タグ

storageに関するhatayasanのブックマーク (162)

  • MEGAUPLOAD (50GB無料のオンラインストレージ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > MEGAUPLOAD (50GB無料のオンラインストレージ) MEGAUPLOADは、オンラインストレージとファイル転送サービスが組み合わさったサービスです。 先日、海外のブログを見ているときに言及されていて、気になったのでレビューしてみました。 驚いたことに既に20近い言語でサービスが提供されており、日語でもサービスが提供されています。(どうやら香港の企業が提供しているようです) 何といってもMEGAUPLOAD最大の特徴は、無料会員登録で50GB(!)ものストレージがタダで使えること。 利用しなければファイ

  • A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術 - sta la sta

    Store 256GB on an A4 sheet | Data | Techworld こちらの記事によると、インドの学生Sainul Abideenさんが、A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術を発明したそうです。 従来のデジタルデータの保存は0と1の組み合わせで実現されていましたが、このSainulさんの発明では色と形でデータ保存をするそうです。 その名も『Rainbow Technology』。夢のあるネーミングです。 Rainbow Technologyでは、テキストや写真、ビデオといったあらゆるデータを『Rainbow Format』と呼ばれるカラフルな丸、三角、四角などに変換してデータ保存するそうで、1平方インチあたり2.7GBのデータを保存可能とのこと。A4用紙で計算すると256GB程度になるみたいです。 現行のDVDが4.7GB保存可能であるのに対して、このRa

    A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術 - sta la sta
  • デジカメ写真で作る1冊からのフォトブック~マイブック

    いつまでも残したい子どもの笑顔、スマートフォンやパソコンの中だけではもったいないですよね。2000年からフォトブックを作成しているアスカネットのマイブックに残しておけば、きっと家族の大切な宝物になります。写真から伝わる家族の愛情。お子さんの成長記録はマイブックにお任せください。

    デジカメ写真で作る1冊からのフォトブック~マイブック
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/16
    1GBまで無料らしい。タギングや共有、ブログへの貼付けは無理みたい。
  • 1GB無料のフォトストレージと、有料の自動アルバム製本を行なう「AutoAlbum」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/16
    関係ないが、イメージキャラクターに起用された眞鍋かをりのウェディングドレス姿がよい。
  • 日本のファイル転送サービス一覧 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > 日のファイル転送サービス一覧 先週、海外のファイル共有ソフトのレビューの一覧を作成しましたが、あらためて日のサービスを全くチェックしていないことに気がつきました。 ざっと調べたところ、ほとんどのものは宅ふぁいる便と同じ仕組みのようなので、細かいレビューはせずに一覧表だけ掲載しておきます。 実は宅ふぁいる便ぐらいしか知らなかったのですが、以外に日にも同じようなサービスはいろいろあるんですね。 ただ、Alexaのランクを見る限り、宅ふぁいる便が一人抜き出ていると言うところでしょうか。 (ちなみにグローバルでトッ

  • [N] 容量無制限のファイル共有サービス「MediaFire」

    Share any size file with MediaFireというエントリーより。 Web site MediaFire is a free file hosting service that allows unlimited file sizes and uploads, as well as unlimited downloads of files Lifehackerで紹介されていた「MediaFire」というストレージサービスがなかなか良さげです。 ・無料 ・ファイルサイズ無制限 ・アップロード回数無制限 ・サインアップの必要なし ・同時に複数のファイルアップロード ・アップロード後にURLを知らせるだけ サインアップなしで試せるというのが、何より素敵ですね。試しに使ってみましたよ。 アップロードしたいファイルを選択し「Upload File to MediaFire」をク

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    容量無制限、サインアップ不要とのこと。
  • GigaSize

    SIMPLE INSTALLATIONSpend a minute to create a GigaBox cloud backup account and you'll be able to start protecting your files online in just one click. CONSTANT DATA PROTECTIONWe've got you covered 24/7, every day of the year. With us, your valuable files are always securely stored online.

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/01
    del.icio.usより。無料会員なら1ファイルあたり1.5GBまでのファイルをアップロード可能なオンラインストレージ。容量の制限はないのだろうか?
  • デジタルデーターの寿命 - Fukuma's Daily Record

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/31
    半永久的に保存できるはずのデジタルデータも、ソフトウェアやプラットフォームの進化に取り残されたフォーマットだと、寿命は意外にも短いという話。
  • MSのオンラインストレージサービス「Live Drive」、2Gバイトまで無料か

