タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

マスコミとTVに関するono_matopeのブックマーク (2)

  • CMに富が集中する、日本のメディアのエコシステム - michikaifu’s diary

    昨日の続きで、ちょうど、映像コンテンツ制作話を書こうかと思っていたところで、このようなエントリーを読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/kagami/20071016#p3 日では、俳優は「テレビドラマで顔を売って、CM出演で儲ける」仕組みになっていると思っていた。アメリカは、俳優組合の仕組みのせいかどうか知らないが、映画俳優・テレビ俳優・CM俳優は比較的はっきりと分離していて、階層的にはこの順番のカーストになっている。これに対し、日では、一人の俳優がどれにも出るが、映画やドラマでは儲からない。一方、日のCMはなんせ儲かるから、アメリカではCMなぞに絶対出ないトップ級のハリウッド俳優も日ではCMに出る・・・ そう思っていたら、俳優だけでなく、映像制作会社もそうだ、という話を当の制作会社の人から先日聞いて、「ふぅむ・・・」と考え込んでいたところだった。CMが一番ふんだ

    CMに富が集中する、日本のメディアのエコシステム - michikaifu’s diary
    ono_matope
    ono_matope 2007/10/17
    日本のCMはそんなに金を掛けておいてあの体たらくなのか。
  • [スコアカード-Media] バレーをショーにするな。竹下MVP問題を考える。 - goo スポーツ:NumberWeb -

    [fromNumber668号] バレーをショーにするな。竹下MVP問題を考える。 久保大=文 text by Masaru Kubo photograph by Toshiya Kondo +zoom バレーを長く撮影してきたカメラマンは表彰式でMVPの発表を聞いたとき、シャッターが押せなくなった。 「僕はずっとバレーをスポーツだと思って撮影してきたんです。これじゃあ、ショーと同じです」 バレーボール世界選手権女子のMVPは、6位に終わった日の竹下佳江だった。MVPは記者投票を“参考”に国際バレーボール連盟(FIVB)が決定することになっていた。 このMVP選出はバレー界の問題点を象徴的に表している。近年、視聴率のとれるコンテンツとして人気を集めるバレーは他のスポーツに比べて、中継局が大会運営に大きな発言権を持つ。20億円を越えることもある莫大な放映権料をFIVBに支払い

  • 1