タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (17)

  • 何故、エンジニアはUIのセンスがないか。

    何故、エンジニアUIのセンスがないのか、という自分にも当てはまるようなことについて書いてみる。 まずエンジニアがダメなUIを作ってしまう理由について、いくつかの仮説を立ててみる。 1.その画面を作るエンジニアは全てを知りすぎていて、もはやわからない人の気持ちがわからない説 2.エンジニアITリテラシーは高いけど、自分ができることを人に理解できるように説明するのは下手説 3.技術的に実現する方に興味が偏って、ハナからUIの使い勝手に興味が無い説 4.国語力がない、自分が実現する文脈を表現するのはできるが、ユーザーの文脈に配慮した言葉を想像する力が無い説 5.仕様書を読まない、人の言う事を聞かない説。例えばOSが定めているユーザーインターフェースガイドラインに従わないので、UIパーツが意図した使い方をしておらず統一性に欠ける。 6.わかりやすい色や文字、レイアウトに関する知識が無い。センス

    koyhoge
    koyhoge 2012/05/13
    そうかなー? 素晴らしい革新的なUIを作るには確かにセンスが必要だと思うけど、普通に良いUIなら体系的な知識とテクニックだけで作れると思う。
  • 携帯Webのクッキー利用について調べてみたメモ【update】

    携帯でクッキーがどれぐらい使えるか調べたメモ。 ■3キャリア+スマートホン(PC)対応クッキー記述 クッキーのドメイン、パス指定に何も記述しなければ完全一致として扱われるのでこれであればそのままクッキーの読み書きは可能です。 しかし一定規模のシステムであれば、クッキーのスコープを広く取りたいケースの方が多いと思います。 サブドメイン、複数のAレコードによるWebサーバが存在する場合に、3キャリア共通に使えるようにするクッキーのドメイン指定は、「.」から始まるドメインを指定することで可能です。 例: Set-Cookie: testcookie=thankyoumovatwi; path=/; domain=.movatwi.jp この辺、ハマリ所なのでウノウラボの記事もご参考ください。(なんとドメインが.jpと.inで挙動が違うらしいという、、) 携帯とCookieドメイン ■携帯電話でク

  • 昨年末でペパボを退職し、独立しました。

    昨年末でお世話になっていたpaperboy&co.を退職し、年から独立することになりました。 独立については、1年越しの計画で、ペパボの決算時期は12月末なので、昨年の予算期間の現場の責任者として仕事を進めてきました。 昨年の最大のミッションは、プロデューサーを勤めていたショッピングモールサイト「カラメル」のビジネスモデルの変更でした。 それまでの月300円固定というストック型モデルから、ショップの売り上げに連動する課金モデルに変更し、アフィリエイトプログラムを導入し、カラメルの新たな成長を目指すというのが昨年のシナリオでした。 ショップの売り上げに連動する課金形態ということは、売れるショップ様にとっては明確な出費の増加が見えてしまうこととなり、メリットを見いだしていただけなければカラメルに売れる商品がなくなって先細ってしまうリスクがあります。 逆に300円固定というショップに利用してい

    koyhoge
    koyhoge 2010/01/04
    がんばってくださいー
  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

  • すごい勢いで銀行やWEBのパスワードを可視化させるIC免許証

    IC免許証がヒドイんです。 免許を書き換えようとして警察に行ったら、受付の申込書と一緒に、これからは免許がIC免許証になるから、つきましては4桁数字のパスワードを二つ書け、と。 言われるがままに思いつくパスワードを2つ書いて提出したら、こんな紙が返ってきました。 こんなことが書いてあります。 ICチップに次のとおり登録しました。この用紙は免許証とは別に保管しましょう。 というか、この紙に印刷されているパスワードは、とても大事なあっちのパスワードと、こっちのパスワードなんですけど。。。 何が問題か? 問題1.警察に免許書き換えに行ったら、申込用紙を書く際に、パスワードを2つも書けと言われた。 このパスワードを書く時点で、こうやって後から紙で返ってくることはわからないわけだから、当然、忘れない2つのパスワードを入力するハズ。プライオリティの高いツートップのパスワードを2つ入力してしまう可能性は

    koyhoge
    koyhoge 2009/01/31
    パスワードを2つ要求される。リテラシーが低いサービス設計者と、それに輪をかけて低い運用者。
  • Webサービス事業者は、もっと広告をポジティブな関係にすべし。