    Microsoftが、現在準備を進めている無料オンラインストレージサービス「Live Drive」サービスについて、新たな情報を明らかにした。 Microsoftは現地時間8月22日、シドニーでの「TechEd 2006」カンファレンス開催を前にブロガーとの朝会を催し、その席上で、Microsoft AustraliaのテクニクカルスペシャリストJohn Hodgson氏がLive Driveの新情報を明らかにした。同氏によれば、Live Driveサービスの基構成は、ストレージ容量2Gバイト程度までを無料にするという内容になりそうだという。また、有料で追加のストレージ容量も提供すると、同氏は述べる。もっとも正式な価格体系や提供開始時期は、まだMicrosoftから発表されていない。 ブロガーの間では以前より、Live Driveに関するさまざまな憶測が流れている。しかし、Micros

    MSのオンラインストレージサービス「Live Drive」、2Gバイトまで無料か
  • Box | Free Cloud Storage, Secure Content & Online File Sharing

    Protecting your sensitive files is a top priority. That's why we bring you advanced security controls, intelligent threat detection, and complete information governance. But since your needs don’t stop there, we also offer strict data privacy, data residency, and industry compliance.

    Box | Free Cloud Storage, Secure Content & Online File Sharing
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/12
    1GBまで無料のファイル置き場。英語。
  • へ〜たのめも: Box.net - 1GB Free Online Storage

  • メディア・パブ: Google,オンライン・ストレージ・サービスのテストを開始

    Googleがオンライン・ストレージ・サービスGDrive(Google Drive)のテストを密かに始めている。コード名“Platypus”で進めているテストを,ハッカーが発見したようだ。このテストについて,Googleはまだ何も発表していない。 Writely(Googleが買収したオンラインワープロ)サーバーから得たページのコピーが出回っている。ファイルのバックアップ,同期,共有などをサポートするようだ。 GDriveについては,同社の3月の投資アナリスト向け会合で,提供することをほのめかしていた。 ◇参考 ・Google testing GDrive (Codename Platypus)(Geekness - with fresh and clean air) ・Google’s GDrive Slips Up ・事実上無限のストレージをユーザーに,Googleがアナリスト向け

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/12
    Gdrive. 「ファイルのバックアップ,同期,共有などをサポートするようだ。」
  • DAT - Wikipedia

    加えて、パイオニア(ホームAV機器事業部、後のパイオニアホームエレクトロニクス→オンキヨー&パイオニア→オンキヨーホームエンターテイメント[1]→オンキヨーテクノロジー/ティアック)の一部機種は独自モードとしてサンプリング周波数96kHzによるハイサンプリング記録および再生を扱う事が可能なモードを備える。民生用に限定すれば、D-07、D-07A、D-05、D-06、D-C88、D-HS5の計6機種である。D-07のみ体にWIDEと表記され、D-05以降の96kHzハイサンプリング対応機種は体にHSと表記されている。 これは民生用の録音規格としては2000年代初頭に記録用メディアとしてSDメモリーカード等のフラッシュメモリを用いるリニアPCMレコーダーが登場するまで最高水準の録音品質を誇っていたが、再生専用ではDVD-Audio、SACDの音質には及ばなかった面もあった。一部の録音機マニ

    DAT - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/23
    「CDの完全同一の複製が可能とあって日本レコード協会などの猛反発に遭って紆余曲折の末、1987年に発売にこぎつけた製品は苦肉の策として44.1KHzのデジタル入力録音が出来ない仕様となった」
  • スタパブログ: どんどんどんどん大容量に、ナレっ!!

    一時は「HDDやフラッシュメモリの大容量化なんて、もういいよ」とか思った俺。単に、加速的に高まるストレージデバイスのコストパフォーマンスに対する妬み──昔は1GBで○○○○○円だったのに今は1GBで○○円かよ糞ぉ~!! とかいうショボい思いだったが、最近は、加速的に大容量化する流れが非常に嬉しい。 あ。突然思い出しましたけど、アイ・オー・データのサイトにコラム書いたんですけど、そのコラムの“デバイスの大容量化と低価格化”という章のグラフ、オモシロイっす。HDDの価格について、「2005年現在の売れ筋である300GBモデルは、1994年時点の1GBあたり単価をあてはめると、1台2,227万5,000円」(グラフのキャプションより)という話。昔は大容量ストレージってマジで高かったんですな。 さておき、最近はこういうニュースを見ると非常に嬉しい。スゲく大容量のHDDが出荷されたヨ、というだけのニ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/09
    フラッシュメモリで駆動するPCが出てきたら用途がもっと広がりそう
  • スイッチできない世界 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」日比 知子 2008.09.27裁縫:つぎあての仕方を学ぶ金山 めぐみ 2008.09.27生姜にはまっています美谷 広海 2008.09.27地方紙の時代?増田 光俊 2008.09.26今週の「今日、やったこと。」藤原 真由美 2008.09.26よき一日をありがとう小山田 浩 2008.09.26目の前のことに集中して、大きなカベを乗り越える金子 洋平 2008.09.2679世代の経営者たち金山 めぐみ 2008.09.26いまさらだけどDelicious Bookmarksが超便利大谷 弘喜 2008.09.26OSは定期的に再起動するもの?美谷 広海 2008.09.26世界に役立つプロジェクトGoogleプロジェクト10(100乗)に応募してみました増田 光俊 200

