タグ

裁判に関するkoyhogeのブックマーク (224)

  • JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    元爆風スランプのドラマーであるファンキー末吉氏が経営するライブハウスの音楽著作権利用料の支払いにつきJASRACが裁判で争っていたのは周知だと思います。先日、その第一審の判決文が裁判所のサイトで公開されました。 結論としては、特定楽曲(どの曲かは不明)の利用の差止めと利用料相当額(300万円弱)の支払いについて、JASRACの請求が一部認められています。 判決文はやや長いですが、現在の音楽著作権管理における問題点がいろいろと議論されていますので、ご興味ある方は是非読んでみて下さい。争点と裁判所の判断は大きく以下のとおりです。 1.演奏主体の問題被告側は末吉氏のライブハウスは場を提供しているだけなので、演奏の主体ではないと主張していますが、(たまに音楽イベントを行なうレストランではなく)ライブハウスとして定常的に営業している以上、いわゆるカラオケ法理の適用により演奏の主体とされる(=著作権利

    JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    koyhoge
    koyhoge 2016/05/25
    著作権の信託契約をしたのだからそれを根拠にした請求は正当という判決。訴訟戦術の失敗の可能性も。
  • 著作権裁判顛末記

    昨年4月、旅行会社のA社のウェブサイトにぼくの写真画像が無断で使用されているのをみつけました。スクリーンショットはこれで ...

    著作権裁判顛末記
    koyhoge
    koyhoge 2016/04/12
    岡山の建設会社茂山組がプロ写真家の写真を無断でWebページに使用、裁判に。無駄に突っぱねて傷口を広げている様子。
  • ネット上の表現の自由どこまで フランスが揺れた「Twitter裁判」 - Yahoo!ニュース

    ソーシャルメディアの普及によって、誰もが簡単に発信できる時代がやってきた。多様な言論や表現が生まれた一方で、悪辣な書き込みが誰かの人権を傷つける場合もある。歴史的に「表現の自由」の問題に敏感なフランスでは、大きな議論を巻き起こしたツイッターをめぐる裁判を契機に、ネット上のヘイトスピーチ規制に向けての動きが活発化している。自由を守るべきか、規制を設けるべきか。ネット時代の「表現の自由」のあり方を考える。(Yahoo!ニュース編集部)

    ネット上の表現の自由どこまで フランスが揺れた「Twitter裁判」 - Yahoo!ニュース
    koyhoge
    koyhoge 2016/04/04
    表現の自由は保証されるべきだが、それは表現者の責任があった上の話だと思う。弱者の告発などの特別な場合を除き、誰が発言したかと言うトレーサビリティを高めることは大事。
  • H・ホーガン「セックス動画」流出の損害賠償はメディアを潰すか

    koyhoge
    koyhoge 2016/03/22
    Gawker Mediaがホーガンへの損害賠償で潰れる可能性。
  • 江口美都絵氏(東京アニメアワードフェスティバル・元フェスティバルディレクター)に対する刑事告訴・民事裁判に関する御報告 | 日本動画協会

    > English 日動画協会の関係するイベント情報やお知らせ、会員各社の情報を掲載しています アニメーション関係の各種イベントへの出展および後援、協力など、アニメーションに関する様々な事業を行っています アニメーションに関するデータ、調査報告書、感想文コンクールの入賞作品などを公開します 日動画協会の会員各社の概要や連絡先などを紹介しています 日動画協会の役員一覧や連絡先などを掲載しています ニュースカレンダー 2016年 2月 1月 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月

    koyhoge
    koyhoge 2016/02/15
    反論が刑事告訴、民事提訴という形になったよう。和解する気は全く無いということ?
  • これは言論封殺だ!不正告発教授のクビを切った岡山大学の愚挙(伊藤 博敏) @gendai_biz

    驚きの解雇理由 岡山大学は1月12日、「大学教員としての適性を欠く」として、前薬学部長の森山芳則(62)教授と、前薬学部副部長の榎秀一教授(52)を解雇したと発表した。 岡山大学教育研究評議会は、「審査説明書」のなかで、私への情報提供を解雇理由のひとつとして挙げている。 <(森山教授は)榎教授とともに、フリーライター伊藤博敏氏に対して、大学院生の博士論文の不正を学長に訴えたところ、学長が「この件については騒がないで欲しい」「こんなこと(不正の暴露)をやったら、ウチの大学はたいへんなことになる」と話し、数値の操作や細胞映像の使い回しなど改竄された研究データを基とした論文が28存在するなどとする情報提供を行った> これは、記者として、絶対に看過できないことである。(岡山大学の「不正論文問題」については、2014年2月に公開したこの記事を一読いただきたい。<データ改ざん、不正論文が次々発覚