    長いので先に結論を書いておきますと、 「広告が悪なのはなんとかならんかね?」 という話です。 はてなキーワードが嫌いになった理由 - 将来が不安 赤いところは、広告・アフィリエイト。青いところは、情報。大半が広告・アフィリエイトで占められている事が分かる。もう、全くワクワクしない。 前にも「F's Garage:はてなダイアリーにとっての成長とは?」で書いたけど、 はてなダイアリーと、はてなキーワードの関係はこうだ。 1.ダイアリーユーザーが日記を書く 2.日記の中からキーワードを抽出して、はてなキーワードというwikipeidaライクな辞書ページに自動リンクが貼られる。 3.はてなキーワードのページに対して広告が貼られている。 この仕組みのトータル的なメリット 1.はてなキーワードに対して、ダイアリーユーザー中の外部リンクが集中するので自動的にSEO対策になる。 2.はてなキーワードに広

  • ユーザーとしてのPerl,Ruby,PHP.....

    ここ最近、はてブ経由でRubyとかRailsネタをすっかり見なくなってしまった感が。 さわり始めた人が普通に使い始めたからネタがなくなったのか、ちょっといじってみて飽きたのか、どっちなのかが気になる。定着してれば良いんだけどね。 で、こんな話が久しぶりに。 いい加減Ruby信者がうざい件 - id:k-z-h こういうネタがあると注目される点がわかりやすく覚えられたりするので、こういうのも結構楽しいし、何よりはてなっぽいし。 Webにおいてプログラミング言語に求められていることに大した違いがないというのはポイントか。 結局は、Apacheから入力が渡ってきてWebからのリクエストを受け取って、DBSQLやりとりして、アウトプットを整えてリターンするのに使われる部分ですから、使い勝手と、その辺のセットアップと管理のしやすさと、一番、大事なスケーラビリティが確保できれば最低限OKかなと。 (

  • F's Garage:モバツイッターのユニークユーザーが1万人に到達

    さっき調べたら到達していました。 当は昨年内中の達成を目標にしていたのですが、特に施策を打ったわけではないので、自然増加に任せていましたが、ようやく到達しました。 モバツイッターをご利用の皆様には、大変感謝しております。 なおユニークユーザーの定義は、「ユニークツイッターアカウント」ですので、ほぼユニークユーザーに近いと思います。 ユーザー個別のURLの発行数は22000程度となっており、一人当たり約2.2個のURLを生成しているということで、携帯電話+iPod touchなどと複数のデバイスからモバツイッターをご利用いただいていると考えられます。 と、どことなく企業のプレスリリースっぽく、言いきってみました(w 昨年末にデータベースサーバを新設したら、それがきっかけでうまくtwitterログが表示されないトラブルが何回が起きてしまったりと、大変ご迷惑おかけしました。 データベースのデー

    koyhoge
    koyhoge 2008/01/07
    おめでとうございます。
  • F's Garage:HPのサーバーが1万円台から!

    HPのサーバが驚きの1万円台から買えるチャンス! こないだの賞金でモバツイッターのサーバを増設しようと思っていて、このキャンペーンの第一弾をやっていたのを知っていたので、またやるのを待っていたら、こんな早くやってくれた。 ProLiant ML115というAthlon 64 3500+のマシンなら、512MBのメモリを積んで15,750円!! MicroATXのサイズで省スペース。オンボードRAIDがついていて、RAID 0 , 1 , 5にできて、メモリも4スロットついていて、最大8GBまで増設可能 正直、モバツイッター程度のアクセス数のサーバ用途ならAthlon 64で十分過ぎるんだけど、もうちょっとお金を出すと、 25,200円で、デュアルコアの64bitプロセッサOpteronが買える。 クロックが1.8GHz x 2 に落ちてしまうんだけどどっちが性能が良いんだろう。 そりゃやっ

