タグ

未来視に関するono_matopeのブックマーク (20)

  • アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界

    「読者が選ぶ2007年インターネット10大ニュース」の1位は動画共有サービスだったが、2008年は何が盛り上がるのだろうか? 常に感度の高いアンテナを立てているアルファブロガーの皆さんに、今年注目しているインターネット関連のサービスや技術などを自由回答形式で挙げてもらった。調査協力はアルファブロガー運営委員会。 ● 2008年も動画共有サービスの年となるか!? 回答をいただいたアルファブロガーは、湯川鶴章氏、finalvent氏、山口浩氏、いちる氏、kengo氏、COODOO氏、otsune氏、essa氏、コグレマサト氏、大西宏氏、秋元裕樹氏、iori3氏、美爾依(みにー)氏の13人(順不同)。 全体的な印象としては、各氏の意見が分かれたほか、特定のサービスや技術よりも大きな枠組みで、分野的に注目する考えも多かった。そのため、回答が集中したサービス・技術はなかったが、少数ながらも票を集めた

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/21
    やっぱ現物があるといいなあ
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/10
    とりあえずクリップ。俺はこの内容をまだ理解してない。
  • 旬のアラカルト スペシャルインタビュー アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。パソコンの未来を語る同氏の熱弁ぶりは健在だ。ムーアの法則に従い、半導体技術が3万倍に進歩したにも関わらず、ユーザーの実感としてコンピュータ・システムの性能向上はわずか50倍にすぎないと憂える。コンピュータ・アーキテクチャの進むべき方向性について、同氏の鋭い分析と将来の夢を3回のインタビュー連載でお届けする。 (聞き手=ITpro発行人 浅見直樹,写真=栗原克己) ―― コンピュータ技術の進歩にはめざましいものがありますが。  果たして、そうだろうか。必ずしも進歩していない部分もある。例えば、メモリのデータ転送速度はさほど高速化していない。また、マイクロプロセサも依然としてシングル・プロセサのアーキテクチャから脱却していない。これは、技術的な問題というよりも、コンピュータ・ベンダーが大きな変化を望んで

  • 「レコード会社はDRMの放棄を」--アップルのジョブズCEOが公開書簡

    Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間2月6日、公開書簡を通じ、デジタル著作権管理(DRM)技術を放棄するようレコード会社各社に呼びかけた。Jobs氏が公開書簡を出すのは珍しいことである。 書簡はAppleのウェブサイトに「Thoughts on Music音楽に関する考察)」というタイトルで公開されている。Jobs氏は書簡のなかで、AppleiTunesについて、また、著作権保護された楽曲のオンライン配信が将来どうなるかについて述べている。Jobs氏によると、AppleがDRMシステムを採用しているのも、世界の4大レコード会社にiTunes Storeへ参加してもらううえで必要な条件だったからだという。 しかしJobs氏はこれが唯一のやり方ではないはずだと述べる。Appleをはじめとする音楽配信企業がこれまで通りDRMを採用し続けることもできるが、App

    「レコード会社はDRMの放棄を」--アップルのジョブズCEOが公開書簡
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/07
    ジョブズが珍しく予言を公開。結局のところジョブズは革命家なんだよな。
  • 日刊スレッドガイド:顔写真から自然な動きを作り出し、入力した文を喋らせることができるサイト

    Budweiser http://www.budsmack.com/service/Start にアクセス(Firefoxは無理みたい)し、 UPLOAD YOUR OWN PICTURE,CLICK HERE!をクリック。                 ↓ 顔写真をアップロードし、輪郭や目・口などの位置を指定する。                 ↓ 喋らせたい文章を入力し、声のタイプを選択する。                 ↓ 完成。SAVEをクリックすると、メールでその動画のURLを 誰かに知らせることが出来る。 ひろゆき http://www.budsmack.com/service/RetrieveCard?id=ZJbyhBf12XgfoFu9AQpB.W ぼっさん http://www.budsmack.com/service/RetrieveCard?id=ul.Q_

