タグ

関連タグで絞り込む (335)

タグの絞り込みを解除

youtubeに関するmyrmecoleonのブックマーク (886)

  • 【結論】海外プロダクションによる石橋敬三作品の盗用問題について

    私、石橋敬三の作品が海外アーティストMVで盗用され、さらに著作権を主張されるという事件は、『海外アーティストMVの削除』という形で一応の決着を見ました。 しかし、いまだに盗用したプロダクションとのやりとりは現在進行中です。 現状のご報告 相手方はBGM音源のみを差し替えた新しい動画をYouTubeに公開しております。 新しい動画について、プロデューサーによると、『この音源は正規に使用権を買ったものだ』とのことで、誰の作品かはわかりませんが権利関係はクリアしているとのことです。 当初、40万回再生の以前の動画を復活させるために協力(使用許諾)してほしいとの連絡がプロデューサーからありましたが、今もその意思があるのかどうかはまだ確認できていません。 つまり返事が来ていない状態です。 さらに、YouTube以外のサイトに、私の作品が使用されている方の動画が残っているとの情報をいただき、実際に閲覧

    【結論】海外プロダクションによる石橋敬三作品の盗用問題について
  • 今の若者はニコニコ動画に興味もない。古参ユーザーにはあきられた。ニコニコ動画終わった

    日々あげられる動画が ・ゲーム実況 ・歌ってみた、踊ってみた ・初音ミク ・淫夢(このカテゴリーの一つとして障害者をバカにする動画) ニコニコ動画ができてから10年間、毎日これらの同じ動画ばかりずーっと上げられてばかりなの。 「新作の動画ができました」っつって見ても、既視感のある動画ばかりあがる。そりゃあ飽きて当然でしょ。 つまり、文化が停滞している。いつまでも同じことの繰り返しで、新しいことが産まれてこない。 コメントがつまらなくなったのではなくて、ニコニコ動画が登場しはじめた頃からコメントの質がなにひとつ進歩してないの。 そりゃあ産まれて初めて見るもんはなんでも新鮮で面白いだろが、どの動画見ても代わり映えしない同じコメントばかり。それも10年間も何も変わらなかったら飽きるでしょ。 ニコニコ動画って、インターフェースも動画の内容も、全てが10年前基準だから面白くなくて当然でしょ。 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/08/29
    「その点、YouTubeはすごい。世界中から新しい文化が次々流入してくるから、刺激に満ち溢れている。」具体例欲しいな。
  • 【Aries(石橋敬三)】著作権侵害の申し立てが撤回!しかし・・・

    石橋敬三 様 動画に対する著作権侵害の申し立てが撤回されました。 動画のタイトル: “”Aries” – Sad Mandolin with google street view – composed by Kzo Ishibashi” – YouTube チーム 以上の内容のメールが入り、確認してみると、確かに私の『Aries』の動画は再生可能な状態に復元されていました。 また、英語で次のメールも入っておりました。

    【Aries(石橋敬三)】著作権侵害の申し立てが撤回!しかし・・・
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/08/26
    YouTubeで勝手に使われてパクラレ側が削除された話、ちゃんと復活&相手方が削除されたけどまだモメそう、か。
  • YouTubeに動画をアップロードすると何が起きるのか&どうやって動画が再生されるのか?

    YouTubeでは動画をドラッグ&ドロップするだけでアップロードでき、見たい動画の再生ボタンをクリックするだけでスムーズに動画を再生することができます。今や誰でも知っている世界最大の動画サイトになったYouTubeですが、ユーザーが何気なく行っている「動画の再生」や「動画のアップロード」がどのようにして行われているのかということを、YouTubeのエンジニアがわかりやすく説明したムービーが公開されています。 What Does YouTube Do To Your Video After You Upload It? - YouTube この2人はGoogleエンジニアなどに突撃してテクノロジー系のレポート動画をアップロードしているYouTuberのNat and Lo。2人が出演しているこの動画はYouTubeで公開されている多くの動画の1に過ぎず…… 近年のYouTubeにアップロ