    これは言論封殺だ!不正告発教授のクビを切った岡山大学の愚挙(伊藤 博敏) @gendai_biz
    koyhoge
    koyhoge 2016/01/14
    裁判で論文に不正があったことが立証されたら、学長はじめ執行部は総退陣するしか残されていないような。早めに和解に持ち込んだほうが得策じゃないの?
  • 開発途中で退職したエンジニアの責任 東京地判平27.3.26(平26ワ12971) - IT・システム判例メモ

    ソーシャルゲームの開発中に退職した従業員らが,会社から開発頓挫の責任を追及された事例。 事案の概要 Xは,ソーシャルゲームゲーム)の開発を目的として設立された会社である。Yらは,Xの設立前から,Xのグループ会社の依頼を受け,ゲームの開発に関わり,Xが設立された後には,Xの従業員となって,ゲームの開発に従事した。 ゲームのリリースは,当初定められていた時期には間に合わず,延期された。 その後,Yらが,いずれもゲームのリリース前に退職したところ,Xは,Yらが開発設計仕様書も作成せず,突然の退職によってゲームの開発が頓挫して損害を被ったとして,主位的に不法行為に基づく損害賠償として,予備的に労働契約上の債務不履行に基づく損害賠償として,5400万円の賠償を求めた。 ここで取り上げる争点 Yらは,信義則上,あるいは労働契約上の義務として,開発設計仕様書を作成する義務があっ

    開発途中で退職したエンジニアの責任 東京地判平27.3.26(平26ワ12971) - IT・システム判例メモ
    koyhoge
    koyhoge 2015/11/23
    ゲームリリース前のインタビューを読むと夢と希望にあふれていてより闇が深まる。 http://ascii.jp/elem/000/000/877/877076/
  • 【判例研究】アップル社iPodの特許侵害に関する事件(平成19年(ワ)第2525号,第6312号)(パテントメディア100号) | 特許業務法人オンダ国際特許事務所

    koyhoge
    koyhoge 2015/09/10
    アップルの敗訴で確定したクイックホイール特許。なるほどホイールリングと十字クリックを組合せたのが発明趣旨なのね。
  • テレビ朝日/イマジカ・文字書体無断使用事件 裁判を終えて

    1 2 3 4 5 6

    koyhoge
    koyhoge 2015/07/01
    テレ朝とイマジカが番組テロップに商用フォントを勝手に使用、ライセンス処理を求めるも拒否。裁判になり、編集用PCに誰がフォントを入れたのかわからないと白を切る。ひどい話。
  • TechCrunch

    At midnight last Friday, Alphonzo Terrell held up a glass of Dom Perignon and toasted his one-year anniversary of being laid off at Twitter. If it weren’t for that moment, he wouldn’t be in Austin

    TechCrunch
    koyhoge
    koyhoge 2015/03/24
    「パテント・トロルやその後押しをする法律事務所にとって、自分たちの存在や活動が公けにされるぐらい嫌なことはない。」そういうマインドセットなのか。
  • エンジニアのための法律勉強会#2『判例に学ぶ、受託開発時の注意事項』参加メモ

    gistfile1.md エンジニアのための法律勉強会#2『判例に学ぶ、受託開発時の注意事項』参加メモ 日時: 2015-03-18 19:15-20:40 講師: 野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所) 場所: Co-Edo 今回の題材 SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 | 徳丸浩の日記 http://blog.tokumaru.org/2015/01/sql.html どの判例を使おうかいろいろ調べていた 田中さんからこの判例を見てくれというリクエスト 徳丸さんのブログを読んで大変参考になった 判例の読み方 平成23年に起こされた裁判の判決が平成26年 割と時間をったという印象 最近の風潮だと3年は長い 事件を早く落とした裁判官が良い裁判官という評価 3年かかったら、裁判所としてもヤバイ 主文 2262万の賠償 原告は半分以上負けだなと思ったのではないか? 請求

    エンジニアのための法律勉強会#2『判例に学ぶ、受託開発時の注意事項』参加メモ
    koyhoge
    koyhoge 2015/03/18
    本日の勉強会の参加メモ。今回もとても面白かった。
  • 裁判所 - 判例検索システム