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/20
    もうアニメの口パクとかこれでよくね?とかなんとか。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » RiyaのLike.comは最初のホンモノのイメージ検索

    There are many founder-focused events but are they actually helpful or just a distraction? Founders need to strike a balance.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » RiyaのLike.comは最初のホンモノのイメージ検索
    ono_matope
    ono_matope 2006/11/09
    これは未来だなー
  • 「考えるだけ」でスイッチ切り替え、日立が実験成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/07
    A10神経接続マダー?
  • BenQ「Black Box」:格好いい携帯電話(コンセプトモデル)

    眺める分には最高に格好いい、携帯電話です。実現さえしてくれれば。日市場で… BenQのコンセプト製品「Black Box」は、主にアジア市場に向けて提案している製品。キーボードもボタンもなくて、タッチスクリーンのみで動作します。 携帯は、もっともっと格好良くなれると思います。 Black Box concept handset [uberphones]

    ono_matope
    ono_matope 2006/10/10
    前友達と『携帯デザイン』のネタで話してた時にこういうの考えてたなぁ←後だしジャンケン
  • SF映画みたいな開き方をするドア(動画)

    この映像見たら、格好良すぎて1週間くらい寝れなくなると思いますよ。 このドアは、たくさんの板に分かれています。人が通ろうとすると、それぞれの板につけられた赤外線センサーがあなたの接近をキャッチして、身体のラインに沿って、スルスルとドアが開いてきます。 ものすごく未来的で超ウルトラクール。もし僕が大金持ちになったら、家のドアはこれにしようと思います。

    SF映画みたいな開き方をするドア(動画)
    ono_matope
    ono_matope 2006/10/03
    カッコよすぎ。
  • ドコモ、上下左右の方向から立体映像を見られる携帯型立体表示システムを開発

    NTTドコモは9月29日、上下左右の方向から立体映像を見られる携帯型立体表示システムを開発したと発表した。 今回発表された携帯型立体表示システムは、東京農工大学の高木康博助教授と共同で開発されたもの。 システムの液晶ディスプレイには、左右の目に異なる画像を見せることで、立体感のある映像表示が可能な「レンチキュラーレンズ」を採用。このディスプレイに搭載したカメラでユーザーの見ている方向を推定し、視線にあわせた画像をリアルタイムに作成および表示することで、立体映像が見える範囲を拡大できる仕組みだ。 これにより、従来方式で多く採用されていた専用メガネなしでも、3D表示のCGコンテンツなどを水平方向60度、垂直方向30度の範囲で提供できるようになる。主な用途としては、立体映像を利用した携帯ゲーム、商品がより身近に感じられるモバイルショッピングなどが想定されている。 この携帯型立体表示システムは、1

    ドコモ、上下左右の方向から立体映像を見られる携帯型立体表示システムを開発
    ono_matope
    ono_matope 2006/09/29
    俺、これこの前作ったんだけど……。(カメラで位置認識して3D表示に連動させる部分)
  • 3次元空間を操作できるマウス--エレコム発表

    エレコムは9月13日、3Dレーザーマウス「M-3D1UR」シリーズを11月下旬に発売すると発表した。 このマウスは3次元ソフトをマウスだけで操作できるのが特徴。マウス操作だけでX軸、Y軸、Z軸という3次元方向にカーソルやオブジェクトを移動することができる。3次元のCADソフトの利用や3Dゲームグーグル・アースなどの操作に活用できるという。 センサー方式はレーザーで、カウント数は400、800、1600、2000の4段階で切り替えが可能になっている。 体には3次元操作時に体を安定させるための「ホールドフラップ」が装備されているが、これは着脱可能となっている。対応OSはWindows XPで、Windows Vistaに関してもベータ版での動作が確認されている。想定市場価格は1万2800円だ。

