タグ

押井守に関するprozorecのブックマーク (145)

  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第12回)ホラー映画はお好きなんですか?

    ── 今回はホラー映画についてです。このジャンルの話はあまりしたことがないですね。 押井 怖いのは嫌いなので、基、ホラー映画は観ません。だから、お話もしたことがない。 ── もしかしてホラー映画にトラウマがあるとか? 押井 正解です。化け映画って知ってる? あれを子供のときに観て、怖くて怖くて震え上がった。大声で泣き喚き、ついにはひきつけを起しそうになって、劇場からつまみ出されたくらい。 ── そ、それは尋常じゃない。化け映画はシリーズになっていて、1953年の『怪有馬御殿』など5作られてますね。主演はすべて入江たか子です。私も随分昔に1くらい観た記憶がありますが、そんなに怖いですか? 押井 私は、怖かったんです! 壁をぶち破って化けが出てくるシーン。凄い形相でカメラに迫って来て、子供の私はもうブルブルですよ。以来、この歳になるまで、夜寝るときは明かりをつけたまま。おそらくそ

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第12回)ホラー映画はお好きなんですか?
  • 核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか

    押井:その最後の晩餐のシーン、観た人みんながそれを語るんだよね。ミサイルのシーンがすごいとか、軍事衝突のシーンがすごいとか、そういうことよりも、普通の家の、最後の晩餐の話になる。私の周辺では少なくともそう。ある種の名シーンだと思うんだよね。 僕も子どもたちが無邪気なのが泣けて……ぐっと来ました。 押井:そしてフランキー堺が最後に絶叫っていうか、泣きながらセリフを言うんだよ。「かあちゃんに別荘を建ててやるんだ!」とか「娘(※冴子)にすごく派手な結婚式を挙げさせるんだ!」とかね。いちばん覚えてるのは「息子を大学にやるんだ!」っていうセリフ。それは間違いないと思う。 そこだけ改めて観てみましょうか。 「やい! 原爆でも水爆でも来てみやがれ! 俺たちの幸せに指一差させねぇから! 俺たちは生きてんだチキショウ! チューリップの花が咲くのを見て、俺は楽しむんだ! 母ちゃんには別荘を建ててやんだ。冴子

    核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第11回)『シン・ウルトラマン』について、どう思いますか?

    Q. あの『シン・ゴジラ』コンビ、庵野秀明×樋口真嗣で『ウルトラマン』の劇場映画を作ることになりました。押井監督はこの座組をどう思いますか? ── 今回は、先頃発表された『シン・ウルトラマン』についてです。再び庵野監督と樋口監督の組み合わせで、2021年公開を目指して作ることになりました。 押井 まあ、庵野にとってはやっと命に辿り着いた、になるだろうね。彼は究極の“ウルトラマンおたく”で、自主映画時代からずっと作っていた。 ── 樋口さんは? 押井 シンちゃんはゴジラです。 ── ということは『シン・ゴジラ』(16)は樋口さんの管轄で、今回は庵野さんの管轄になるんですね。 押井 簡単に言っちゃうとね。

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第11回)『シン・ウルトラマン』について、どう思いますか?
  • 1968年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』編

    『2001年宇宙の旅』を選ばない!? SF映画の金字塔『2001年宇宙の旅』が公開されてから半世紀が過ぎ、世界も映画も大きく変わった。あのときの押井青年が何を感じ、いまの押井監督が何を思うのか? フィクションと現実。映画歴史。令和を迎え、押井監督が語る映画50年50史。来年発売予定の書籍『押井守の映画50年50』からその一部をご紹介。今後も数回にわたってこのコラムで取り上げていきます。 乞うご期待! ──企画では『押井守が選ぶ映画50年50』と題し、計50年50、押井監督にその年を代表する映画を1ずつ選んで語っていただきます。映画史かつ個人史、さらに押井監督の演出テクニックまで学べる一石三鳥の欲張りな試みです。なお洋画に関しては、日公開年ではなく国公開年を基準に選定しています。では1968年から、よろしくお願いします。 押井 各年から1ずつ選んで50年50リストを作る

    1968年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』編
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第10回)戦国武将だったら誰が好きですか?