    koyhoge
    koyhoge 2007/10/06
    これは安い
  • Web標準の日々雑感

    感想です。なんか最低5〜6人の顔は想定して書いています。だからまとまらないし長文だし、駄文なので、読まない方が良いです。このエントリは人に読ませるために書いてません。読むのはご自由ですが、長いって予め書いているので、長いって感想つけないでね。 ・参加者の人選は、僕は良かったと思いました。 何よりレア、かうお世話になっているfutomi's CGI Cafeの羽田野さんにお会いできたのはうれしかったです。人選素敵です。 ・例の件で、あまり気持ちよくない件について。 やる前は、講演者の準備とかであまり余裕がなかった(割にはレスつけてたけど)けど、いろいろ物議が起きていますね。 とりあえず思うのはWeb魚拓+はてブで晒すとか、そういうのはあまり気持ちよくないです。ここ数日の件もあったので、ひょっとして、それに対するアレなのかな。それは考え過ぎか。 今回、いろんな立場の人が、なんか僕のすぐ近くにい

  • そろそろtwitterのapi制限について一言言っておくか。

    今週からTwtter apiで、自分のタイムラインや発言などの認証が必要なapiを使う場合、アカウントあたり1440 request / dayまでしか通信ができなくなるそうです。 (追記:最終的に「一時間あたり70 requestまで」でfixしたそうです。statusの更新やダイレクトメッセージは対象外で、ログを読み込む機能やダイレクトメッセージを読み込む数が一時間あたりに制約がつきました。ただし、以降に述べる部分は、特に変わらないので、文章はとりあえず変更しません。(時間があったら治すかも)) この仕様変更ですが、MovaTwitterに関しては、多分、全然問題ないハズです。 根拠を二つ示します。 1.そもそも携帯で、一日1440 requestも通信したらバッテリー切れます。 2.共有ログ機能を使ってもらえば、単純に言って1440 × モバツイにアクセスするユーザー数分のログリクエ

    koyhoge
    koyhoge 2007/06/28
    1アカウントあたりの制限というところがミソ。ユーザを集めればそれだけシステムとしての容量は増える
  • Twitterが苦手という意見ほど共感だったりして。

    感想:twitterもそうだし、mixiもそうだし、最大のポイントは、この場の目的は何か?などを深く考えてるよりは、多分、何も考えてないで作ったんじゃないか?!という微妙なところにコミュニケーションの場を作ることで、ユーザーが勝手に用途を見つけることにあるんじゃないか?と、この文章を書いて思った。 HeartLogicさんの「Twitterはキャズムを越えられない、とか平凡すぎるタイトルを思いついたことに自己嫌悪記念」を読んでいます。 ●駄目なタイプだと思う理由1。〜「俺は今こいつの言葉を全部拾う義務がある」みたいな状況に追い込まれと会話を始めないというダメな特性を持った自分には向かないと感じている。 ふむ。ふむ。 ●理由2。 「オムツ替えてきた。今日は快便」とか「(子どもが)大量ゲロ吐いた」、「着替えさせたとこ」、「救急病院行ってくる」とか書いても誰も喜ばないというか迷惑だというか書いて

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/03
    遊び方、使い方はユーザがどんどん考える
  • twitterとは始まりも終わりも必要ないチャットルームである。

    一つ前のエントリーから、twitterの話題とはてなセミナーの話題を分離し、加筆修正しました。 twitterネタでブクマ登録していただいたかた申し訳ありません。もう一度お願いします(w 1.twitterとは、始まりも終わりも必要ないチャットである。 僕が普通のチャットが苦手なのは、その場のコミュニケーションにコミットしていかなくてはいけないということ。チャットが嫌いというわけではなく、むしろ、どんどんやりたいのですが、メッセンジャーとかも話の終わり方にとても気を使うタイプなので、ネットの遊びの場で、発言するかしないか、を他人に気を使いながらコミュニケーションするのは僕自身が面倒だなと思ってしまいます。(そういう性格、ということです。) twitterは、そういうのがなくって、基はレスをしなくても良い。だってその書き込みを見てるとは限らないから。 そのライトさがあればこそ、気軽に話しか