    3次元空間を操作できるマウス--エレコム発表
    ono_matope
    ono_matope 2006/09/14
    ほう。
  • 日立、歩く人の間を縫って人込みを移動するロボット技術を開発

    日立製作所は9月12日、歩く人の間を縫って人込みの中を移動できるロボット技術「移動障害物回避技術」を開発、同社のロボット「EMIEW」に搭載し、複数の人とすれ違う動作確認に成功したと発表した。 「移動障害物回避技術」は、人がロボットとすれ違う場合に違和感を持たないように、ロボットの移動制御に人のすれ違う行動パターンを搭載。また、位置や速度など人の動きを検出、人の周りに一定の距離を持った円を想定し、この円にロボットが接するような最短距離の道筋を選ぶという方法で稼動させるようにした。 今回、この技術を「EMIEW」に搭載。実際に人とすれ違う動作をさせ、8mの経路の中で人の通常の歩行速度である最大秒速1.2m(時速約4.3km)で歩く4人の間を、ロボットが秒速0.8m(時速約2.9km)の速度で滑らかにすれ違うことを確認した。 「EMIEW」は、障害物の検出にレーザーを用いた距離センサーを使用。

    日立、歩く人の間を縫って人込みを移動するロボット技術を開発
  • 【やじうまPC Watch】自転車感覚で乗れる1人乗りヘリコプター

    価格:3,780,000円 23日に東京ビッグサイトで開幕した「グッドデザイン・プレゼンテーション」。優れたデザインの工業製品や建築物に、「グッドデザイン賞」を与えることで有名なイベントだが、オシャレなグッズが並ぶ中、来場客の注目を集める、一風変わった出品物がある。 それは、ゲン・コーポレーションのブースにある、1人用ヘリコプター「GEN H-4」だ。 樹脂製のベンチに長さ4mのローターが2付いただけで、窓はおろか、操縦者を囲うボディすらない、まさにパーソナルなヘリコプターである。 航空局の許可さえ取れば、無免許で操縦が可能なのが最大の特徴だ。スペックは最大高度1,000m、時速は90km。連続飛行時間は30分。実際には、法規制により、高度5m、時速10km程度の飛行が可能という。 2枚の羽は回転方向が逆に設定されており、バランスを保つようになっている。動力は、羽の根元に125cc 2気

    ono_matope
    ono_matope 2006/08/24
    「これまでに4台売れました。会社経営からリタイアされた方が中心です」
  • 動画の中にリンクできる機能がGoogle Videoに登場

    Youtubeが席巻する中、Google Videoが新機能を搭載。 詳細は以下の通り。Official Google Video Blog: New Feature: Link within a Video この記事によるとGoogle Videoの新機能では、公開されている動画の一番面白いところだけを友人に教えたりすることができるそうです。つまり全10分の動画の5分30秒目から面白くなる場合、URLの末尾に『#5m30s』と付け足して教えるだけで、教えられた側はその動画を5分30秒目から再生できるようになるわけで。 なるほど、これだとわざわざその動画のURLを教える際に『何分目から面白くなるか』を伝えなくて済むわけですな。

    動画の中にリンクできる機能がGoogle Videoに登場
    ono_matope
    ono_matope 2006/07/22
    これは前からやればいいのにと思っていた。オープン化してほしい。
  • GIGAZINE - ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発

    これにより、1.8インチHDDは600GBに、2.5インチHDDは1.46TBに、3.5インチHDDは7.5TBになるそうです。 詳細は以下の通り。 Make way for the terabyte laptop drive 従来の熱による問題を解決するために、特殊な潤滑剤を開発、既に特許を取得済み。これによって「HAMR(Heat Assisted Magnetic Recording)」技術の限界をさらに突破することに成功したそうです。 なお、Seagateはこの新技術を採用したHDDがいつ出てくるのかについてはまだ言及していません。今年中には出るのでしょうか。とにかく、これでノートパソコンでもテラバイト級のHDDを普通に搭載できる日が近づいた、というわけです。それどころかRAIDもできるんじゃ…。

