タグ

デモに関するkaos2009のブックマーク (47)

  • あのときの張本人たちは今――中国メディアの“反日デモ検証報道”から見えてくるもの

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビネス最前線について上海を中心に定

    kaos2009
    kaos2009 2012/11/19
    「政府をなめきった市民」日本も似たような
  • 有象無象『ウォール街を占拠せよ』:少し時間がたった客観性皆無の、自画自賛「活動家」アジばかり。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    【楽フェスで使える・最大500円クーポン配布中!】ウォール街を占拠せよ はじまりの物語/ライターズ・フォー・ザ・99%/芦原省一【後払いOK】【2500円以上送料無料】 ジャンル: ・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > ノンフィクション > ノンフィクション(日)ショップ: オンライン書店boox価格: 2,376円楽天で詳細を見る なぜかうまくアマゾンの商品表示が出ないけど、ウォール街占拠。しかも今頃出てきたということで、少し時間がたった段階での客観的なものの見方や反省、今後の展望とかについてある程度は包括的な視点が出ているのかと期待していた。 何もなし。 ぼくは『99%の反乱?ウォール街占拠運動のとらえ方?』というきわめて似たを訳しているので、どうしても比較してしまう。そして、それ故のバイアスもあると思うので、なるべく書についてはいい見方をしようと努力はしたんだが

  • 官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン

    今月末に官邸前のデモを見に行くつもりでいるのだが、その前に感想を述べておきたい。 なぜ、自分の目で見る前に原稿を書くのか、疑問に思う人もだろう。 が、私としては、ナマで見た景色に動かされる前に、現状で考えていることを書き留めておきたいのだ。 デモのような集団行動は、巨大な心理的圧力を備えている。 当然と言えば当然だ。 人が集まることの効果の大きさを知っているからこそ、人々はデモを企画するのだし、規制する側も、デモのもたらす影響力の底しれなさを恐れるからこそ、その拡大を阻止せんとしている。 包囲されることになる霞が関の関係者も同じだ。 彼らとて、人の波の影響から無縁ではいられない。 数万の人間の渦を目の前にして、霞が関の人々は、おそらく、日常の判断とは別の感慨を抱くことになる。で、その感慨は、彼らの考えを少しずつ動かすはずなのだ。 結局、ひとつの場所に集まった人々は、集まったというその事実を

    官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン
  • 20万人が参加した「週末官邸デモ」仕掛け人Misao RedWolfの素顔 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    7月6日午後7時、雨が降りしきるなか、総理官邸前で大飯原発3号機の停止を訴える市民数万人の、大シュプレヒコールが響きわたる。3月29日から毎週金曜日に、総理官邸前で行われている大飯原発再稼働に反対する抗議行動。当初は300人程度だった参加者が、回を追うごとに膨れ上がり、6月22日には4万5千人、6月29日には、20万人(いずれも主催者発表)が全国から集結。坂龍一といった著名人も多く駆けつけるなど、今や社会現象となるほど盛り上がっている。 ネットやツイッターなどで、この抗議行動への参加を市民に呼びかけているのは、『首都圏反原発連合』というネットワーク。その中心メンバーとして、連日汗だくで奔走している女性の姿があった。Misao Redwolfさん。”赤い狼”という名前からイメージする印象とはまるで別人の彼女。穏やかな口調で、自身の経歴から反原発活動に対する強い思いを誌に語ってくれた。

    kaos2009
    kaos2009 2012/07/16
    中心?
  • 首相官邸前デモ 警官が駅出口を封鎖し、参加者を足止めしていた : 座間宮ガレイの世界

    国家権力が、駅を封鎖し、デモへの参加をい止めている様子がTwitterで話題になっている。筆者は先週、先々週と首相官邸前に向かったが、このような風景は見られなかった。 今回、これまで以上に警官が動員されたという報道があったが、まさか、ここまで行うとは。 デモは表現の自由だ。国家権力が駅を封鎖してまで未然に取り締まることができるのだろうか。 Twitter / SukiyakiSong: RT @mimimizuho 国会議�� 『国会議事堂前駅、混雑しているからという理由で外に出れないように警官が封鎖している。デモに行きたいのに出れない人たちが何百人も警官と言い合っている』 「何百人も警官と言い合っている」とツイートしている。この写真だけでは「何百人」なのかはわからない。多くの入り口で同様な状況になっていたのだろうか。 写真を見れば、警官がエスカレーターと階段を、列になって封鎖しているの

