タグ

仕事と世代に関するnakakzsのブックマーク (5)

  • 今春の新入社員は「消せるボールペン型」 柔軟性あり、熱血指導への耐性はなし (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    今春の新入社員は「消せるボールペン型」 柔軟性あり、熱血指導への耐性はなし 産経新聞 3月24日(火)18時36分配信 毎年、新入社員の特徴を物などに例えている「日生産性部」(東京都渋谷区)は24日、平成27年度の新入社員について、柔軟性を持つが、厳しい指導には耐性が低い傾向にあるとして「消せるボールペン型」と名付けた。 同部は今春の新入社員について、現役生なら東日大震災直後に大学に入学しており、ボランティアなど状況の変化に対応してきた世代と分析。「見かけはありきたりなボールペンだが、機能は大きく異なっている」とした。 一方、消せるボールペンは高温下で文字が消えることになぞらえ、上司が熱血指導すると、個性を失い、離職する危険性をはらんでいると指摘。同部は「若いうちは何度も書き直しができると思い、チャレンジしてほしい」。

    nakakzs
    nakakzs 2015/03/25
    すぐ状況や個性を無視して、一定の類型に嵌めたがる現象を指す言葉はないものかね。
  • ママ世代「労働力」74%…景気回復で最高水準 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    働く子育て世代の女性が増えている。25〜44歳の女性のうち、現在働いている人と求職中の人の合計が全体に占める割合を示す「労働力率」は7月末で74・2%となり、単月ベースでこれまでで最も高い水準になった。 働いている人の割合を示す「就業率」も71・0%と前年同月から0・2ポイント上昇した。結婚・出産後も仕事を続ける女性が徐々に増えているうえ、景気回復による求人増と時給の上昇に伴い、パートなどで再び働き始めるケースが増えているとみられる。 総務省の労働力調査を世代別に分析してわかった。7月の労働力率の74・2%は、前月より0・2ポイント、前年同月より1・7ポイント上昇しており、過去の統計と比較できる1968年以降で最高だった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が始まる前の09〜11年は70%前後で推移しており、4ポイント近く上昇している。 就業者と求職者を合わせた7月末の労働力人口は全体

    nakakzs
    nakakzs 2014/09/16
    そもそも子持ちの家庭の場合、本当に本人が自発的に働きたいのか、それとも子育てに専念したいのに経済的な理由で無理をおして働いているのか、その区別もつけないと間違いを引き起こしそう。
  • 電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識

    1回では絶対に電話に出ない若い部下が増え、携帯電話を巡る世代間衝突が起きている。電話に出られなかったことに対し、その場凌ぎの嘘で塗り固めることも若者の特徴の一つ。コンビニ店長(63歳)から聞いた話はまるでコントだ。 「その日、シフトに入っていたバイトが急病で休むことになりました。代わりに学生バイト3人に電話したんだけど誰も出ない。結局、その日はに手伝ってもらいました。 翌日、3人からメールがきていたんだけど、たまげちゃった。皆、『すみません、携帯をトイレに落としちゃって修理に出してました』とさ。トイレから手でも伸びているのかねぇ(苦笑)。最近の若いやつは揃いも揃ってすぐにバレる嘘をつく。無理なら無理で、電話で断わってくれればいいのに」 近年、若者たちの間で指摘されるコミュニケーション障害。人と面と向かって話せない、初対面の相手と話すのが億劫──などの事例が報告されているが、年上の相手に対

    電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/25
    企業とか仕事利用ならともかく、家庭での固定電話利用って、もはやセールスやワン切りなどのほうがはるかに多いからなあ。固定電話も家からはなくなる日も遠くないかも。
  • ν速で暇潰しブログ 東洋経済コラム「30代にはロクな人材がいない」

    1 : 大根(関西地方):2010/01/31(日) 18:30:56.32 ID:+DGrgLzy ?PLT(12000) ポイント特典 今の30代は自分の能力を伸ばしたいとか、自分には違う道があるのではと考えて自己啓発書を読むのだろう。しかし、自己啓発を読んでも何の役にも立たないのではないか。を読むのなら、もっとましなを読めと言いたい。 人材というのは当たり年がある。ITで言えば55年で、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、サン・マイクロシステムズを創業したアンディ・ベクトルシャイム、ビノッド・コースラもそうだ。 ITでは55年生まれじゃないと生き残れないという笑い話があるくらいで、この年代に有能な人材が集中している。 特別の才能を持った人たちはなぜか年代的に固まる傾向がある。これは理屈では説明できないが、芸能でもスポーツでも当てはまる。私の見るところ、ビジネスでもほかの分野でも

    nakakzs
    nakakzs 2010/01/31
    いつも思うのだが、下の世代の能力批判は、自分らの世代育成能力が無かったと言っていることと同意なのではないかと。1950年代生まれなんて、1970年代生まれの親世代に入るだろうに。|「ゆとり」って言葉も似てる。
  • なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか

    「入社から3年経たずに若手が辞めてしまう」、「なかなか思うように育たない」、「ちょっと叱るとへこんでしまう」、「折れやすい」・・・  昨今、企業のマネジャー層を悩ませているのが「いまどきの若手」の育成問題です。 「ゆとり世代だから弱いのだ」と片付けるのはいささか乱暴で、背景には若手そのものの変化だけではなく、この20年の企業経営の変化、職場の雰囲気の変貌、大学教育の変容、就職活動=採用手法の変化など、多様なファクターが影響していると思われます。  ともすると若手だけを槍玉に挙げがちですが、実は職場で人が育たなくなったという事情は、ミドル層にも当てはまりそうです。もしかすると、経営層にもまた・・・  この連載では、職場でなぜ人が育たなくなったかをテーマに、その背景と要因を考えていきます。可能なら、研究者や識者の知恵を借りて、「職場で人が育つ方法」を提示するところまでたどり着くことを願いながら

  • 1