タグ

技術に関するono_matopeのブックマーク (71)

  • HDMIの終焉? イーサケーブルでHD動画を伝送できる技術「HDBase T」の仕様が策定

    HDMIの終焉? イーサケーブルでHD動画を伝送できる技術「HDBase T」の仕様が策定2010.07.02 22:00 HDMIの時代がアッという間に終わりを迎えるのかもしれません。 イスラエルのValens Semiconductor社が開発した仕様「HDBase T 1.0」は、おなじみのカテゴリ5e/6のイーサケーブル1で、非圧縮のHD映像と音声を送ることができる技術。ハードディスクレコーダーやテレビやカメラなどのA/V機器をつないで、大容量データを高速にやりとりできます。また伝送距離も100mあり、電力供給も可能なので、余計な配線やコネクタも減りそう。 2011年から各製品で少しずつ採用が進むそうです。当はケーブルレスの世界を期待しているのですが、その過程の技術としてはとても楽しみですね。 [HDBaseT via NewTeeVee] Rosa Golijan(いちる)

    HDMIの終焉? イーサケーブルでHD動画を伝送できる技術「HDBase T」の仕様が策定
    ono_matope
    ono_matope 2010/07/03
    どっちかっていうと電力供給が出来るってほうがビビる
  • 【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆

    【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆 [解説・講座] マイクロマウス,コンピュータ搭載。正確なマッピングにより最短距離を見つけ出し完璧なラインでゴー...

    【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆
    ono_matope
    ono_matope 2010/06/03
    すごい!
  • 実験:ゲームの視点で実車を運転(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPadで『スーパーマリオ・カート』(動画) 「一人称視点のアドベンチャー」動画7選 次の記事 実験:ゲームの視点で実車を運転(動画) 2010年4月 8日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 物の車を運転するのとゲームの車を運転するのとは、まったく違う技術だ。だが『Rooster Teeth』のスタッフたちが実際にこの2つを組み合わせるまで、私たちはこの2つがどれほど違うかを知らずにいた。 運転ゲームのような視界を作り出すために、彼らは、米Ford社製トラックの後から突き出した棒に、『Canon 5D MkII』を取り付けた(レンズは17mm)。運転席の視界は閉ざされており、カメラから送信された映像が、真っ暗な車内の画面に映し出されるという仕組みだ。 後上方からのワイドビューは、車のゲームでは一般的な第三者視点と同

    ono_matope
    ono_matope 2010/04/08
    ヤクザ…。もう少しカメラの距離が必要な気がする。
  • 巨額利益生む0.03秒 米ゴールドマン - MSN産経ニュース

    24日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、米金融大手ゴールドマン・サックスなどが高性能コンピューターを駆使し、他の投資家よりも一瞬早く市場の情報を得た上で、こうした情報を利用した株式の売買を超高速で行い、巨額の利益を上げていると報じた。 こうした取引は情報技術(IT)システムに巨額の投資を行えるゴールドマンなどに限られ、一般投資家には不可能なため、同紙は「不公正」と批判。米証券取引委員会(SEC)も調査を始めた。 ナスダック市場など米国の一部取引所は一定の料金を受け取る見返りに、特定のトレーダーに0・03秒ほど早く市場情報を与えている。ゴールドマンなどは超高速で演算処理できる高性能コンピューターを使ってこうした情報を分析、他の投資家を出し抜く形で取引を行っているという。(共同)

    ono_matope
    ono_matope 2009/07/26
    海外の証券会社が超高速なシステムで有利な株を他社より早く押さえてしまう、という話を半年くらい前日経新聞で読んだな。
  • チョコで走るレーシングカー、英大学が開発

    チョコレートを燃料にして走るレーシングカーを英国の大学が開発した。ハンドルはにんじん、体はジャガイモでできているが、時速125マイル(201キロ)で走れるという。 この「WorldFirst Formula 3」は、英国のウォーリック大学が環境に優しい技術を使ったレーシングカーを目指して開発。5月5日に完成し、走行可能になった。バイオディーゼルエンジンを使っている点以外は、Formula 3の走行基準を満たしている。 WorldFirst Formula 3の体は植物由来の部品でできている。ハンドルはにんじんなどの根菜、シートは麻の繊維と大豆オイルフォーム、潤滑油には植物油を使い、燃料は廃棄されたチョコレートと野菜オイルから取り出している。 プロジェクトマネジャーのジェームズ・メレディス氏は次のようにコメントしている。「このプロジェクトに参加したことをうれしく思う。われわれのチームにと

    チョコで走るレーシングカー、英大学が開発
    ono_matope
    ono_matope 2009/05/12
    200キロで疾走するジャガイモ
  • CG★ソフトなんでも覚書: 【3D】建物にマッピング & 360° パノラマ動画