    首相官邸前デモ 警官が駅出口を封鎖し、参加者を足止めしていた : 座間宮ガレイの世界
  • 主催者発表数と警察発表数とか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 官邸前デモhttp://digital.asahi.com/articles/TKY201206290577.htmlの参加者数字について、「盛り過ぎ」とかそういう批判を耳タコにツイッター上で見るんだが、初詣の参拝者数の主催者発表数と警察発表数の違いを踏まえていたら、「警察発表数より少ないということは考えにくい、主催者発表数より多いということも考えにくい」、という読み方をすべきだと、そのように理解してそれ以上は判らないと判断して措くのが妥当な態度だと私は思っていたんだが、初詣参拝者数の件をひょっとして知らんのだろうか。知らんかもしれんな。知ってりゃ偉いというものではないけど。 参拝者の主催者発表と警察発表のズレについての適切な記事を例証・論拠としてリンクしたいなと思ってweb検索かけてみたけど、ピタリ嵌る記事が見つからないので諦める。 [07/01 21:10追記]ブクマコメントで教え

    主催者発表数と警察発表数とか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    kaos2009
    kaos2009 2012/07/01
    初詣の参拝者数の主催者発表数と警察発表数の違い
  • 【6.29官邸前デモ】報道ステーション動画&マスコミ別デモ参加人数発表の違い: 日々雑感

    【6.29官邸前デモ】報道ステーション動画&マスコミ別デモ参加人数発表の違い 20120629 大飯原発再稼働 官邸前で反対デモ拡大 20120629 大飯原発再稼働 官邸前で反対デモ拡大 投稿者 PMG5 6月29日 官邸前デモ人数 TBS       20万人 主催者発表  15万人 朝日新聞    15万~18万人 鳥越(報ステ) 4~5万人 産経      2万人弱 NHK      前回を越えた 警視庁発表  約1万7千人 毎日    主催者発表と警視庁発表をそのまま 産経 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120629/trd12062923270026-n1.htm 朝日 http://www.asahi.com/national/update/0629/TKY201206290577.html TBS http://news.tbs.co

  • Loading...

  • 『葬列デモ、福島や福島の人の前でやれるのか!という批判があった。愚か者が。』

    KATO Ryota 加藤良太 ☧🏳️‍🌈 @ryotak デモとはまさに、隠された現実の問題を演じて「再現」し訴えるためにあるのではないか。それゆえに、平凡な日常では「見せられたくない」ものを突きつけられるのは当然ではないか。もちろん、万人が受け入れられる表現などない。しかし、そこで再現される現実からは、目を背けてはならない。 2011-10-26 20:09:24 KATO Ryota 加藤良太 ☧🏳️‍🌈 @ryotak 葬列デモ、福島や福島の人の前でやれるのか!という批判があった。愚か者が。政治的・社会的表現は、相手や時宜を選んで行うに決まっているだろうが。何で衝撃的な表現を選んだのか。そこに目覚めにくく、物忘れの激しい人たちがいるからだよ。 2011-10-26 20:15:21 KATO Ryota 加藤良太 ☧🏳️‍🌈 @ryotak 関東や関西で行われた脱原発デ

    『葬列デモ、福島や福島の人の前でやれるのか!という批判があった。愚か者が。』
    kaos2009
    kaos2009 2011/10/27
    「おいおい大学講師でキリスト教徒かよ。」なんだこれ
  • 大阪での葬列デモのまとめ

    主催者のブログ 第1回目http://news.fatalbackground.org/?eid=1252199 (魚拓)http://megalodon.jp/2011-1026-1746-27/news.fatalbackground.org/?day=20110902 「見たくない現実を 『葬列予報』という形で表すことにより この厳しい現実と向き合い 子ども達が被曝の危険性にさらされていることに みなさんの関心が集まり 一人でも多くの子どもの命を守れたらと願います。」 第2回目http://news.fatalbackground.org/?eid=1252218 (魚拓)http://megalodon.jp/2011-1026-1750-28/news.fatalbackground.org/?eid=1252218 「祈ると同時に すでに今までの国や電力会社やそれに絡んだ利権構