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/07
    「データをデジタルデータで保存したとしても、様々な形式やフォーマットで保存されたなデータが50年後も全て再生できるとは限らない」
  • なぜストレージをネットワーク化するのか ― @IT情報マネジメント

    この新連載では、質的な部分に着目して、ストレージのネットワーク化をとらえ直し、ストレージ・ネットワーク導入の各段階で重要なポイントや留意点を解説する。第1回は、そもそもストレージをネットワーク化する必要性とは何なのかをあらためて考える 連載の目的 私たちの今日の生活がITによって支えられているということは、もはや説明するまでもない事実だ。このITをインフラとして支えているのが「ネットワーク」と「ストレージ」である。 PCやサーバだけではなく、携帯電話、PDA、そしてストレージ装置に至るまで、あらゆるコンピュータが「ネットワーク」で接続され、互いにやりとり(すなわち「通信」)を行い、そしてテキスト、画像、音楽、映像などあらゆる種類のデータがこのネットワークを通じて「ストレージ」(記憶装置)の中に格納されている(図1)。 連載では、このようにストレージが接続されるネットワークを「ストレー

    なぜストレージをネットワーク化するのか ― @IT情報マネジメント
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/06
    「ホストは自由にストレージを選択し、ストレージも自由にホストに割り当てることができる「m:n」へ関係が変化することで、インフラに柔軟性をもたらすことができる」
  • ビデオは非テープが急速に主流になりつつあるらしい | スラド

    kisslegg曰く、"日経新聞の記事によると,「国内ビデオカメラ市場で、記録にDVDやハードディスク駆動装置(HDD)などを使う「非テープ式」が主役になっている。テープ式の販売シェア(台数ベース)は3月まで3カ月連続で50%を割り、編集などがしやすい非テープ式へのシフトが加速するのは確実。」とのこと。 確かに,先日ヨドバシカメラアキバにminiDVテープを買いに行ったら,売り場が余りに小さいので驚いた。中上級者なら,テープで撮ってパソコンに取り込めばいいので長時間撮れるテープの方が使い勝手がいいのだろうが,大多数には敷居が高すぎるということだろう。"

  • ITmedia News:100Gバイトが無料 「ファイルバンク」がサービス強化

    GRETECH JAPANは、オンラインストレージ「ファイルバンク」で、無料スペースを最大100Gバイトに拡大した新サービスを3月22日に始める。従来は最大1Gバイトだった。無料で利用できるオンラインストレージとしては世界最大級だとしている。 新サービスは、会員登録をすれば最大100Gバイトのファイル保管が無料で行える。ただし3日に1回はログインをしないとデータを消去する。2Gバイト、10Gバイト、100Gバイトの有料サービスも用意し、10Gバイト・1カ月で4000円など。 ダウンロード速度は、一般的なFTTHの場合で0.3M~1Mbps程度だが、有料の「特急」サービスを付ければ10M~30Mbpsに高速化する仕組み。特急料金は2Gバイトまで600円など。 ファイル送信サービス「ビッグメール」も始める。会員登録をすれば最大100Gバイトまでのデータを無料で送信できる機能で、サーバ上にアップ

    ITmedia News:100Gバイトが無料 「ファイルバンク」がサービス強化
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/17
    3日に1度ログインせねばデータは消える。でも100GBって使いきれるのかいな
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20060117org00m300082000c.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/18
    動画をオンラインで扱うとなると、これくらいは標準になっていくのだろうか
  • binWord/blog - ネットストレージ戦略を根底から覆すFolderShareの衝撃

    複数台のパソコンを使っていると、別のパソコンにあるデータを参照する必要がどうしても出てくる。会社内、企業内であればLAN上の共有フォルダを使うのが一般的。出先でも使いたいのであれば、.MacのiDiskなどのストレージサービスを使うことになる。最近は、iDiskの容量も増えて快適になったなあと喜んでいたのだが、時代はもっと進んでいた。 ネット上で話題になっているFolderShare(マイクロソフトが最近買収した)というP2Pのファイル共有サービスを使ってみた。すごいすごいと騒がれていたのだが、当にものすごい。 必要な操作は、共有したいパソコン上にFolderShareのクライアントソフトをインストールし、アカウントを作成するだけ。しかもタダ。これだけでパソコン内のファイルをインターネット経由でどこからでもアクセスできるようになる。指定したフォルダを友人と共有することもできる。あまりにも

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/18
    FolderShareを初めて知った