    NuFormer Digital Media は、建物に強力なプロジェクターで外壁に3D ビデオ マッピングをする技術を持っています。 3D projecties op gebouwen 2009年ショーリールや他のイベント動画はこちらにあります(リンク修正) 1台のビデオカメラで、動くパノラマ ビデオ が制作できるシステムです。 Yellow Bird マウスでムービー画面をコントロールできます。

    ono_matope
    ono_matope 2009/05/09
    クール!
  • asahi.com(朝日新聞社):警察鑑識、フィルムからデジカメに 改ざんできない新型 - 社会

    警察庁は、事件捜査の証拠として裁判所に提出するために撮影してきた全国の警察のフィルムカメラについて、今年度中に新型のデジタルカメラに切り替える。デジタルは改ざんが可能だとしてフィルムカメラだけ使ってきたが、データの改変が出来ない新型の記憶媒体と専用のデジタルカメラが最近開発されたため導入することにした。  09年度の警察庁補正予算案約1824億円のうちデジタルカメラなどの購入費として約45億円が盛り込まれた。年度内に全国約1200の警察署と警察部の鑑識課などに計約7千台のデジタルカメラとプリンターなどを配置する。  警察庁によると、全国の警察では現在、裁判所に提出される写真についてはすべて一眼レフのフィルムカメラで撮影してきた。90年代にデジタルが普及してからは捜査の過程でデジタルカメラを使うことはあるが、証拠写真を撮る鑑識の現場では、基的にフィルムカメラだけを使ってきた。  しかし昨

    ono_matope
    ono_matope 2009/05/07
    著作権保護技術とかそういうアレかね
  • TechCrunch

    When I reviewed the Espresso Display last year, I concluded that it would be a great addition to a mobile office setup for workers who needed additional screen real estate without taking up too much s Braid, a four-year-old startup that aimed to make shared wallets more mainstream among consumers, has shut down. Founded in January 2019 by Amanda Peyton and Todd Berman (who left in 2020), San Franc

    TechCrunch
    ono_matope
    ono_matope 2009/04/17
    すげー
  • 「空飛ぶ自動車」が初飛行

    米航空機会社Terrafugiaは3月18日、同社の空飛ぶ自動車「Transition Roadable Aircraft Proof of Concept」が初飛行に成功したと発表した。 Transitionは2シーターの陸空両用車両で、空港で離着陸でき、道路も走れるように設計されている。飛行機から自動車への切り替えにパイロットが要する時間は30秒という。時速115マイル(185キロ)で450マイル(724キロ)まで飛べ、地上走行時は高速道路の速度で走行できる。標準的な住宅用ガレージに収まるサイズで、飛行モードでも走行モードでも、一般的なガソリンスタンドで給油できる無鉛ガソリンが燃料となる。 Transitionは軽量スポーツ用航空機に分類され、操縦にはスポーツパイロットの免許が必要となる。 初飛行は米ニューヨーク州のプラッツバーグ国際空港で行い、引退した元米空軍予備役のフィル・メテア氏

    「空飛ぶ自動車」が初飛行
    ono_matope
    ono_matope 2009/03/27
    すごい。VTOLにしてください。
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

    ono_matope
    ono_matope 2009/02/10
    イノベーションのなんとかみたいな話
  • TechCrunch

    In an effort to better compete with X (formerly Twitter), Instagram’s Threads is preparing to launch a much-in-demand feature: Trends. A Threads user spotted the update in a screenshot posted ac

    TechCrunch
  • TechCrunch

    In an effort to better compete with X (formerly Twitter), Instagram’s Threads is preparing to launch a much-in-demand feature: Trends. A Threads user spotted the update in a screenshot posted ac

    TechCrunch
    ono_matope
    ono_matope 2009/01/31
    スチームおっさん!
  • セルフレジ - 本屋のほんね

    150turboさんから、ご指名を受けましたので、セルフレジについて少々書きます。といっても私も全然詳しくありません。 ただ私も書店でのセルフレジ導入に関しては非常に期待を寄せていまして、ガソリンスタンドのセルフ方式があれだけ普及してるんだから、書店でできないはずはない!と思ってる人の一人です。 写真は、南砂町のフタバ図書を見に行った際にその下にあったホームセンターのセルフレジです。私も使ってみましたが、すぐにヘルパーさんが飛んできて、使い方を懇切丁寧に説明してくれました。自分でバーコードを読ませてカゴに入れると、マスタに登録されている重さでチェックするという仕組みらしいです。会計は現金でもカードでも選択できて、使い方さえわかればかなりスムーズで簡単です。ここはセルフレジと普通の有人レジが両方ともあるのですが、セルフレジを使う人はまばら。ご年配の方はほぼ100%有人レジに、並んでました。つ

    セルフレジ - 本屋のほんね
    ono_matope
    ono_matope 2009/01/15
    これがコンビニに導入されたらものすごい量のバイトが職にあぶれるなー(すぐ目の前)
  • 市街地に“ジェットコースター” 東大生産技研など4年後めど実用化:ニュース - CNET Japan

