タグ

comicとsocietyに関するkoyhogeのブックマーク (18)

  • なんでAIやロボットが進歩しても働かなくては生きていけないのか、そして少しの未来予測 - orangestar2

    全体的にぼんやりとした感じと、言葉が足らない感じになりました。 色々と未来予測難しい。ただ、10年後くらいに答え合わせをしてあっているかどうか確認したいです。 ここは悪いインターネットですね3 作者:小島アジコAmazon こちらに漫画描いて販売してます。 もしよろしければ読んでください。

    なんでAIやロボットが進歩しても働かなくては生きていけないのか、そして少しの未来予測 - orangestar2
    koyhoge
    koyhoge 2024/02/23
    アジコさん流石っす。ホーガンの「断絶への航海」だ。
  • 「暗殺教室」「アンネの日記」漫画版を撤去 フロリダ公立校で相次ぐ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「暗殺教室」「アンネの日記」漫画版を撤去 フロリダ公立校で相次ぐ:朝日新聞デジタル
    koyhoge
    koyhoge 2023/04/11
    id:kamm さんのおかげで全文読めた。どの国でも保守団体は気に入らない表現にケチを付けて接点を減らしていくものだ。これを許すフロリダ社会の空気の方が危ない。
  • “宗教2世”マンガ集英社問題、原因はやはり幸福の科学からの抗議

    集英社に抗議しマンガを削除させた幸福の科学地球至高神として崇められている教祖・大川隆法総裁。菊池真理子氏のマンガで描かれていた幸福の科学学園の創始者でもある 集英社のウェブサイト「よみタイ」に掲載されていた菊池真理子氏のマンガ連載について、打ち切り決定前に連載を全て削除した集英社の対応が、幸福の科学からの抗議によるものであることがわかった。匿名を条件に紙の取材に応じた集英社側関係者が明かした。 それによると、集英社側は、抗議を受けた直後にマンガを削除した上で幸福の科学の総合部に謝罪に赴いていた。また同社がウェブサイトに掲載した謝罪文が教団側の抗議内容を踏襲したことであることもわかった。「全面降伏」とも言える集英社の姿勢が、改めて浮き彫りとなった。幸福の科学以外の団体からの抗議はないという。(集英社マンガ問題取材班)

    “宗教2世”マンガ集英社問題、原因はやはり幸福の科学からの抗議
    koyhoge
    koyhoge 2022/03/29
    強気の抗議をする幸福の科学に対して、普段は表現の自由を主張する集英社が全面降伏。
  • 本屋さんで『聖闘士星矢』を買ったら店員さんに「どのキャラが好きなんですか」と聞かれ葛藤の末答えたらまさかの返答

    河村有木生@マンドラ先輩 @yukiokawamura ……あらゆるジャンルに存在しそう。俺は「アメコミ好きなんですよ」の言葉に恐怖を感じる。アメコミ民(アメコミ映画好きも含めて)ならわかってもらえるはず。 twitter.com/HiakiWoo/statu… 2021-01-11 08:31:39

    本屋さんで『聖闘士星矢』を買ったら店員さんに「どのキャラが好きなんですか」と聞かれ葛藤の末答えたらまさかの返答
    koyhoge
    koyhoge 2021/01/12
    「作画監督 佐々門信芳の犠牲」で吹いたw ザブングルも佐々門回はなかなかだったw
  • 『鬼滅の刃』が若者の命を軽視する一方、重視しているものは一体何か(堀 有伸) @gendai_biz

    鬼滅の刃』を語るということ 『鬼滅の刃』については、もはやその内容を紹介する必要すらないかもしれない。 上映中の映画は『千と千尋の神隠し』を抜いて歴代興行収入ランキングのトップとなるのは確実視されているし、その勢いにあやかろうとするコラボグッズも巷に溢れている。 かくいう私も『鬼滅の刃』のことは、自分のクリニックに通っていた高校生に教えてもらってから大好きになってしまい、最後の方には単行が発売されるの楽しみにして、毎回Kindleで購入して全巻を読破した。 一時期は仕事でつらいことがあると、狭霧山で岩を切る修行をしていた炭治郎のことを思い出して自分を励ましていた程だった。 当然、自分なりの視点から『鬼滅の刃』についての解釈をいろいろと考えていたのだが、気が付くと高名な精神科医を含む何人もの方々が、大変に深く興味深い考察を発表されていた。 そこに付け加える意味がある文章を書けるのかという