    大阪での葬列デモのまとめ
    kaos2009
    kaos2009 2011/10/26
    もともとデモ自体に嫌悪してるんだろう
  • 青年がいなくなった日本と欧米のデモ:日経ビジネスオンライン

    ウォール街ではじまったデモは一向におさまる気配を見せない――というこの話題は、実は、先々週の当欄でとりあげるつもりでいたものだ。それがジョブズ急逝の報を受けて翌週送りになり、週が変わってみると、今度は「アラちゃん」登場のあおりを受ける形で、さらに今回にズレ込んでいる次第だ。要するに、ショボいネタだったということなのだろうか。違う。非常に重大かつ興味深い問題だ。ただ、私自身がうまく対処できていないというだけだ。だから、迷子のあざらしなんかに蹴散らされてしまったのである。 定期刊行の媒体に時事コラムを書いている人間(あるいは、もっと大きく構えて「報道に携わる者」と言い換えても良いが)にとって、世間の話題は、おおよそ以下の3つのカテゴリーに分類できる。 一つ目は、「面白そうな話」。これは扱いやすい。この種のネタに関しては、思ったことを思っている通りに書けば良い。当たっているかどうかは、書いた当人

    青年がいなくなった日本と欧米のデモ:日経ビジネスオンライン
    kaos2009
    kaos2009 2011/10/21
    デモを組織する人間は、社会に対峙していなければならず、しかも社会に飲み込まれていてはいけないからだ
  • グローバリズムは日本の若者の敵なのか

    格差反対などのスローガンを抱えたデモが先進各国に拡大しています。その多くが、グローバリズムへの反対を口にしており、例えば日では現在大きなヤマ場を迎えているTPPへの反対論などが入っているようです。 そもそも、今回の一連のデモ自体が純粋にアメリカの若者による着想とは言えず、カナダ経由でヨーロッパ発の「オルタ・グローバリズム」が入ってきたものとも言えるわけで、まあ、カルチャー的にはそういう「ノリ」になるのでしょう。 ただ、日の場合はどうなのでしょう? 例えば若者の格差問題を解決する際の「敵」というのは、現時点では、グローバリズムなのでしょうか? 私はどうも違うように思うのです。世界各国と比較すれば、まだまだ優秀な人材、つまり分厚い知的労働層を抱えていながら、国際競争力を守れないのは、日の場合は、国内志向の強い老人支配に責任があるのではないかと思うのです。 例えば、エレクトロニクス産業がい

  • 続:格差デモを食らうのは"ボクたちの世代"だ。

    ジョンラセ太郎 @kimura 海外のデモを見るとリーマンショックから3年、世界中の不景気の行き詰まり感がはんぱない。日は経済政策や企業の体力がまだましだったのもあるが、少子化で子供独りなら団塊世代が養え家庭内でめいめい格差解消してるから格差デモ起こらないのが実情では。 2011-10-17 01:58:22

    続:格差デモを食らうのは"ボクたちの世代"だ。
  • 反ウォール街デモに思う - 経済を良くするって、どうすれば

    各国でデモに参加している人たちは、自分たちが何に反対しているのか、分かっていないように思う。直接的には、仕事をくれということであり、仕事をもたらさない何者かに対して抗議の声を上げている。でも、それは何者なのだろう。 どうすれば経済学では、設備投資は、リスクに強く左右されるため、需要に従うと考えている。これは、バブルの原因にもなっている。投資による需要が更なる投資を呼んで、バブルが発生するのだ。こうした行動は、長期的には不合理だが、短期的には儲かる。人生は短いので、勝ち逃げの誘惑から逃れることはできない。 米国の苦境は、バブルの反動であり、それに至るまで、金融機関は大いに儲けることができた。当は、バブルが弾けた時点で、その不合理な行動の清算をさせられるはずだったのだが、公的資金の注入、極端な金融緩和などで助けられてしまう。むろん、バブルの時期には、一般の労働者も潤いはしたが、バブル後の失業

    反ウォール街デモに思う - 経済を良くするって、どうすれば
    kaos2009
    kaos2009 2011/10/17
    デモのテーマは嫌儲的なものの気がするけど
  • エジプトのコプト教徒差別: 極東ブログ