    裁判所のタブをクリックすると裁判所ごとの検索画面へ切り替わり、 裁判例を絞り込み検索することができます。

  • SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決

    ポイントは下記の通りです。 X社(原告)はセキュリティ対策について特に指示はしていなかった 損害賠償について個別契約に定める契約金額の範囲内とする損害賠償責任制限があった 当初システムはカード決済を外部委託し直接カード情報を扱っていなかった X社が「カード会社毎の決済金額を知りたい」とY社に依頼をして、その結果カード情報をいったんDBに保存する仕様となった(2010年1月29日) X社からの問い合わせに対してY社は、カード情報を保持しない方式に変更することが可能で、そのほうが安全となり、費用は20万円程度である旨を伝えた(2010年9月27日)が、その後X社は改良の指示をしなかった 以下の脆弱性その他が認められた システム管理機能のIDとパスワードが admin/password であった 個人情報が記載されたお問い合わせログファイルの閲覧が可能(ディレクトリリスティングと意図しないファイ

    koyhoge
    koyhoge 2015/01/22
    IPAが公開したドキュメントが判決の根拠とされたというのはかなりすごい。技術の足りない業者はこれから大変だw
  • 宮崎県日向市  産業廃棄物のゴミの山が目の前で非常に困ってます

    (株)日向製錬所が排出しているフェロニッケルスラグがあちこちの山に捨てられてます。国 「山に捨てているのは、ただの鉄くずです」 宮崎県 山に捨てている鉄くずを「商品だ、産廃と判断しない」 日向市 「(株)日向製錬所が安全といってるから安全。」 グリーンサンド(フェロニッケルスラグ)は商品だ、と県はいってますがグリーンサンドはグリーンサンドでないです。ただのゴミです。宮崎県日向市  産業廃棄物のゴミの山が目の前で非常に困ってます (株)日向製錬所が排出しているフェロニッケルスラグがあちこちの山に捨てられてます。国 「山に捨てているのは、ただの鉄くずです」 宮崎県 山に捨てている鉄くずを「商品だ、産廃と判断しない」 日向市 「(株)日向製錬所が安全といってるから安全。」 グリーンサンド(フェロニッケルスラグ)は商品だ、と県はいってますがグリーンサンドはグリーンサンドでないです。ただのゴミです。

    宮崎県日向市  産業廃棄物のゴミの山が目の前で非常に困ってます
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/13
    日向製錬所と(有)サンアイが鉄鋼スラグを日向市議の鈴木富士男氏の土地に大量に破棄しており、周辺環境と住人に被害が出ている。住人がブログとtwitterに情報を載せたところ企業側が名誉毀損で訴えた。裁判が11/14開始。
  • 【海外こぼれ話】正当な権利? 強盗が店員に損害賠償訴え - 政治・社会 - ZAKZAK

    米デラウェア州のピザ店に押し入った男(23)が、強盗を阻止されたとして店と従業員らを相手取り損害賠償を求める訴訟を起こした。米メディアが報じた。  発砲したところを従業員に取り押さえられた男は「既に丸腰だったのに、殴られ、熱いスープをかけられた」と主張している。  地元警察は「冗談としか思えない」。訴えを受理した裁判所に対し「税金の無駄遣い」と憤っている。 (共同)

    【海外こぼれ話】正当な権利? 強盗が店員に損害賠償訴え - 政治・社会 - ZAKZAK
    koyhoge
    koyhoge 2014/07/30
    にわかには信じ難いw
  • 証人尋問で明かされた幸福の科学学園の実態

    『週刊新潮』の記事によって名誉を傷つけられたとして学校法人幸福の科学学園が発行元の新潮社と関係者、記事を執筆したフリーライターを訴えた裁判で7月4日、被告のフリーライター・藤倉善郎氏と原告である学園の小泉真琴教頭への証人尋問が行われました。フリーライターへの尋問では、学園側が期日の直前になって証拠提出したフリーライターの恥ずかしい写真が示され、それが自身の写真であることをフリーライターが認めました。一方、教頭への尋問では、幸福の科学学園の授業で霊言について教えていたり、政治教育を行ったりしている実態が明らかになるとともに、学園那須校の開校3年目受験者数が1年目と比べて4分の1近くまで落ち込んでいたことなどが判明しました。 ■藤倉氏の恥ずかしい写真が法廷で暴露 この裁判は『週刊新潮』が2012年11月22日号に掲載した〈特別読物 文科省も県もお手上げ! 子供に嘘を刷り込むデタラメ授業! 「坂

    証人尋問で明かされた幸福の科学学園の実態
    koyhoge
    koyhoge 2014/07/08
    「ダーウィンというのは、幸福の科学ではどういう位置づけの人なんですか?」「この人も地獄にいます」まじめにトンデモな裁判だけに、途中の「恥ずかしい写真」でどうしても吹くw
  • echo-news – 2ちゃんねる関係企業・未来検索ブラジルの社員名と担当業務が判明 ペーパーカンパニーへも海外送金