  • F's Garage:Google Analyticsはマジ怖い。

    気がついてたけど、諦めてました。 記事で書かれているGoogleは個人のインターネット行動を把握できるという表現およびそれに関連する記述は誤りです。 大変申し訳ございませんでした。 記事のフォローアップを以下の記事に残しておきますが、既に見られた方もいらっしゃいますので、記事の内容は残しておきます。 Google Analyticsはマジ怖い、のフォローアップ ひろ式めもちょうさんの 堂々とプライバシー侵害をうたうGoogleより引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268557/ >>Googleは「ファースト・パーティCookie」と呼ばれるGoogle Web >> Analyticsを利用する全サイトで共通するCookieを配布しており, >>JavaScriptがこのCookieを呼び出すのだ >今さらだが

    koyhoge
    koyhoge 2007/04/19
    アクセス解析系に限らずブログパーツ系もみんなそうね。このサイトにもAdSense貼ってあるしw。Firefox使いならNoScriptをどうぞ
  • F's Garage:kikimimi ver1.0(RSS Checker)リリース

    はてなブックマークなどの最新情報を1クリックでチェックできる、Mac OS X TigerのDashboard用Widget 「kikimimi」を作りました。 2006/11/03時点の最新は1.02です。 kikimimi ver1.02をダウンロードする pookmark Airlinesの「最近の人気の行き先」、はてなブックマークの「注目のエントリー一覧」、「最近の人気エントリー」と、del.icio.usの最新登録情報などのソーシャルブックマークサービスの人気登録URLがプリセットされていますので、インストールするだけで、すぐ最新のWebトレンドを取得できます。 もちろん自分のRSSを登録することもできますので、pookmarkなどのソーシャルブックマークはもちろん、ニュースサイトのRSSを登録することができます。 Mac OS Xを使っている方で、Webの最新情報を追いたいと思

    koyhoge
    koyhoge 2006/06/02
    dashboard widgetなRSSティッカー
  • W-ZERO3向けのRSSリーダーα版

    W-ZERO3に最適化したRSSリーダーのα版を試しに公開してみます。まだまだエラー処理周りも含めて全然できていないですが、ご意見いただけるとありがたいです。 W-ZERO3は通信速度も処理速度も遅いので、できるだけリロードを減らして、「RSS文を読む」ことにフォーカスしています。 Moble Operaの最新版で動作します。 (多分、ポケットIEでは動かないです。) PCだったら、モダンブラウザなら動くと思います。メジャーライブラリとして、prototype.jsとJSONとscript.aculo.usを使っています。 ユーザ登録等をしていただくのは構いませんが、今後の状況でデータを消すこともあるかもしれませんので悪しからず。 トップページ http://f-shin.heteml.jp/kikimimi_alpha サンプルアカウント ID/PASS f-shin/f-shin

  • Java vs PHP vs Ruby

    25時間TVをみながら久々に2ちゃんねるのWebプログラム板見てたら、PHP vs JSPという話があった。 さらに、そこからRubyの方のblogへのリンクがあって、PHPが流行った理由に対する疑問を呈する話が書いてあって面白く読んだ。2ちゃんのスレは最初の方は随分レベルの低い話で、2ちゃんもレベル下がったなぁとか思ってたが、最後の方から読んだら結構楽しかった。 ■Javaの人達は考えすぎ。フレームワーク主義は、諸刃の剣。 昔、Java見てたら、NECの人のインタビューがあって、「EJBぐらい使えないと採用できない。多くの人はEJBは知ってる程度。ほとんどServletまでしかわからないから困る」的な話が載ってて、そりゃそうだろうなぁ、あれ、その仕事にどっぷり浸からない限り、身につけるの無理だろと思ってたんだが、そんな感じ(意味不明)、つまり未経験者は永遠に未経験になりかねないジレン

    koyhoge
    koyhoge 2005/07/26
    「PHPはベタなプログラムを書くための参入障壁が低い。」フレームワークに関する考察は深い
  • 1