていないから、稼げる広告市場では今イチ」
  • “いろはす”というただの水がすごい理由

    メテオラシャワー @meteor_showr2 コカ・コーラ社の「い・ろ・は・す」っていうペット飲料ってすごい画期的なのね。同社は日各地に製造工場があって、水もその土地のものを利用してる。 2011-09-21 06:15:43

    “いろはす”というただの水がすごい理由
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/22
    「いろはすは、水の特徴そのものではなく、ペットボトルを軽量化して、飲み終わったらつぶして小さくできるのでかさばりません、原油使用を抑えていますということをブランドにした。」
  • まんべくんTwitterアカウント停止事件の考察 - Will, Vision, Innovation

    まんべくんTwitterアカウント炎上、そして停止事件。長万部町という知名度が決して高くなく、観光資源も豊富とは言えず、広告予算も限られている町の認知拡大に多大なる貢献を行ってきたことを考えると残念な思いを感じますし、そうした挑戦を行ってきた方を称えたい気持ちもあります。 しかしながら、 私の分野である企業のソーシャルメディアマーケティングとして見ると課題は多く決してほめられたものではありません。そうした中、何名かの方から意見を求められたので、ここで考察を書いておきたいと思います。 まずは事件をご存じない方のために、経緯をご説明します。 北海道長万部町のゆるキャラ「まんべくん」がTwitterで激辛なコメントをすることで人気を博す 激辛コメントに非難も声も上がったようだが、「面白い」と受け止める人が多かったようでその人気は加速 ついにはTwitterのフォロワーが5万を超えるほどになった

    hatayasan
    hatayasan 2011/08/19
    「炎上マーケティングは武器で言えば貧者の核兵器」
  • 誰が山に登っているのか?

    @atsushi58さんによるデータ分析結果のつぶやき集。 より詳しい分析の依頼や興味を持った方はご人までどうぞ。 ■分析対象 株式会社クロス・マーケティング「アウトドアとアウトドア用品に関する調査」 続きを読む

    誰が山に登っているのか?
    hatayasan
    hatayasan 2010/11/26
    晩婚化で可処分所得の増えた層が余暇活動のひとつとして山に目を向けた、という仮説は納得できるものがある。
  • [書評] 『無印ニッポン 20世紀消費社会の終焉』堤清二 三浦展(中公新書) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    セゾングループ元会長での堤清二さんと、「アクロス」元編集長、今話題の『下流社会』や『非モテ!』の著者であるマーケター三浦展さんの対談集。 堤清二さんが、小説家・詩人としての名前である辻井喬名義ではなく、ゼゾングループを率いてきた経営者として対談に臨まれているところが、言い過ぎでもなんでもなく、このの最大の魅力であると言ってもよいと思います。 9月4日に書いたエントリでも触れましたが、兵庫県尼崎市塚口にある「つかしん」という街型ショッピングゾーンについて、ほんの数ページではありますがきちんと率直に触れられていました。「つかしん」は、今はグンゼの経営になっています。私はここ最近は訪れたことがありませんのではっきりしたことはわかりませんが、ブログ検索などで見ると、まあまあ市民に愛されている施設ではあるようです。 私は大阪育ちですので、セゾングループの文化はあまり享受していません。でも小さいなが

    [書評] 『無印ニッポン 20世紀消費社会の終焉』堤清二 三浦展(中公新書) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 1999年10月の100円中古シングルCDチャートから導かれたEAST END理論

    1999年10月18日放送の伊集院光のラジオ番組で“COUNTDOWN CD inワゴン”という企画をやっていた。 伊集院と番組スタッフが東京近郊の中古CDショップ40店を走り回って調べた「100円以下の値札がついている中古CD」の在庫のチャートは以下の通りだった。※( )内は発売日と売上 第1位「たのしくたのしくやさしくね」華原朋美(97年9月18日 41.7万枚) 第2位「空」大黒摩季(97年5月28日 21.4万枚) 第3位「愛を語るより口づけをかわそう」WANDS(93年4月17日 112.1万枚) 第4位「Bye-Bye」ブラックビスケッツ(99年5月26日 42.9万枚) 第5位「宝物」岡真夜 (99年2月10日 8.7万枚) 第6位「MAICCA〜まいっか」EAST END×YURI(95年2月13日 113.3万枚) 第7位「こんなにそばに居るのに」ZARD(94年8月6