    エコーニュース>国内>2ちゃんねる関係企業・未来検索ブラジルの社員名と担当業務が判明 ペーパーカンパニーへも海外送金 2ちゃんねる関係企業・未来検索ブラジルの社員名と担当業務が判明 ペーパーカンパニーへも海外送金 2ちゃんねるの広告代理・転載まとめブログのあっせんなどを行い、西村博之氏が取締役をつとめる未来検索ブラジル社(深水英一郎社長)が、書き込みの削除業務についても一翼を担っていたと思われること等が、同社などが警視庁と大阪府警の捜査が違法・違憲だとして起こした損害賠償請求事件の資料を紙が東京地裁で確認したところ、わかった。 この訴訟は、ブラジル社と、ネットメディア「ガジェット通信」を運営する東京産業新聞社(いずれも東京都渋谷区代々木二丁目16番1号宮坂甲斐街ビル・代表取締役深水英一郎氏)が、光伸法律事務所(こうしんほうりつじむしょ)の山下幸夫弁護士を原告側代理人として、東京地裁に提起

    echo-news – 2ちゃんねる関係企業・未来検索ブラジルの社員名と担当業務が判明 ペーパーカンパニーへも海外送金
    koyhoge
    koyhoge 2014/05/08
    ガジェ通とブラジルは自分の中ではつながってなかった。なるほどマッチポンプが明白に。
  • 全員実名で告発! 袴田巌さんの罪をデッチあげた刑事・検事・裁判官(週刊現代) @gendai_biz

    48年もの間、死と隣り合わせで生きる恐怖とはいかばかりか。矛盾だらけのシナリオを成立させるために結託したエリートたちには、到底わかるまい。人の命はそんなに軽いものではない。 「捏造された疑いがある」 当たり前のことが、当たり前に論じられない。それが有罪率99%を誇る日の司法の実態らしい。 3月27日に再審開始が決まった元死刑囚・袴田巌さん(78歳)のケースはその典型だ。大々的に報道されているので詳細は省くが、事件が発生したのは1966年6月。犯人は静岡県清水市内に住む味噌製造会社の専務宅で夫と次女、長男をメッタ刺しにしたうえ、放火して逃走。8月、静岡県警清水警察署(当時)は味噌製造会社の従業員だった袴田さんを逮捕した。 「袴田さんは無実を主張し続けましたが、9月上旬に突然、自供。その背景には一日平均12時間、最長17時間にもおよぶ過酷な取り調べがありました。後に弁護団が入手した県警の捜

    全員実名で告発! 袴田巌さんの罪をデッチあげた刑事・検事・裁判官(週刊現代) @gendai_biz
    koyhoge
    koyhoge 2014/04/14
    検察の前近代性に切り込むメディアは、今は週刊現代くらいなのかな、と噂の真相読者だった自分は思う。
  •  ファンキー末吉BLOG ~ファンキー末吉とその仲間たちのひとりごと~

    爆風スランプトリビュート盤を既にご購入されている方は、このCDを買えば「完全版」となり、更には他のCDには収録されていないファンキー末吉の「坂出マイラブ」も収録されてます。 「完全版」としてセットで買うと500円お得な2枚で3500円のセット販売もあります!! ファンキー末吉関連グッズ (書籍) ファンキー末吉関連グッズ (CD、DVD) ファンキー末吉関連グッズ (その他)

     ファンキー末吉BLOG ~ファンキー末吉とその仲間たちのひとりごと~
    koyhoge
    koyhoge 2013/12/27
    これは支援する。
  • グーグルとオラクル:邪悪なのはどっちか? | 栗原潔のIT弁理士日記

    「『グーグルCEOの行為は”邪悪”だった』:オラクルCEOエリソン氏、L・ペイジ氏を語る」なんて記事がCNETに出ています。エリソン氏がインタビューにおいて、グーグルに対する知財訴訟におけるその企業姿勢について、グーグルの企業モットーである”Don’t be Evil”を引き合いに出して批判したというお話であります。 オラクル対グーグルの裁判は、アップル対サムスン裁判の陰に隠れて目立たなくなっている感もあるので、現状どうなっているかをここで簡単にまとめておきましょう(参考資料:WikipediaOracle v. Googleのエントリー等)。 この訴訟は、オラクルが、買収したサンマイクロシステムズのJava関連の著作権と特許権をAndroidが侵害しているということで、2010年7月に北カリフォルニア連邦地裁でグーグルを訴えたことに始まります。 まず、特許権の方ですが、米国特許6061

    グーグルとオラクル:邪悪なのはどっちか? | 栗原潔のIT弁理士日記
    koyhoge
    koyhoge 2013/08/14
    Oracleが買収した幾多のOSSプロダクトの結末を見るとねぇ。