タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マスコミとvia朝日新聞に関するnakakzsのブックマーク (2)

  • 報道の自由「極めて確保」 菅氏、ランキング下落に反論:朝日新聞デジタル

    「表現、報道、編集、そうした自由は極めて確保されている」。菅義偉官房長官は21日の記者会見で、国際NGO「国境なき記者団」(部・パリ)による2016年の「報道の自由度ランキング」で、日の順位が前年より11下がって72位だったことへの受け止めを問われ、こう語った。 菅氏は「我が国は放送法で編集の自由が保たれている。憲法においても表現の自由が保障されている」と主張。14年末に特定秘密保護法が施行されて1年以上が経つなか、「報道が萎縮するような実態は全く生じていないのではないか。政府としては、引き続きこの法律の適正な運用を果たしていきたい」と述べた。 国境なき記者団は、特定秘密法の施行により「多くのメディアが自主規制し、独立性を欠いている」と指摘。「とりわけ(安倍晋三)首相に対して」自主規制が働いているとの見解を示している。

    報道の自由「極めて確保」 菅氏、ランキング下落に反論:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/22
    これについて日本メディアは檻の中の鳥と喩えたのだけどその通りで、仮に檻がなくなったとしてもエサを惜しむあまり飛び立つつもりがなければそのまんまなんだよなあ。
  • 「番組見て全体を判断」 電波停止発言で政府統一見解:朝日新聞デジタル

    政治的な公平性をめぐる放送局の電波停止に言及した高市早苗総務相の答弁をめぐり、総務省は12日、放送法4条が定める「政治的公平」の解釈や判断基準について政府統一見解を出した。一つの番組だけでも同条に抵触する場合があるとした高市氏の答弁を踏襲し、「一つ一つの番組を見て、全体を判断する」とした。 統一見解は民主党が衆院予算委員会で要求し、12日の同委理事懇談会で公表。政治的公平の判断について、「放送事業者の『番組全体を見て判断する』としてきた解釈は何ら変更はない」と明記した。 「番組全体」は「一つ一つの番組の集合体」とも指摘。「編集が不偏不党の立場から明らかに逸脱している」など極端な場合は、「政治的に公平であると認められない」とした。こうした解釈や判断基準は、「これまでの解釈を補充的に説明し、より明確にしたもの」と説明している。 高市氏は12日の記者会見で電… この記事は有料会員記事です。有料会

    「番組見て全体を判断」 電波停止発言で政府統一見解:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2016/02/13
    思うに今の電波オークションも行われていない事実上のカルテル構造で、番組内容でそのカルテルから排除する的構造がまずいような(別枠だがNHKは特に)。もっと電波は開かれるべきではと
  • 1