    GIGAZINE - ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
    ono_matope
    ono_matope 2006/07/07
    HDDは滅びず。
  • 統計的確率論で言語を解析--Sematicsが世界初の日本語解析エンジンを開発

    語意味解析エンジンを開発するSematicsは6月15日、統計的確率論を用いた言語解析エンジン「Perceptron Engine」を開発したと発表した。統計的確率論を用いた日語解析エンジンは「世界初」(同社)という。 Perceptron Engineは「形態素解析」、「構文解析」、「文脈解析」、「意味解析」の4つの解析処理によって構成される。従来の言語解析技術は、辞書によるデータのマッチングにより処理されていたため、データ容量が膨大で、その処理に多大な時間を要した。一方、Perceptron Enginesは大規模な辞書を用いないため、少ないメモリやディスク容量でも高速処理が可能で、500文を1秒で解析できるという。 形態素解析とは、文章を形態素と呼ばれる、意味を持つ語句の最小単位まで分割して解析するもの。各語句を品詞単位、動詞や形容詞といった活用語句の場合はその活用形ごとに解析

    統計的確率論で言語を解析--Sematicsが世界初の日本語解析エンジンを開発
  • 瞬時に焦点が変わる、液晶を使った遠近両用メガネレンズ

    アリゾナ大学の研究チームは、米国時間4月4日、メガネをかけている人の視線の方向に合わせて焦点を自動的に変えられる、液晶を使ったメガネレンズを開発したと発表した。 老眼用メガネといえば、雑貨店で売っていたり高齢者が使用したりすることを思い浮かべるが、今回開発した技術は従来のバイフォーカル(2重焦点)レンズに代わる可能性のあるものだと、この研究に参加しているアリゾナ大学の助教授Guoqiang Li氏(光学)は言う。 「このレンズは遠近2つの状態を切り替えられる。遠くも近くも、レンズ面全体を使って見ることが可能だ」と、Li氏は電話によるインタビューで述べた。 Li氏たちのチームは、今回の試作品に関する研究を「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌に発表した。 研究によると、45歳を超えた人のほぼ90%が老眼の兆候を示しているという。加

    瞬時に焦点が変わる、液晶を使った遠近両用メガネレンズ
    ono_matope
    ono_matope 2006/04/05
    すごい!…だけど、余計眼が悪くなりそうな…
  • Riya - Photo Search

    Riya is a new kind of visual search engine. We look inside the image, not only at the text around it. Use Riya to find similar faces and objects on many images across the web, then refine the results, using color, shape and texture.

    ono_matope
    ono_matope 2006/03/27
    トップの子供の写真可愛くないなw/漫画の顔とか認識できるのだろうか。/興味深い。
  • 「ウェブ進化論」の先にあるもの。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年03月03日00:04 カテゴリ 「ウェブ進化論」の先にあるもの。 好評ですね。『ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる』。私の感想は、「しかし、その進化の先に広がる光景は、パソコンの画面のように平板なものではないだろう」ということです。グーグルは、中国共産党による検閲を受け入れた判断を議会で批判されましたが、やはりネットの世界から一歩外に出れば、政治があり、天候の変化があり、予想外の事態も起きる。グーグルという企業は、人体に例えると強く発達した視覚や神経系統のような存在に見えます。世の中には、モノを運ぶ陸運や海運、お金を運ぶ銀行のような循環器系の機能を持った企業もあります。あるいは、モノを質的に変化させて社会に浸透させてゆく消化器系のような役割を担っている企業も多い。これらのオールド・エコノミーの世界を、いったん忘れれば、書かれていることは納得できる話が多い。なかなか認識を

    ono_matope
    ono_matope 2006/03/03
    ざらついた現実
  • 1