    YouTubeに動画をアップロードすると何が起きるのか&どうやって動画が再生されるのか?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/08/25
    だいたい最近のニコ動で話題になってるのも同じようなことをしてる(はず)。“YouTubeは動画を比較評価するヒューマンテストをたびたび行っており、アルゴリズムの調整も行っているそうです”あたりを期待。
  • 著作権が根拠なく奪われようとしています。 - Mandolin Player Kzo Ishibashi Official Website

    ※最新情報はこちらになります 【結論】海外プロダクションによる石橋敬三作品の盗用問題について 日8月22日19時10分、衝撃的なメールが届きました。 要するに、僕の楽曲の著作権は、”僕ではなく他人にある” という判断を受けたのです。 これまでの流れをわかりやすく以下に書きます。 ① 僕の作品『Aries』がレバノンのプロダクションに無断盗用された。(有名アーティストのMV) ② なぜか先方から著作権侵害の申し立てがあった。 ③ Ariesは僕が2011年に作曲したものなので、逆にこちらから侵害の申し立てをした。 ④ 申し立てが却下された! ← 上記メールの内容です。 ※詳しい内容はこちらの過去記事を御覧ください。 ちなみに、再審査を申し出ることもできるそうですが、それが再度却下された場合は、僕のアカウントが停止になるなどの措置があり得るらしいです。 つまり、僕は海外大手プロダクションから

    著作権が根拠なく奪われようとしています。 - Mandolin Player Kzo Ishibashi Official Website
  • 宮地佑紀生の聞いてみや~ち 2016年06月27日 編集

    OPトーク、3時の時報前後のトーク、ED前のニュース・交通情報・EDトークです。事案(?)の部分は12分過ぎです。容量の都合上編集しました。 ちなみに、事案が起こったのは14時56分過ぎで、その前までは、14時30分ごろからトーク→外からの中継(飛び込みマイクコーナーで蒲郡から)→ニュース・天気予報→交通情報→CMなしでジングルのみ→事案発生という流れです。 -Video Upload powered by https://www.TunesToTube.com

    宮地佑紀生の聞いてみや~ち 2016年06月27日 編集
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/30
    これ実際の暴行中の放送なのか。言われたら気づくけど聞いてても何が起こってるかわからんな。。。機嫌が悪くなったポイントも理解できない。
  • 2006年にYouTubeで爆発的な人気を得たユーチューバーの走りとなった女性の話

    YouTubeがサービスを開始してから約11年が経過した2016年時点で、自作のムービーをアップロードしてお金を稼ぐYouTuber(ユーチューバー)の存在はインターネットだけでなくテレビでも取り上げられ、多くの人に認知され始めました。そんなYouTuberの走りとも言えるのが「Lonelygirl15」というユーザーで、16歳のブリーという女性が自分の日常を淡々と語るムービーをアップロードし大人気を得たのですが、実はプロデューサーや脚家が存在し、ブリーさんは存在しない架空の女性であることが判明し、物議を醸したことがありました。 Lonelygirl15: how one mysterious vlogger changed the internet | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/20

    2006年にYouTubeで爆発的な人気を得たユーチューバーの走りとなった女性の話
  • YouTubeに厳しい視線--著名アーティストら、米著作権法の改正を求める

    米国の音楽業界は以前よりYouTubeを公然と非難しているが、今回、Taylor Swiftさんら著名アーティストも加勢した。 米議会への公開書簡で、Swiftさんはほかの185人のアーティストやメジャーレーベル3社、インディーズレーベルの最大の業界団体、そのほかの音楽業界団体とともに名を連ねた。 この公開書簡はワシントンD.C.の新聞The HillとPolitico、およびRollCallに広告として掲載され、デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act:DMCA)として知られる1990年代の法律の改正を求めている。YouTubeを名指ししているわけではないが、今回の公開書簡は、DMCAのせいで、YouTube上の音楽再生回数とYouTubeの支払額の間に大きな隔たりが生まれているとする一連の苦情の最新事例だ。 DMCAはテクノロジ企業の