    1999年10月の100円中古シングルCDチャートから導かれたEAST END理論
    hatayasan
    hatayasan 2010/11/03
    「名前が出てくるきっかけとなった大ヒット曲よりは、その後のやや売れの曲が100円ワゴンCDになりやすい。」EAST END、意外と長持ちした印象。ミーハー効果は少し遅れて波及して、しかもそれなりに持続するという話。
  • 情報商材のカテゴリー - Chikirinの日記

    “情報商材”っていうヤバ系のネット販売があるでしょ。あれのカテゴリー分けをやってみたです。抜けてたら後から追記します。 (1)儲かる系 例)FXの極意、株の極意、ギャンブルの極意 売り込み方) 「全く知識がなくても儲かる!」 「確実に儲かる!」 & 「絶対に儲かる!」 「既に何人もがこの方法で億万長者になっています!」 「あなだだけに明かされる裏技満載!」 (2)ビジネスノウハウ系 例)ネットショップや出会い系サイト開業ノウハウ、アフィリエイト(& SEO)ノウハウ 売り込み方) 「独立開業で年収1000万円へ!」 「あなたはホームページを作るだけ!」 「アフィリエイトだけで収入30万円!」 「土日の数時間で業を超える収入が得られた!」 (3)不治の病が治る系 例)糖尿病、耳鳴り、リュウマチ、腰痛、高血圧が治る 売り込み方) 「あなたは糖尿病の当の原因を知っていますか?」 「たった3日

    情報商材のカテゴリー - Chikirinの日記
    hatayasan
    hatayasan 2010/09/12
    「情報商材の基本は、不可能なことを可能だと言い切ることのようですね。」
  • 大ヒット「プリキュア」に学ぶ 子どもマーケット攻略法 - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1005) DVD(31) ムック・別冊(705) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(280) dancyu(147) ファミリー(54) 七緒(62) WOMAN(64) ALBA(362) ヨガジャーナル日版(22) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

  • ブックオフが9月に新しいケータイ割引、Tポイント脱退しヘビーユーザー向けに衣替え

    ブックオフコーポレーションは2010年9月1日、携帯電話を使った新しい割引サービス「BOOKOFFタッチでおトクなメンバーズ」を開始する。顧客はブックオフ店舗での中古品の買い取りや購入のたびに、店頭に設置されたフェリカ端末に携帯電話でタッチすれば、電子的なスタンプをためられるというもの。10個たまると「1dayサンクスパス」と交換できる。 このパスは顧客が好きな日を1日だけ選んで使う。その日のうちであれば1日に何度でも、どのブックオフ店舗に行っても、全品10%の割引料金で買い物ができるようになる。 新サービスを始めるに当たり、ブックオフは同社の顧客動向を調査した。すると来店頻度が高いヘビーユーザーほど複数のブックオフ店舗をはしごして利用する傾向が高いことを突き止めた。こうしたヘビーユーザーは来店1回当たりの購入金額も高く、ブックオフでは上位10%の優良顧客で売り上げ全体の60%を占めている

    ブックオフが9月に新しいケータイ割引、Tポイント脱退しヘビーユーザー向けに衣替え
    hatayasan
    hatayasan 2010/08/05
    「来店頻度が高いヘビーユーザーほど複数のブックオフ店舗をはしごして利用する傾向が高いことを突き止めた。」ケータイをかざすスタンプ制度導入へ。
  • 読売ADリポート ojo:adv.yomiuri

    1993年の発売以来、一眼レフカメラの国内シェアナンバー1の座を明け渡したのは一度だけ。その「EOS kiss」が、当初からターゲットにしてきたのがファミリーだ。「家族」と広告表現は、そこでどのように変わってきたのだろうか。 ──「EOS kiss」の広告は、親子をテーマにしていますね。 「EOS kiss」は一眼レフカメラとしてはエントリー機に当たるのですが、そのコミュニケーション上のターゲットは、一貫してファミリーです。子どもを撮るお母さんの愛、娘を撮るお父さんの愛など「家族愛」を中心にすえてきました。 初代「EOS」の発売は1987年ですが、その頃の一眼レフの女性ユーザーは、わずか1%台でした。「EOS(イオス)」とはギリシャ神話の曙の女神のことですが、女性ユーザーを増やすことが最初の課題だったのです。それで、女性写真家のビクトリア・ブリナーを起用することで導入を図り、女性ユーザー

    hatayasan
    hatayasan 2010/06/24
    「「EOS kiss」の広告表現は、これからもシンプルに、いつの時代もかわらない「家族愛」を追求していく。」