    ジェットコースターの走行技術を応用した省エネ型都市交通システムの実験線が東京大学生産技術研究所千葉実験所(千葉市稲毛区)に完成した。線路に設けた高低差を利用することで省エネ走行を行う。都市部の短距離交通システムとして4年後の実用化を目指す。 「エコライド」と名付けられた交通システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、遊園施設メーカーの泉陽興業(大阪市浪速区)と東大生産技研、三菱総合研究所など研究チームが2006年度から開発を進めている。実験線は約100メートルで高低差約3メートル。時速約20キロで走行する。 遊園地のジェットコースターの技術を応用し、ワイヤで巻き上げることで登坂し、下り坂で加速、走行するのが特徴。ブレーキ時に発生する摩擦エネルギーを電力として回収し、平坦区間を走行する際に活用する。車両に駆動装置が搭載されていないことから小型軽量化がはかられ、走

    ono_matope
    ono_matope 2008/11/20
    『遊園地のジェットコースターの技術を応用し、ワイヤで巻き上げることで登坂し、下り坂で加速、走行するのが特徴。ブレーキ時に発生する摩擦エネルギーを電力として回収し、平坦区間を走行する際に活用する。』
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    ono_matope
    ono_matope 2008/10/03
    『LEDから照射した光が人に当たり、反射して戻ってくるまでにかかる時間の差を計って、対象物の奥行きを感知する仕組み』光ソナー!
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    ono_matope
    ono_matope 2008/09/22
    おもしれーww
  • アッチの世界を覗ける窓を作ってみた

    Johnny Chung Lee氏のアレ(sm1851080)があまりにも面白そうだったので夏休みの工作として自分でやってみました。思いっきり二番煎じですよ。見ている人が窓(ディスプレイ)の向こう側と繋がっているように見えるなら成功っす。題材として使わせていただいたウサ耳の女の子(http://www.din.or.jp/~kanikani/index.htm)をお楽しみください。こんな感じで遊べるゲームあると楽しそうですねぇ。大分前から同じことやってる方が沢山おられるようですね。紹介:sm3739623、 sm3523079、sm3352763。思いつきで新しいの作りました→「向こう側を覗ける窓を作ってみた」(sm4373656)。 9/10 10万再生ありがとうございます。諸々の理由でプログラムはまだ公開できないのですが、続編は作っていますので、お楽しみに!

    アッチの世界を覗ける窓を作ってみた
    ono_matope
    ono_matope 2008/09/13
    学生の頃作ったけど、Webカメラでの顔認識があんまり上手く行かなかった。Wiiリモコンいいなあ
  • ストリートビューから3次元マップ - potasiumchの日記

    Googleマップ・ストリートビュー的なデータから街の3次元マップが作れそうだと思っていたら、もうやっている人がいた。メモ。 やっているのはearthmine社というカリフォルニア州・バークレーにある企業。NASAのJPL(ジェット推進研究所)から出てきた技術(複数の画像から3次元位置情報を再構成)を使っているらしい。考えられる用途として挙げられているのは、街のインフラ管理や都市計画、災害対策や保険調査(?)など。 たしかに道幅や歩道の有無、街路樹・信号や電灯の位置等も含めた定量的な3次元位置情報があるなら、たとえば事故・犯罪が起きやすい場所に隠れた共通点を探し出す等のことが出来るようになるのかも。都市工学をやっている人にとっては宝の山に見えるのでは。身近なところではカーナビの経路設定に使うとか(車幅・車高から考えてこの道は通れないと判断する、等)。 (3次元位置情報があるので、もちろんサ

    ono_matope
    ono_matope 2008/08/22
    ストリートビューはこれをやるための布石でしかないと思う
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    ono_matope
    ono_matope 2008/08/02
    もえる
  • USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 | WIRED VISION

    USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 2008年6月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 南カリフォルニア大学のICTグラフィックス研究所が開発した低コストの3Dボリュームディスプレー(volumetricdisplay)技術は、子どもたちがホログラムに抱く夢を現実に近づける、ビジュアル・サイエンスとSFのすばらしい融合だ。 その映像処理プロセスは単純なものではないが、おもに3つの主要な要素からなる――回転鏡、高速DLPプロジェクター、それに、360度をカバーする画像表示に必要となる正確な投影軸を、(観察者の位置さえも考慮に入れて)きわめて精密に割り出す計算方法だ。 長年にわたってさまざまな企業が実現可能な3次元映像技術の開発を試みてきた(日語版記事)が、表示エリアが小さい、コストがかかる、ぼんやりとした幻影しか

    ono_matope
    ono_matope 2008/06/27
    すごい!場所とるなーと思ったけどそもそも立体映像自体場所をとるものだった。id:brainparasite 動画の後半でレンダリング済み画像も写してますよー/走る男なんかなじゃなくてレイアコスでデモして欲しかった