    YouTubeに厳しい視線--著名アーティストら、米著作権法の改正を求める
  • なぜニコニコ動画が選択されるのか?[ボカロの場合]

    まとめておきました。 「10代の若者は「ニコニコ動画」を「ださいから観ない」?文化の移り変わりの早さに戸惑ったり納得したりのTL」( http://togetter.com/li/983792 )から派生した話題のようです。

    なぜニコニコ動画が選択されるのか?[ボカロの場合]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/09
    ボカロ曲の発表の場所は以前よりは「ニコ動じゃないと」って感じは薄れてきたが,かといってYouTubeではない感じ。ビリビリとかも最近元気だしSoundCloudも気になってる。
  • 10代の若者は「ニコニコ動画」を「ださいから観ない」?文化の移り変わりの早さに戸惑ったり納得したりのTL

    Kumaking @kumaking 「ニコニコ」特有の空気が苦手で、若者はあんなのが好きなんだなあと思って10年。先日は10代から「ニコニコ観ないです。なんかダサいじゃないですか。デザインとかやってる人たちとか」って言われて、あ、もう時代変わったんだと思いました。「ニコ生はおじさんたちのもの」って認識なんですって! 2016-06-05 00:55:42 Kumaking @kumaking 確かに「生主」とかって露骨に40代くらいのおじさん多いし、この調子じゃあ、あながち「今や2ちゃんねる40代以上のもの」って認識、ずれてないのかもしれないなあ。じゃあ、どこ見てんの?って聞いてみたら10代はyoutube一択だそうですよ。 2016-06-05 01:16:41 Kumaking @kumaking そうそう、10代にとってはニコ生の画質もキツイとのこと。確かにいつの間にかyoutu

    10代の若者は「ニコニコ動画」を「ださいから観ない」?文化の移り変わりの早さに戸惑ったり納得したりのTL
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/06/05
    電車でスマホ見てる人を覗くとだいたいソシャゲしてるから,ようつべですらなくソシャゲしてんじゃないかと思ってる。
  • YouTubeが動画ダウンロードサイトにサービス停止を要求する警告文を配布、法的措置も検討

    By Sean MacEntee 今や映像から音楽の分野までなくてはならないサービスとなったYouTubeが、サードパーティーの動画ダウンロードサイトに対して、法的措置も視野に入れたサービス提供の中止を求める警告文を送っていることがわかりました。 YouTube Threatens Legal Action Against Video Downloader - TorrentFreak https://torrentfreak.com/youtube-threatens-legal-action-video-downloader-160530/ YouTubeは無料で豊富なムービーコンテンツを提供しており、全世界で10億人を超えるユーザーが視聴しています。そんなYouTubeのムービーをダウンロードできるウェブサイトは数多く存在しており、「TubeNinja」もそのうちの1つ。以前から無料

    YouTubeが動画ダウンロードサイトにサービス停止を要求する警告文を配布、法的措置も検討
  • Fox、番組にYouTube動画を無断使用した挙句に元動画を権利者削除 | p2ptk[.]org

    Fox、番組にYouTube動画を無断使用した挙句に元動画を権利者削除投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2016/5/222016/5/22 TorrentFreak 今週の『ファミリーガイ』のエピソードで、1980年代のファミコンゲーム『ダブル・ドリブル』の無限3ポイントシュートバグ動画が使われた。その動画は2009年にYouTubeにアップロードされたもので、FOXはYouTubeから入手したとみられる。その『ファミリーガイ』の放送直後、FOXはYouTubeにそのバグ動画は著作権侵害だ訴え、YouTubeはその動画を削除した。 こんなにひどいDMCA削除の濫用が許されてよいのかと憤慨していると、さらにひどい事例が舞い込んでくる。今週、極めつけともいえる事例をFOXが提供してくれた。 先週日曜に放送された『ファミリーガイ』の最新話「Run, Chris, Run」のなかで、