    『鬼滅の刃』が若者の命を軽視する一方、重視しているものは一体何か(堀 有伸) @gendai_biz
    koyhoge
    koyhoge 2021/01/05
    作品の出来が良いのは当然として、なぜここまで鬼滅が日本社会でブレイクしたのかこれを読んで納得した。ただ現状アニメ化された部分だと、炭治郎は鬼殺隊思想にさほど染まってない。
  • ベニガシラ on Twitter: "魔王がブラック企業社長になった漫画です https://t.co/8uWie6ymsL"

    魔王がブラック企業社長になった漫画です https://t.co/8uWie6ymsL

    ベニガシラ on Twitter: "魔王がブラック企業社長になった漫画です https://t.co/8uWie6ymsL"
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/28
    アニメ化したら大ヒットの予感w
  • 世の中には「正しい」ことより大事なことがある(んじゃない?):日経ビジネスオンライン

    もう亡くなられてしまったが、以前、スティーヴ・マックィーンとカーク・ダグラスのフィックス声優としておなじみの宮部昭夫さんにお話をうかがったとき「いまの若い人は行間が読めなくて困る。書かれている活字通りの意味にしか、その文章の意味を解釈しない」という話をなさっていた。 もう少し具体的に極端な例を出していうなら 「私はあなたが嫌いです」 というセリフがあったとして、それが話し手の性格や、そこまでのストーリーや、その場のシチュエーションによっては、相手のことを好きでいってる場合がある……というようなことだ。 現実にはしょっちゅう起きているケースのはずだ。 特別なことではない。 というか、もともと熊生まれの肥後モッコスの上に、さらに性格が何割増しか上乗せでひねくれている自分のような人間にとっては、日常会話のほとんどが上のようなレトリックで構成されているといっていい。口頭の表現と真意が一致するよう

    世の中には「正しい」ことより大事なことがある(んじゃない?):日経ビジネスオンライン
    koyhoge
    koyhoge 2013/06/13
    きっかけの御大とは吾妻ひでおでしたか、なるほど納得w http://bit.ly/13Dbb3h
  • 経費で喰らう鰻重は美味いか?

    月1回くらい社外取締役を招いての取締役会議がありました。 会議内容は社長が月例報告をし、特に意見もなく会議は終わり雑談に突入という流れでした。 (たまに意見はありましたが、決定事項に疑問を呈するもの等はなかったです) そして会議は決まって昼前に始まり、昼飯には鰻重(会社の経費!)が出るのです。 何も決めない会議に1人4,500円くらいする鰻重は高いのでは?と疑問でした。 加えてその頃、会社では経費削減の号令が出ていましたが、その号令を出したのが 役員達であるため鰻重の値段を知っている従業員は皆不信に感じていました。 なお、この鰻重問題は数年後、新社長により普通の弁当に変更されます。

    経費で喰らう鰻重は美味いか?
    koyhoge
    koyhoge 2013/06/03
    ブクマ支援。
  • 山本寛 on Twitter: "@yuugi0019790615 これが私の危惧する「今の業界」です。ひとりひとりに責任を押し付けるのではなく、いやプロなんだからひとりひとりの責任ももちろん大事ですが、現象として考えなければ。"

    @yuugi0019790615 これが私の危惧する「今の業界」です。ひとりひとりに責任を押し付けるのではなく、いやプロなんだからひとりひとりの責任ももちろん大事ですが、現象として考えなければ。

    山本寛 on Twitter: "@yuugi0019790615 これが私の危惧する「今の業界」です。ひとりひとりに責任を押し付けるのではなく、いやプロなんだからひとりひとりの責任ももちろん大事ですが、現象として考えなければ。"
    koyhoge
    koyhoge 2011/06/23
    Twitterのせいで胸に飲み込むはずの思いが簡単に表に出るようになってしまったというのはあるかもなー。無論そこを考慮して発言するのが大人というものですが。
  • 「並木橋通りアオバ自転車店」の宮尾岳先生が漢な件について

