タグ

politicsと検閲とchinaに関するkoyhogeのブックマーク (4)

  • 香港民主活動の女神「本当に怖いけど、声を上げ続ける」

    中国の全国人民代表大会(全人代)で、香港の言論の自由を制限するものとして問題になっている香港国家安全法の制定が決定された問題で、これまで中国による統制強化に抵抗してきた香港の民主活動家たちに動揺が走っている。“民主の女神”として日でも知られる周庭(アグネス・チョウ)さん(23)は、『香港デモ戦記』(集英社新書)著者でジャーナリストの小川善照氏の取材に対し、率直な心情を吐露した。 * * * 「この先、香港がどうなってしまうのか、先のことを考えると、当に怖いです。国家安全法ができると、香港にいても中国の警察に逮捕され、中国に送られることになるかもしれない。そうしたら、もう終わりです」 香港の民主活動家の周庭は、香港国家安全法の制定が決まった2日後(5月30日)に行った電話インタビューで、こう漏らした。香港人の置かれた状況と主張を代弁する彼女にはこれまで何度もインタビューを行なってきたが、

    香港民主活動の女神「本当に怖いけど、声を上げ続ける」
    koyhoge
    koyhoge 2020/06/02
    民主主義はあって当たり前でもなんでもなく、常に毀損される危機から命がけで守らなければいけないものだということを再認識させられる。
  • 「ネット検閲は人民のため」--中国外交部報道官が発言

    中国外務省の報道官Jiang Yu氏は現地時間10月20日、報道陣に対し、中国におけるインターネット検閲の長い歴史は人民にとって最良のことだと述べた。 20日に公開されたインタビューでYu氏から話を聞いたReutersによると、中国は同国の「インターネット管理」が「合法的」であるだけでなく、「人民を保護」するために設計されたものであるとも考えているという。 Yu氏は記者会見に集まったReutersやそのほかの報道陣に対し、「われわれはインターネットの発展に関して諸外国と連携および連絡し、インターネットの健全な発展を促進するために協力していく考えだ。しかし、われわれは『インターネットの自由』を理由に他国の国内慣行に干渉することを容認しない」と述べた。 Yu氏のコメントは、米国の世界貿易機関(WTO)大使であるMichael Punke氏が今週中国に送付した書簡に直接答えるものだ。同書簡のコピ

    「ネット検閲は人民のため」--中国外交部報道官が発言
    koyhoge
    koyhoge 2011/10/21
    意味のない声明。「合法的」はどの法律かによるし、「人民を保護」は誰にとっての保護かという観点を忘れずに。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    koyhoge
    koyhoge 2010/03/25
    人民日報は中国政府の通達に準拠しております。
  • 【チャイナネット事件簿】Google撤退~中国国内は報道少なく、超ヘビーユーザーはtwitterで抗議 

  • 1