    Fox、番組にYouTube動画を無断使用した挙句に元動画を権利者削除 | p2ptk[.]org
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/05/23
    動画は復活したようだけどこれはひどい。過去にも似たようなのあったし,再発防止を何もしてなかったってことか。
  • MMDによるスマホVR映像についての経緯説明および謝罪:Staryuのブロマガ - ブロマガ

    MMD関連の製作者の皆様 VR関連の製作者の皆様 それらの制作物のファンの皆様  この度は、私の軽率な発言、アンケートをとるようなツイートにより、関わる皆様に置かれまして、多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。  以後、私は、VR、パノラマ動画に関わることを一切行いません。また、プラネタリウム等、リアルのイベント等に関わる事も、事後処理等を除き、一切差し控えてまいります。  今回物議を醸すこととなった経緯は、おそらくMMDに触れていない方にとっては非常に分かりづらく、また、MMDに触れている方でもかなり分かりづらいものではないかと考えております。  突き詰めて言えば私のマナー違反、となるものと思っておりますが、VR技術との対立を煽ったこと、不安を生じさせたことなど、多岐に渡ります。当に、申し訳ございません。  その上で、少し長くなってしまいますが、使っている技術の解説と経

    MMDによるスマホVR映像についての経緯説明および謝罪:Staryuのブロマガ - ブロマガ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/05/22
    MMDはモデル規約にMMEエフェクト単位で許諾不許諾を書かないといけない時代になってしまったのか……
  • 息子(小2)、ゲーム実況の口上が身についてるという話に「わかる」「うちの子もやる」の声が続々

    アイザック @Isaaacsasok 息子(小2)がゲーム実況がやりたいというので子供の意欲は何でも伸ばそうの精神にもとづきタブレットでWiiの画面を撮影開始 息子「はい、えーそれじゃあですね、やっていきたいとおもうんですけれどもね」 俺「いつの間にそんなそれっぽい口上を身に付けたんだ」これがデジタルネイティブか 2016-04-09 14:39:08

    息子(小2)、ゲーム実況の口上が身についてるという話に「わかる」「うちの子もやる」の声が続々
  • 10代のギャルにはスマホはもうつまんないらしい - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記

    仕事がらみでこんなんありまして。 さっきたまたま10代のギャルっぽい子の話を聞く機会があったんだけど、若い世代はケータイ通信料の単位を「パケット」ではなく「ギガ」って言うらしい。「もう今月ギガなくなったわー」みたいに。言葉は移ろい行くもの。 — 朽木誠一郎 (@amanojerk) 2016年4月11日 僕はアラサーなので“パケ割”“パケ放題”という言葉がもう通用しないことが衝撃だったのですが。 せっかくなのでいろいろ質問したら回答にびっくりしたので、許可をもらって簡単にまとめてみます。 取材対象はリカさん(19歳・北陸出身)、上京して半年。職業はフリーター。 ――時間あるときはいつも何してる? スマホ。 ――よく使うアプリは? Twitter。フォローは芸能人やモデルと友だちだけ。情報はTwitterで十分(手に入る)。Facebookはやってない。Instagramはよさがあまりわから

    10代のギャルにはスマホはもうつまんないらしい - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/12
    サンプル1。LINEがインフラでtwitterが娯楽のポジション、というのは面白い。まあオープンでないコミュニケーションてメールの延長だし
  • 「好きなことで生きている」ようにみえないYouTuberの皆さん

    YouTuberとして「好きなことで、生きていく」なんて現実的な夢ではないという話はまぁあるとして、それより、既にえている(と思われる)トップクラスのYouTuberたちが、果たして「好きなこと」でってるのかってのが気になる。 なんか、佐々木あさひとかバイリンガールとかは、まだネタが一貫してるから分かるんだよね。 よくわからないのが、瀬戸弘司とかKAZUとかはじめしゃちょーとか、まあ他にも色々いるけど、総じて「昔はすごく個性的で面白いチャンネルだったのに、気付いたらみんなマイクラとスプラトゥーンの実況で再生数稼ぎをやってる」みたいなのがすごい残念に思える。 シバターも、以前は「YouTuberってのはしょうもない存在で、結局みんな商品レビューやってるだけ」みたいな冷水を浴びせる役をやってたわけだけど、結局お前もパズドラ実況とかやっとるやんけ。 彼らが彼らなりに商売で成功しているとすれば

