タグ

twitterとTogetterと表現に関するnakakzsのブックマーク (5)

  • 『食人族』Blu-ray発売中止

    半魚人のネイルガンマン @lupin_0606 クレームが何件来たのか気になる。数件だけでもクレーム来たらダメなのか?数件だけのために数万人の人族ファンを失望させるのか… 2015-09-16 21:43:15

    『食人族』Blu-ray発売中止
  • 【自主規制し過ぎかも】表現の自由の現在が分かる、1971年の少年ジャンプ

    みち @shitb はだしのゲンが始まる二年前、1971年の少年ジャンプの巻頭特集。今だったらジャンプまるごと閲覧禁止されそうだね笑 pic.twitter.com/WLTTG6JHvL 2013-08-21 14:02:22 リンク Wikipedia 三里塚闘争 三里塚闘争(さんりづかとうそう)は、千葉県成田市の農村地区である三里塚とその近辺で発生し継続している、成田市・芝山町の地元住民および新左翼活動家らによる新東京国際空港(通称:成田空港、2004年4月1日以降の正式名称は成田国際空港)の建設または存続に反対する闘争(紛争)。成田闘争(なりたとうそう)とも呼ばれる。 三里塚闘争は、空港の建設地が現在の位置に決定するまでの経緯ならびに空港用地内外の民有地取得問題および騒音問題などにより空港建設に反発する地元住民らが革新政党指導の下で結成した「三里塚芝山連合空港反 >三里塚闘争(さんり

    【自主規制し過ぎかも】表現の自由の現在が分かる、1971年の少年ジャンプ
    nakakzs
    nakakzs 2015/03/02
    銀魂とかに平気で東京都非実在青少年のパロとか載ってたけどな。あと政治的なのは同社のプレイボーイに振ってるのも大きい。
  • ラノベでカギ括弧を重ねて使うのはズルなのか技法なのか

    その後、文意についてNoteで説明を行われました。 鍵括弧の重ね書きについて https://note.mu/kagamihiroyuki/n/nffe028eae75a 鍵括弧問題の自分の責任と自己批判について https://note.mu/kagamihiroyuki/n/n9f5d8f2e136e 『高1ですが異世界で城主はじめました(HJ文庫)』を刊行中の鏡裕之氏の発言と対話 7月9日 鏡氏のTweetが削除されました。 Twitter上では削除されていないため、確認されたい方は鏡裕之氏の元Tweetを参照下さい。(6月29日~7月1日頃) 補足:ライトノベルのハモリ発言の表現例 以下のライトノベルは全てアニメ化された(or 決定している)有名な作品です。(実験作ではない) 例1.カギ括弧の畳用 「なんだと肉……この私の素晴らしいセンスを侮辱するつもりか……?」 「どこが素晴らし

    ラノベでカギ括弧を重ねて使うのはズルなのか技法なのか
    nakakzs
    nakakzs 2014/06/30
    つかエロゲとかならかなり前からなかったっけ。
  • 差別語認定は言葉狩り?  小倉秀夫さんと藤原敏史さんの熱い討論

    C.R.A.C. @kdxn 質問は「シュヴァンクマイエルさんは共産主義下のチェコで表現に対する検閲を体験してきたが、日は資主義国で政府による検閲がないかわりに自主規制が横行している、このことについてどう思うか?」みたいな話で、#dommune 2011-02-24 22:58:34 C.R.A.C. @kdxn シュヴァンクマイエルはこう答えた。「共産主義による絶対主義(あるいは全体主義)による検閲がなくなったかわりに、今度は自己規制という名の商業主義による検閲が横行している。圧制はいつか終わると思っていたので希望を持てたが、現在の状況は終わりが見えないのでむしろまずい」#dommune 2011-02-24 23:00:26 C.R.A.C. @kdxn あと18世紀の精神病院を舞台にした "Šílení" の邦題が『ルナシー』になったのは「狂」という漢字を使えなかったからだそう。

    差別語認定は言葉狩り?  小倉秀夫さんと藤原敏史さんの熱い討論
    nakakzs
    nakakzs 2011/02/26
    その言葉に対してどのような印象を持っているか、差別的な意図を感じるかというのは個人により違うので、双方が善意の方策として話していてもすれ違うというのがこのテの論争の構図かも。
  • マイノリティへの差別と表現の自由

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 院生の頃、法律学を専攻する友人が、川にゴミを投棄する行為を例に取りながら、米国の法体系における「危険」概念について説明してくれたことがある。それ自体は危険行為と言えないが、類似行為を誘発する可能性があり、多量の投棄が誘発されれば住民の生存権を脅かす。つまり間接的な危険行為だと。 2010-12-12 23:18:54

    マイノリティへの差別と表現の自由
  • 1