タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (4)

  • 「常識的なweb UI」で気になっているもの | おごちゃんの雑文

    これは当にわからないんで、識者に教えて戴きたいところなんだけど、とりあえず自分の主張と共に疑問を書いてみる。 疑問は大きく2つあって、 パスワードは伏せ字でなければならないか 「確認画面」は必要か ってこと。このどちらもが「常識」として使われているのだけど、どうもうっとおしい気がしてならない。 パスワードをtype=”password”にしたり、そういったラベルをつけたりすると、パスワード覚えてくれていたり、日本語入力システムが一時的にOFFになったりと便利なのはわかる。また、パスワードを「後ろから見る」攻撃から避けるには、伏せ字にしておくのが有効だというのもわかる。 とは言え、パスワード覚えてくれたりとか、日本語入力システムを一時的にOFFにするとかってのは、言うなれば「オマケ」であって、質は「伏せ字」ってことだろう。この伏せ字、「後ろから見る攻撃」には有効なのだけど、 打ち間違いに

    koyhoge
    koyhoge 2010/02/01
    編集的な画面は間違えても再編集すればいいから確認画面はいらない。申請的な画面は再編集できないので確認画面必要。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » [急募]強そうな保証人

    「ギークビル」の物件をほぼ見当つけて、いよいよ契約というところ。 いろいろアレな目にあいながら、いい物件を見つけることになって契約というところなんだけど、ここに来て不動産屋が 「保証人つけろ」 と言って来た。これにいろいろ思うところはあるのだけど、この物件に関しては「貸し主」が強いんだからしょうがない。 ということで、ギークビルの趣旨に賛同して下さる方、賛同出来そうな方で保証人になれそうな人に助けて欲しい。 「ギークビル」については、前々から書いている「ギークハウス」の延長なのだけど、ちょっと規模が大きいのと、 ビル1棟貸り というところが目新しい。元々はそんなつもりはなかったのだけど、物件を探しているうちにいい感じの1棟貸しのビルがあったので、そこを貸りて ギークハウス + セミナー室 + たまり場 にしようという目算。元々、教室で使われていた物件らしく、教室みたいな部屋がある。20人

    koyhoge
    koyhoge 2008/12/10
    これはそういう実験? おごちゃんならばそういう知人もたくさんいそうだけど。なんにせよものを頼む側が書く文章じゃない。
  • 「ハッカーと仕事」 | おごちゃんの雑文

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第3回 ハッカー仕事 辞めた会社のことをゴチャゴチャ書くのは美しいことではないのだけど。これはまぁ奉職中も同じことを思っていたのだが、内部にいると言えないもんで。この事が、私が辞める気になった「藁の一」でもある。まぁあくまでも「藁の一」に過ぎないことで、それがなかったからどうかと言えるものでもないけどね。 この中で、会社のことを、 この会社はハッカーの扱い方を心得ていて、居心地の良い職場環境を提供してくれています。おかげで転職以来8年間、快適に仕事をさせてもらっています。ハッカーの多くは経済的成功への野心が少なく、うに困らない収入があれば、適当に面白い仕事技術的チャレンジ、およびほかのハッカーとの良好な交流があるだけで満足します。ハッカーの生産性は「普通の技術者」の数倍から数十倍に相当しますから、会社にとっても十分にお得なわけです。また、有名な

  • 抽象度は関係ないと思う | おごちゃんの雑文

    Matzの日記より。 初心者向けの言語 言語が初心者向きだとかそうでないとか、「高度」であるかどうかと「抽象度」はまるっきり関係ないはずだ。 まぁどうせこの手のネタにつっこむ人はいっぱいいるだろうから、私がつっこむ必要もないとは思うけど。 Matzの言うように、「抽象度が高い」ということと「初心者から遠い」ということに関係があるのであれば、一番初心者向けの言語は アセンブラ ということになってしまう。それも、下手なOSなんかの上じゃなくて、生ハードウェア上のアセンブラ。や、最近のアセンブラはいろいろ下層のレジスタとか操作出来ないから、マイクロプログラムの方がいいか。これが一番初心者向けの言語だ。 逆に、初心者向けでない方向で言うなら、たとえば「テレビを見る」という行為。これはとんでもなく抽象度が高い。スイッチを入れてチャンネルを指定するだけで、いろんな人達のいろんな行動が見える。「いろんな

    koyhoge
    koyhoge 2008/02/04
    後でじっくり考えてみる
  • 1