    いろんな人から質問が来た。 今月号の、あれ震災後に描いたの?って。  はい、12日に描くの決めて、22日に脱稿しました。 こういうのは「早けりゃいいってもんじゃあない」だが、タイミングを外すのはもっとまずい。 なるべくみんなの記憶に新しいうちに送り出すべきって思った。 ただし、津波による被害・・・についてはあえて今回は外した。  あれは特急で軽々しく描くもんじゃあない。 しかし必ずとりあげる。  こっちはもっと下調べと練りこみがいる。  でも必ずやる。 外野が「不謹慎だ」とか「自粛しろ」とか言って来ようが、必ず描く。アオバでなきゃ描けないものがあると思うから、必ずやる。 あと数のアオバを早め早めに仕上げて、なんとか東北への取材の時間をつくろうと思う。 1日2日じゃ何も見えてこないだろうから出来れば一週間くらい。 寝袋と水と料と自転車工具と、26インチのタイヤとチューブ買えるだけ。あと向

    「並木橋通りアオバ自転車店」の宮尾岳先生が漢な件について
    koyhoge
    koyhoge 2011/04/04
    あれは泣けるいい話でした。
  • たび重なるラピュタ社長の暴挙! 今度はラピュタ支部委員長を解雇

    関係者の皆様へ たび重なるラピュタ社長の暴挙! 今度はラピュタ支部委員長を解雇 ─ラピュタ闘争に皆さまのご理解とご支援を─ 日映画の旧作名作を上映する映画館「ラピュタ阿佐ヶ谷」で2006年4月、社長が女性従業員の襟首を掴んだまま、何度も壁に叩きつけるという暴力事件が起きました。社長の名前は川邉龍雄(自称・才谷遼)。この事件を契機に「ラピュタ阿佐ヶ谷」で働いていた従業員は立ち上がり、才谷社長による暴力や暴言から身を守り、安心して働ける職場を作るため、2006年6月に映演労連フリーユニオン・ラピュタ支部を結成しました。 しかし、団体交渉で暴力禁止を約束させても才谷社長はそれを守ろうとせず、暴言および暴力行為を繰り返しました。しかも才谷社長が団体交渉に応じたのは、この3年半でたった2回だけでした。 組合は、交渉だけでは解決できないと考え、暴力行為の差し止めについて2007年11月、労働審判に申

    koyhoge
    koyhoge 2010/03/03
    ふゅーじょんぷろだくとの子会社だったのか。
  • ラピュタ労働審判に関する声明

    ─社長の暴力禁止を求めたラピュタ支部に、画期的な労働審判下る!─ 東京地裁(民事11部佐村裁判官)において、(株)ラピュタ(社長:川邊龍雄、通称:才谷遼)における暴言暴行の禁止を求めていた労働審判は年1月22日に審理が終結し、組合側主張を全面的に認めた勝利審判が下されました。事件は、(株)ラピュタの社長自らが従業員に対して暴言および暴力行為を繰り返したことから、従業員が組合を結成して立ち上がり、裁判に訴え出ていたものです。 下された審判は、申立人だけでなく全従業員に対する暴言・暴行・精神的圧迫について言及された画期的内容となっています。主文では次の5項目が告知されました。 相手方(株式会社ラピュタ 代表取締役川邊龍雄)は、申立人に対して、名誉を毀損する発言をしない。 相手方は、申立人に対して、暴力をふるわない。 相手方は、従業員に対する暴言、暴行、その他精神的圧迫を与える言動により申立

    koyhoge
    koyhoge 2008/04/14
    うを、ふゅーじょんぷろだくとの才谷遼。
  • 【松文館事件】結果のご報告【上告棄却】 - 弁護士山口貴士大いに語る

    松文館事件の上告審について、2007年6月14日付で上告棄却の決定がありました。 具体的な理由の説明なく、ただ、従前の最高裁判例に追随するだけの残念なものでした。 この決定により、控訴審の罰金150万円の判決が確定することになります。 関与した裁判官は、 最高裁判所第一小法廷 才口 千晴 横尾 和子 甲斐中辰夫 泉  徳治 の4名です。全員一致の決定でした。 上告から2年が過ぎ、これはひょっとすると、と期待していただけに非常に残念な内容でした。 ライフワークの筈を30そこそこで達成してはいかん、ということなのでしょうか? 表現の自由は、歴史的にも権力との戦いの中で市民が手にした基的人権です。今回の戦いの結果は敗北でした。これは受け止めなくてはならないと思います。しかしながら、敗北を受け止めることと戦いを終えることは違います。松文館と弁護団の戦いの記録は、傍聴人の方により公開されています。

