タグ

mozillaとcommunityに関するkoyhogeのブックマーク (7)

  • Mozilla Developer Street (modest)

    Portions of this content are ©2009-2020 by individual dev.mozilla.jp contributors. Content available under a Creative Commons license.

    Mozilla Developer Street (modest)
  • Japanese Mozilla Communities' Network (仮称) にようこそ

    設立準備中の JMCN - Japanese Mozilla Communities' Network (仮称) の仮サイトです 広報 これまでの経緯の説明 (2009/08/24) Japanese Mozilla Communities' Network (仮称) 設立準備グループ発足のお知らせ (2009/08/21) もじら組で否決された議案 (2009/08/09) 準備グループメンバーの shimono が提案 5-6で否決されたため、否決された場合には退会するとの内部向け宣言どおり退会 準備グループメンバーから Amigomr, Arigayas, 中野, Tooyama が賛成、提案者の shimono と退会表明済の btm, makoto は議決権なし

    koyhoge
    koyhoge 2009/08/24
    もっと根本の原因を知りたいんだけど誰に聞けばいいんだろう?
  • Re: [http://d.hatena.ne.jp/smellman/20090718/1247933847:title=もじら組スタッフを辞めます] - smellman's Broken Diary

    今日会った人達に報告をしたんですが、やっぱり何があったのかって気になるようで、とりあえず言える範囲で僕に何があったか書くべきかなと思いました。 単純に言うとスタッフ間の議論の間に特定の組員に対する誹謗中傷と取れる発言があったからというものです。単にそれだけです。 それだけですが、僕としてはその発言を見てモチベーションがまったく無くなり、この発言の人と一緒に活動していくのは無理だと判断しました。 当にこれだけの事です。馬鹿だなぁと思われるかもしれませんが、僕が最も嫌悪する手の発言をしたという事実には変わりはなく、即座に辞める事を決意しました。スピードとしてはKanonの「了承」ぐらいの勢いです(まて 一日立ちましたが、後悔はまったくありません。それに、僕個人としてこれからもFOSS/Mozilla/OOoなどに関わっていこうというスタンスは変わりません。それがFOSSのいいところだなぁと染

    Re: [http://d.hatena.ne.jp/smellman/20090718/1247933847:title=もじら組スタッフを辞めます] - smellman's Broken Diary
    koyhoge
    koyhoge 2009/07/21
    その人を追い出す事は考えなかったのかな。もじら組は誹謗中傷しても良い団体と思われかねない。
  • Latest topics > Mozilla Add-onsのエディタの人がどういう風に審査してるのか、についての詳細 - outsider reflex

    Latest topics > Mozilla Add-onsのエディタの人がどういう風に審査してるのか、についての詳細 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 日語圏におけるAMOの構造的欠陥 Main Mozilla Add-onsでのレビューの仕方 » Mozilla Add-onsのエディタの人がどういう風に審査してるのか、についての詳細 - Jul 12, 2007 XUL/Migemoの公開申請をつっぱねられた際に「これを読むように」と紹介された二つのページのうち、審査のプロセスについて述べた物を訳してみた。無断で。 AMOにおけるエディタの生活 近頃、私は非常に多くのアドオンが、アドオン作者が読むべき基的な要求事項を読ま

  • Re: もじら組で今起こっていること | kozawa のたまに気になること

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Re: もじら組で今起こっていること | kozawa のたまに気になること
    koyhoge
    koyhoge 2007/07/01
    問題を起こした側が大人の対応を求める時点でもう救いようがない
  • [http://amigomr.dw.land.to/blog/article.php?id=417:title=Re: もじら組で今起こっていること] - smellman's Broken Diary

    昨日の夜から今日に掛けてmoz-users ML 及び moz-addon ML でもじら組拡張勉強会についてゆきちさんの勉強会開催のメール及びそれに対する小池さんのリプライでゆきちさんの除名について初めて公の場に情報が出た。除名が決定したのは23日の僕が投げたメールによるもの(多数決で可決と見なしたため)で、これから外部になんらかしなければならないのでその準備をしようとしていた矢先にゆきちさんが突然前触れもなしに(スタッフに一切の連絡もなしに)開催の告知を出したため、このような騒動になってしまった。突然のメールに驚いた人も多いだろうが、除名という事実には変わりはありません。 今回の経緯についてはAmigomrさんが丁寧に説明している。経緯も完璧だと思うが、ここでは僕自身の視点から補足をしたいと思う。 ゆきちさんの矛盾点について 今回のキッカケとなったOSC沖縄には僕自身参加しておらず、当

    [http://amigomr.dw.land.to/blog/article.php?id=417:title=Re: もじら組で今起こっていること] - smellman's Broken Diary
  • Amigomr の徒然日記 : もじら組で今起こっていること

    この記事は非公式情報です。今後の件に関する公式情報提供は moz-users ML (ログは公開されている)で行われると思いますし、Web にも流れるでしょう。告知文(プレスリリース)の発行が予定されています。そちらがより正確、より詳細となるでしょう。件について意見する場はここではなく ML にてなさるのがベストであると思います。またこの記事には誤りがある可能性があります。あくまでもプレスリリースまでの繋ぎとしてお考えください。以上、了解された方のみがお読みください。 既に、moz-users ML や kazhik さんの記事にある通り、もじら組スタッフは多数決に基づいて、ゆきち(yukichi)さんを除名した。 私のごくごく、限られた認識に基づき、この件について説明しておく(正式な報告は追って告知文という形で発行される予定)。 事の発端はOSC Okinawa (2006/12/2

  • 1