タグ

wimaxに関するkoyhogeのブックマーク (10)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    koyhoge
    koyhoge 2013/10/31
    フランクな感じの良いインタビュー。
  • [ケータイ用語の基礎知識]第597回:WiMAX 2+とは

  • KDDI、2月28日10時よりWiMAX対応スマートフォンを発表へ

    KDDI、2月28日10時よりWiMAX対応スマートフォンを発表へ KDDIが28日10時からWiMAX対応スマートフォンを発表することがSankeiBizより明らかになった。同日KDDIはau携帯電話の新モデル発表会を開催する予定だが、いよいよWiMAX対応モデルがお披露目される。 なお、披露される機種は台湾HTC製「HTC EVO 4G」をベースにしたものになる可能性が高いとみられている。あくまでも噂レベルの話に過ぎないものの、HTC EVO 4Gベースのスマートフォンであれば、十分ハイスペックな端末になる。 HTC EVO 4Gは米通信事業者Sprint Nextel向けに昨夏リリースされたスマートフォンで、昨年中に約300万台出荷されるヒット商品になった。CPUはQualcomm QSD8650 1GHz、内蔵メモリは512MB RAM/1GB ROM、ディスプレイは4.3インチT

    KDDI、2月28日10時よりWiMAX対応スマートフォンを発表へ
  • HTC、初のWiMAX対応Android端末「HTC EVO」を発表

    HTCが、3G/4G対応のAndroid 2.1搭載スマートフォン「HTC EVO」を、米国のWiMAXネットワークで先行するSprintからこの夏発売する。 米通信キャリアのSprint Nextelと台湾のHTCは3月23日、初の3G/4G対応Android端末となる「HTC EVO」をこの夏にSprintから発売すると発表した。価格は明らかにしていない。 プロセッサはQualcommの1GHzのSnapdragonで、4.3インチ(解像度800x480)のタッチスクリーン、高精細ビデオの撮影もできる800万画素のカメラと正面にもう1機130万画素のカメラを搭載し、メモリは1Gバイト。サイズは12.2×6.6×1.3センチで重さは170グラム。 Androidのバージョンは最新の2.1で、Google GogglesなどのGoogleサービスを利用できる。Sprintの地図情報サービス

    HTC、初のWiMAX対応Android端末「HTC EVO」を発表
    koyhoge
    koyhoge 2010/03/24
    ボタン配置がMagicに戻った。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 すごいぞWiMAX、その世界標準を体感

  • UQ WimaxのUD01SS解析 (1)

    すこし前だがUQ wimaxが関東圏で商業サービス開始を目前に利用モニターを募集していた。あいにく機材を含めた無料モニターには当たらなかったが、ちょっと興味があったので自前でwimaxインターフェイスを購入してしばらく遊んでみた。購入したのはUD01SSというUSBドングル型のインターフェイス。というわけで、その結果を備忘録としてまとめておこうと思う。 UD01SSの概略 UD01SSは韓国のMODACOM社の製品(日ではシンセイコーポレーションがOEMで販売)で、韓国ではWibro用として販売されているもの(たぶんMW-U2500と一緒なんではないかと推測)だ。WimaxフォーラムのWave2に適応しているのでUQが提供するネットワークと互換性がある。中身はGCTセミコンダクタが開発した1チップのWimax SoCであるGDM7205が使われている。GDM7205はCPUWimax

    UQ WimaxのUD01SS解析 (1)
    koyhoge
    koyhoge 2009/06/26
    UQ Wimaxの端末は韓国MODACOM製。エンドユーザにはUQがソース公開義務が発生する。
  • UQ WimaxのUD01SS解析 (2)

    前回の続き。 UQのUSB型mobile wimaxインターフェイスであるUD01SSの解析メモ。 UD01SSのファームウェア(Linux)を覗く UD01SSは前回も書いたようにLinux(正確にはuclinux)をファームウェアとして利用している。普通に使っていると「なんか認識まで時間がかかるなあ」と思うが、これも裏でlinuxがブートして頑張っていると思うとちょっとは許せてしまうかもしれない。 今回のエントリでは、FirmwareUpdateとして配布されているUD01SSの内部のファイルシステムを覗いてみる方法を紹介する。 Windowsの場合はProgram Files\UQ\UD01SS\FirmwareUpdate\というディレクトリの下にzImageとramdisk.jffs2が配置されている(OSXの場合はまた別の場所。適当に探してほしい)。zImageが圧縮されたli

  • 公衆無線LANが実質無料、ヨドバシカメラが次世代高速通信「WiMAX」を利用した新サービスを販売へ

    ヨドバシカメラが公衆無線LANサービスを提供するトリプレットゲートと提携して次世代高速通信「WiMAX」を利用した新サービス「ワイヤレスゲート Wi-FiWiMAX」を販売開始することが明らかになりました。 これにより屋内、屋外の両方で高速通信が利用できるほか、N700系新幹線やマクドナルドをはじめとした飲店、山手線圏内の広域エリアなどで提供されている公衆無線LANサービスを実質無料で利用することができるようになります。 詳細は以下から。 トリプレットゲートから編集部に送られてきたプレスリリースによると、トリプレットゲートは7月1日から次世代高速無線通信「WiMAX」に参入するそうです。 これはKDDI系の「UQ WiMAX」から回線を借りて、仮想移動体通信事業者(MVNO)としてサービスを提供するもので、現在トリプレットゲートがヨドバシカメラで販売している業界最安値の公衆無線LANサ

    公衆無線LANが実質無料、ヨドバシカメラが次世代高速通信「WiMAX」を利用した新サービスを販売へ
  • UQ WiMAX エリア - みんなでつくるUQ WiMAXエリアマップ

    ここでつかえた!どこでつかえない!?みんなでつくるUQ WiMAXマップ みんなでつくる「UQ WiMAXマップ」は、下り最大40Mbps、上り最大10Mbps という高速なモバイル・ブロードバンドサービスのエリア情報や、エリア毎の速度情報をみんなで書き込みながら共有するサイトです。ただいま、2万プロット目指して情報収集中です♪ あわせて、WiMAXの接続アダプタ、WiMAX内蔵パソコンなどの特集も行っていく予定です。 みんなでつくるUQ WiMAX マップ Beta版 【目次】 ここでつかえた!どこでつかえない!?みんなでつくるUQ WiMAXマップ このサイトについて 使い方・注意点 推奨ブラウザ エリアの公式発表 UQ WiMAX関連ニュース みんなでつくるUQ WiMAXエリアマップ投稿ランキング その他の「みんなでつくるUQ WiMAXエリアマップ」内コンテンツ一覧 このサイトに

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    koyhoge
    koyhoge 2009/03/02
    VMWare Fusion上のWinXPで認識
  • 1