タグ

出版と2chとビジネスに関するnakakzsのブックマーク (3)

  • 電子書籍 出版社団体「日本独自の電子書籍市場を作り上げる」 まさか・・・嫌な予感がする:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「電子書籍 出版社団体「日独自の電子書籍市場を作り上げる」 まさか・・・嫌な予感がする」 1 紙やすり(長屋) :2010/03/25(木) 23:42:44.92 ID:0qkZtrE9 ?PLT(12002) ポイント特典 電子書籍ビジネスへの格的な参入を目指す出版社31社が、統一規格の整備に向けて動き始めました。 「新たな一歩を踏み出すことになります」(日電子出版社協会代表理事・講談社 野間省伸副社長) 電子書籍をめぐってはアメリカでアマゾンやソニーがすでに専用の端末を発売しているほか、 来月からアップルも端末を発売する予定で、市場が急速に拡大するとみられています。 このため、講談社や新潮社、小学館など出版社31社は日での市場拡大に備えて、 作者の利益の保護や統一規格の整備に向け一体となって取り組むため、新たに電子書籍の業界団体を設立

    nakakzs
    nakakzs 2010/03/27
    この規格って、KindleとかiBookと違って、一般のライターとかマンガ家みたいな作り手が参入しにくそう(もしくは他のより条件悪いか)。そうしないと出版社の必要性なくなるし。でもそうなるとみんなあっち行くよなあ。
  • 「今、漫画雑誌の編集長が集まると、お互いのヤバイ自慢が始まる」

    「今、漫画雑誌の編集長が集まると確実にお互いのヤバイ自慢が始まる」――月刊漫画誌「コミックビーム」(エンターブレイン)の編集長が、コミュニティーサイトの閉鎖に絡んでこんな告白を掲載した。サイト閉鎖については「2ちゃんでボロクソに書いて頂いて結構」としており、2ちゃんねるなどで話題になっている。 コミュニティーサイト「空間コミックビーム」は、「関心空間」のエンジンを利用したサイトで、日記や掲示板に同誌の感想などを書き込んで交流できる。2004年10月にオープンしたが、今年3月31日に閉鎖する予定だ。 コミックビーム3月号の奥村勝彦編集長コラム(Webにも掲載)によると、閉鎖の理由は「銭がない」「人手がない」の「二重苦」という。 特に前者について「ここ1年は当に『俺たちに明日はない』かもしれないと思えるようになってきた。実際はウチだけじゃなくてほかの雑誌も全部ヤバイ。今、漫画雑誌の編集長が集

    「今、漫画雑誌の編集長が集まると、お互いのヤバイ自慢が始まる」
  • 漫画業界は今かなりやばいよ\(^o^)/:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「【漫画】 コミックビーム編集長「漫画業界は今かなりやばいよ。」」 1 すずめちゃん(関西地方) :2009/02/15(日) 14:28:09.46 ID:89cggf1Z ?PLT(12000) ポイント特典 このたび、コミックビーム編集部では、2009年3月31日をもって[空間コミックビーム]の運営を終了することに致しました。2004年10月の開設以来、約4年に亘り、ビーム読者の皆さんと交流できたことは貴重な経験であり、編集部一同、深く感謝しております。当にありがとうございました! 【空間コミックビームについて】  (コミックビーム2009年3月号「ハッスルO村のエレクトNo.1」より転載) あー。5年に渡ってやっとりました[空間コミックビーム]が3月一杯で閉鎖することになりました。 前ページにも、そのことは告知されてますんで、内容的には重複しち

  • 1