    【松文館事件】結果のご報告【上告棄却】 - 弁護士山口貴士大いに語る
    koyhoge
    koyhoge 2007/06/16
    すっきりしない判決
  • フリーザ様に学ぶフリーター問題

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/04
    おもろい
  • サントリー学芸賞事件+九州大学論文博士審査にまつわる疑惑 - 伊藤剛のトカトントニズム

    金曜から、岩手に行っていました。 画像は、久慈琥珀博物館でのわたくし。 背景は琥珀をモザイク状にして作ったドームの内壁であります。 http://www.kuji.co.jp/museum/index.html 岩手に行っている間に、サントリー学芸賞がらみの"事件"がありました。 ここでぼくから詳しく説明するのもどうかと思いますので、下記のYAHOOブログ検索結果と、リンク集を参照ください。 (斎藤一の日記に関してはどちらにも含まれていないので、別途リンクしました) yahooブログ検索:竹内一郎 手塚治虫 リンク集:id:n-291:20061113#p3 id:komogawa:20061109:1163040971 拓殖のあと〜斎藤一の日記:id:hspstcl:20061112#1163298892 そして、できれば問題の『手塚治虫 ストーリーマンガの起源』をお読みいただければと

    サントリー学芸賞事件+九州大学論文博士審査にまつわる疑惑 - 伊藤剛のトカトントニズム
  • 『手塚___起源』授賞「問題」について - 夏目房之介の「で?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』のサントリー学芸賞受賞に関して、まず批判的な反応がマンガ論系ブログで始まり、その後けっこう「ある種の反響」というか、どっちかつうと「盛り上がってるみたいだぜ」的な「盛り上がり」のようなものになりつつあります。 でも、これもブログの特徴のひとつでしょうが、最初の反応に反応している二次的な反応群は、ほとんどが『手塚~起源』を読んでない人だったりします。そもそもが「お気楽」なブログなわけだから、別に当該のを読んでなかったら書いちゃいけないとかって話じゃないですが、最初の反応と二次的反応のあいだには、マンガを考えたりする上での「切実さ」に大きな距離があります。 くりかえしますが、それが「悪い」わけではない。が、 この受賞問題がブログで「問題」化する事態に対しては、いくつか基礎的に考えておいたほうがいい事柄があるように思います。 ブログというのは(A)「

    『手塚___起源』授賞「問題」について - 夏目房之介の「で?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 英語で!アニメ・マンガ - イギリスでのマンガ人気。

    Antara News 「イギリスがとうとう“マンガ革命”に追いついた("Britain finally catches up with 'manga revolution'")」(6月9日)より要約。 インドネシアに拠点を置く通信社Antara Newsのロンドン支社からのレポート。イギリスでのマンガ人気について伝えている。 イギリスの業界関係者によると、日のマンガはイギリスで徐々にではあるが人気が出始めたようだ。マンガは現在では出版業界の中でも最も成長が著しい分野となっている。 マンガは学校や公共図書館でも存在感を増していて、日政府もマンガがイギリスに他の日のポップカルチャーに興味を持つきっかけとなることを期待している。 イギリスの若者の多くは日を“クール”だと思い、アニメ、PCゲーム、おもちゃといったものを通してマンガに惹かれている。しかし反対にイギリス産コミックスの売上は落

    英語で!アニメ・マンガ - イギリスでのマンガ人気。
    koyhoge
    koyhoge 2006/06/25
    日本でも市民権を得たのはようやく最近だしね
  • 萌える絵のかきかたを教えてくれ : ゲーム専門学校からみた風景

    moee.org 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    koyhoge
    koyhoge 2005/10/10
    労働が空洞化して単純労働職が減ったし、働かなくても暮らせる豊かな社会の裏返しということかな
  • 1