    「好きなことで生きている」ようにみえないYouTuberの皆さん
  • くらしナビ・学ぶ:スマホっ子の風景 竹内先生の新教育論 「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたち - 毎日新聞

    動画投稿で収入裏には罪も 「中には1億稼ぐ人も」 左の表は半年前に大阪府内のある小学校が調査した4年生男子の将来の夢です。1位サッカー選手、2位医者、4位公務員は納得できますが、3位ユーチューバーには驚かされました。「ユーチューバー」は手元の辞書には載ってないので、ネットで調べてみると、「インターネット上の動画共有サービスであるYouTubeに動画を投稿し、広告収入を得る人たちのこと」(goo辞書)とありました。YouTubeを見てもらって稼ぐ人のことです。 先日、別の小学校の校長先生から相談を受けました。その時、「ユーチューバー」という言葉を再び聞きました。概要は次の通りです。 この記事は有料記事です。 残り1528文字(全文1820文字)

    くらしナビ・学ぶ:スマホっ子の風景 竹内先生の新教育論 「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたち - 毎日新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/03/23
    最近聞かなくなったと思ってたがまだユーチューバー人気なんだなあ。
  • マックスむらい氏会見動画 全文書き起こし - はてな匿名ダイアリー

    元動画 https://youtu.be/3Gog-1Yw_uU「AppBankは暴力団と関係がある」という事実はありません。 動画の再生回数伸ばされてお金が入るのと、11分強時間が取られるのが癪なので、全文書き起こしたのを掲載。もうマックスむらいの声は聞きたくない。 はてなは初めてなので、読みづらかったらすいません。 皆様こんにちは、マックスむらいです。 この度は私を応援してくれている皆様へ向けて、週末からネットで書かれている件について説明をさせて頂きます。 土曜日にもTwitterで発言させていただきましたが、appbankは、私は、暴力団と関係を持ったことが一切ありません。 ここにはっきりと断言させていただきます。 これからこの動画でいくつかの話をするにあたって、説明しないといけないことがあります。 私には2つの立場があります。1つ目はAppBankの創業者であり、経営者として、会社

    マックスむらい氏会見動画 全文書き起こし - はてな匿名ダイアリー
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/02/10
    「要するにこの話は本当かどうか分からない、言い逃れのための発言では無いかという話も出ています。」使い込み当事者の言い逃れを真に受けてるし,そもそもその資料本人からもらってね? と。
  • マックスむらいの動画についたコメントで打線組んだ

    1(遊) 別に暴力団と関わっていても関わってなくてもAppbankはAppbankだ。 2(二) こんなにしっかりしてる会社なかなかないよ 3(右) まあ、要はアップバンクは、違法してないってことだよね? 4(三) 低評価したやつ全員ヤマモトイチロウだろ 5(一) これからは「マックスむらい信者」であることを、心から誇りたいと思いました。俺はマックスむらいを「信」じる「者」だ! 6(左) ツイッターみたいな安易で低脳者のみが書き込む低俗な情報など信用していません。 7(中) 僕が調べた情報によると、山氏は未だ自ら反省の意を示していないことも、appbankさん側からしてみると、大変不可解な事なのではないでしょうか。 8(捕) 負けなければ勝てる! 9(投) 「アイアール」って何? https://www.youtube.com/watch?v=3Gog-1Yw_uU

    マックスむらいの動画についたコメントで打線組んだ
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/02/07
    「音楽制作のきっかけは留年だ」「有村さんは「in the blue shirt」名義で曲を制作、動画投稿サイト「ユーチューブ」や「サウンドクラウド」で無料で聴くことができる。」ボカロPではないようだ