    8日付けの前回のエントリではあまり明確には書かなかったが、エジプトでは社会緊張の高まりから突発事件が懸念されていた。翌日9日夜から10日未明カイロで、コプト教徒のデモと軍およびイスラム教徒との衝突し、25人が死亡、320人以上が負傷した。 エジプト国営テレビによれば、コプト教徒が南部アスワン(Aswan)の教会襲撃に抗議するデモを行っていた際、デモ隊による発砲で兵士3人が死亡し、これが大規模な衝突に発展したとのことだが、コプト教徒側では軍からの攻撃だと主張している(参照)。 真相は公正に解明されなくてはならないが、今回の事態が惨事となったのは軍側の暴走が大きな要因であることは確かだ。クーデター政府としての軍部が国家という暴力装置として、諸暴力を収納する機能を果たしたわけではなかった。 エジプトの軍部クーデター政府は、クーデターを偽装したい意図もあって、暴力装置としての治安機能を抑制する傾向

  • アメリカの若者がデモをしても就職できる3つの理由 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    冷泉彰彦(作家・ジャーナリスト) ニューヨークのダウンタウンで行われている「Occupy Wall Street(ウォール街占拠デモ)」ですが、その後も盛り上がりは続いているようです。5日の水曜日には公称1万人が参加して、『ニューヨーク・タイムズ』は(締め切りの関係はあるにしても)翌日の一面で「スティーブ・ジョブズの死」よりも大きく扱っていました。更に6日になると、デモの勢いは増して、先週末同様に警官隊との衝突も起きているようです。また、私の住むニュージャージーを挟んでニューヨークの西側に位置するペンシルベニア州のフィラデルフィアでも「フィリー占拠デモ」が行われているなど、各地に波及が続いています。 ところで、このデモに関してですが、例えば日の場合ですと、いくら社会への不満を抱えていても、デモをすることのメリットはあまりない一方で、例えば逮捕歴などがつくと、不利になることの方が多い、

    kaos2009
    kaos2009 2011/10/08
    社会運動、思想運動としてのデモということでは、やや冷ややか~が、文化運動とか自己表現ということでは、アメリカの若者の活力を見せているのも事実で、こうした経験がやがてこの世代による経済成長の原動力に
  • 「ウォール街占拠デモ」はどこまで本気なのか?

    ここ数週間、ニューヨークのダウンタウンで続いている「Occupy Wall Street(ウォール街占拠デモ)」は、先週末にはブルックリン・ブリッジでの無許可行進をめぐって大量の逮捕者を出すと共に、ニュース・メディアに話題を提供した形になっています。一部の芸能人や、経済界でも例えばジョージ・ソロスなどはある種の理解をしているようですが、ウォール街の関係者とも言うべき多くの経済評論家は、デモに対して非常に冷淡です。 いつもはアナーキーな「アブないオジサンのキャラ」で登場するジム・クレマー(CNBC)などは、今回のデモに関してはジョークを飛ばすどころか、3日の月曜には「奴らには何の主張もないんですよ。バカバカしいだけです。それにTVで取り上げると警察が悪玉で、逮捕された連中が善玉になっちゃうでしょ。報道で取り上げるのも問題ですよね」あるいは「強いて言えば、カイロの切羽詰まったデモというより、ア

  • Loading...

  • 次々と起きているデモ・暴動の果てには何が待っているのか

    2011年10月3日月曜日 次々と起きているデモ・暴動の果てには何が待っているのか 2011年に入ってから、世界中で政府に対してのデモが頻発するようになっている。デモの正体は国民と政府の対立である。だとすれば、現在、多くの国の政府が「行き詰まっている」という解釈ができる。 今まで、グローバル経済のあらゆる歪(ひず)みを放置していたり、先延ばしにしてきたツケがいよいよ回ってきた。そのような見方もできるかもしれない。 次々と沸き上がっていくデモ ことの起こりは2011年1月に、北アフリカのチュニジアで起きた小さな事件が発端だった。ひとりの青年が生活苦の中で野菜を売っていたが、それを女性警官に咎められて自殺した。 自殺した青年と同じ境遇にあった青年たちがそれを知って抗議デモを起こし、やがて物価上昇で生活に支障をきたしている国民すべてが支持するデモとなり、最後は政府転覆暴動と化してベンアリ独

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。