タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

企業と経済とイオンに関するnakakzsのブックマーク (2)

  • イオン、「本業のスーパーが赤字」の深刻度

    業が惨憺たる結果だった。7月4日にイオンが発表した第1四半期(3月~5月)決算は、業のGMS(総合スーパー)事業、SM(品スーパー)事業が、ともに営業赤字に沈んだ。GMSは38億円、SM22が億円の営業赤字(前年同期は各35億円、4億円の営業黒字)。GMSは、今期は第1四半期からダイエーが連結対象になった影響(営業赤字39億円)もあるものの、中核子会社イオンリテールも20億円の営業赤字となっている。 赤字転落の要因は、売上高の伸び悩みと販促費の増加だ。イオンリテールは4月初め、PB(プライベート・ブランド)、NB(ナショナル・ブランド)合計2万品目の価格を据え置き、増税後、実質的な値下げを行い、第1四半期の既存店売上高は前年同期比横ばいを維持した。だが、「当初の計画より下回った」(イオンリテールの梅和典社長)。客単価は3.5%増となったものの、想定外とも言える客数の3.4%減が響い

    イオン、「本業のスーパーが赤字」の深刻度
    nakakzs
    nakakzs 2014/07/11
    んでもまだ、生活必需品小売りなだけ、他の業種より盛り返せる目はないとはいえないかなと。逆に言えば他の業種(嗜好系)が今後輪をかけて悲惨な数字が出る可能性が。
  • イオン社長「食品などに節約志向」 3~5月90%減益 - 日本経済新聞

    イオンの岡田元也社長は4日の決算説明会で、2014年3~5月期の連結純利益が前年同期比90%減と大きく落ち込んだことについて「非常に残念」と語った。消費税引き上げ後の消費者意識について「どうしても使わなければいけないところにはお金を使い、節約できるところで節約している」と分析。「スマートフォン(スマホ)や電気、ガソリンといったインフラコストの上昇が消費者にプレッシャーを与えている」と指摘したうえ

    イオン社長「食品などに節約志向」 3~5月90%減益 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2014/07/05
    イオン系だけじゃなくて、お総菜とかどこのスーパーで買っても、値段が上がっているのに量が減っている感が目に見えて分かるのだよね。
  • 1