タグ

ブックマーク / qiita.com/seratch (2)

  • Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita

    Bolt とは & 自己紹介 近年、Slack のプラットフォーム機能開発チームは、Slack 連携アプリを作るための公式フレームワークである「Bolt(ボルト)」の開発と普及活動に力を入れています。私はこの Bolt の開発を担当しています(特に PythonJava は大部分を私が手がけたので、思い入れもひとしおです)。 Bolt を使うと Web API を使ってメッセージやファイルを投稿して通知するだけのシンプルな連携ではなく、ボタンやモーダルを活用したインタラクティブなアプリを簡単に作ることができます。また、そのような UI 部品を使わない場合でも、Bolt を使うと Events API の受信とリスナー関数の実装を非常に簡単に実装することができます。 今年のアドベントカレンダーは、まだそこそこ空きがあるようなので、埋まらなかった日については、この Bolt のノウハウを

    Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita
    koyhoge
    koyhoge 2020/11/30
    Slack APIの3秒レスポンス問題を回避するために、ackを返す処理と実ロジックを実行する処理を分離する Lazy Listener。面白そう。
  • Slack API の最新情報をチェックしよう 📝 - Qiita

    時々「Slack の最新情報をチェックするには、どこを見ればよいでしょうか?」という質問を受けることがあるので、ちょっとまとめてみました。 クライアントアプリの更新情報 クライアントアプリの変更内容であれば、こちらでリリースノートが公開されていて、日語化もされています。 https://slack.com/intl/ja-jp/release-notes こんな遊び心のある記述を見つけられることもありますので、ぜひ読んでみてください Slack API の更新情報 Slack API のお知らせは以下の URL で確認できます。現状は英語のみでの提供となっています。RSS フィードもあって https://api.slack.com/changelog.rss にアクセスすると RSS の形式で受け取れます。 https://api.slack.com/changelog Slack

    Slack API の最新情報をチェックしよう 📝 - Qiita
    koyhoge
    koyhoge 2019/09/06
    Slack APIの更新情報の取得とチャンネルでRSSを購読する方法。便利だー。
  • 1