    ── 今回は、女子にも人気の高い戦国武将についてです。考えてみると、一度もこの件について押井さんに尋ねたことはなかったですね。 押井 麻紀さん、興味ないから(笑)。 でも、私はありますよ。わりと好きな方だと思うけど、確かに誰かと話したことはあまりない。武将もののゲームをやらないし、そもそも武将が好きなわけじゃなく、興味があるのは日歴史だから。学校では上っ面だけしか教えてくれなかったので、自分で勉強したくらい。 ── そうなんですね。 押井 最初に言っておきたいのは、歴史をキャラクターで語ることには無理があるということです。にもかかわらずそういうスタイルが多いのは、一番大衆化しやすいから。つまりエンタテインメントに向いているからですよ。要するに大河ドラマの世界。大河ドラマはそればっかりでしょ? ── 大河ドラマって、近年はまったく観てないんですよ。最後に観たのはおそらく『天と地と』(69

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第10回)戦国武将だったら誰が好きですか?
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第9回)新海誠監督の作品について、どう見ていますか?

    ── 今回のお題は話題のアニメ監督・新海誠についてです。『君の名は。』(16)は興収250億円を弾き出し、それに続く新作『天気の子』(19)はいま現在100億円を突破しています。押井さんはこの2、ご覧になっているんですか? 押井 観てないよ。新海誠で観ているのは、宇宙で少女がロボットと戦い、地球で少年が彼女を待っているという作品。確かこれが『ほしのこえ』(02)じゃないかな? 彼の劇場デビュー作じゃない? いつものように全編を観ているわけじゃないけど、一応SFなのでトライした。 ところで、ひとつ言っておきたいんだけど、多くの人がアニメ監督はアニメを観ていると思い込んでいるようだけど、そんなことまったくありません。私がすべて観ているのはジブリ作品だけ。これも(『誰も語らなかったジブリを語ろう』)を出したから観ただけで、それまでちゃんと観ていたわけじゃない。『エヴァンゲリオン』も劇場版は最

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第9回)新海誠監督の作品について、どう見ていますか?
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第8回)アニメーター黄瀬和哉さんと押井さんとの作品がまた観たいんですが!

    Q. アニメーターの黄瀬和哉さんの画がとても魅力的です。ぜひ、押井監督×キャラデザイン&作画監督・黄瀬さんでオリジナル映画を作って頂きたいです。 Q. 『BLOOD THE LAST VAMPIRE』のアニメ版か実写版を押井監督に作ってほしいです。石川社長、OK出してくれないんでしょうか? ── 今回はふたつの質問です。ひとつは、アニメーターの黄瀬和哉(きせ・かずちか)さんについてです。黄瀬さんは、押井さん主宰の押井塾から生まれた『BLOOD THE LAST VAMPIRE』で作画監督を担当していたこともあるので、『BLOOD…』についてもお願いしたいと思います。 押井 黄瀬の画が魅力的なのは言うまでもありません。今までつきあった作画監督の中で最も華があり、艶があり、色気がある。もう最高のアニメーターです。黄瀬の真似は誰にもできない。彼はいい意味でいい加減、予測不可能。つまり天才です。

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第8回)アニメーター黄瀬和哉さんと押井さんとの作品がまた観たいんですが!
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第7回)タランティーノが“監督引退”を表明していますが、それについてどう思いますか?

    Q. クエンティン・タランティーノがあと2作で監督を引退すると発表し、その最後から2番目の映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が公開されます。押井さんは、そういう監督の“引退宣言”についてはどういうお考えをお持ちですか? ── 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は日でも8月30日に公開されます。60年代後期のハリウッドを舞台にして、当時の空気や風俗を再現している。基礎知識があるととても面白い映画です。タランティーノは作を最後から2番目の映画にしているらしいですが、これが最後になるのでは?なんていうウワサもありますね。 押井 おそらくタランティーノは“映画監督”というポジションを満喫しちゃったんじゃない? 彼の映画は基、彼の好きな映画のツギハギ。ただその名人なのでツギハギの居心地の悪さはまるでない。そうやって映画を作ってきた人だから、10でもういいやと思

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第7回)タランティーノが“監督引退”を表明していますが、それについてどう思いますか?
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第6回)スタッフに自分の意図を伝えるコツってあるんですか?

    Q. 押井さんはスタッフや関係者に、自分の作品意図を伝えるのがとても上手いと聞いています。ぜひそのコツを教えてください! ── 今回は、会社の仕事でも役立ちそうな質問ですね。押井さん、ご自身もその辺に長けていると思っているんでしょうか。 押井 上手いほうなんじゃない? みなさん、私の言葉には積極的に耳を傾けてくれるからね。私のスタッフが共通して言うのは、「監督、何を言っているのか分からない」。声が小さくボソボソ喋って、しかも早口。だから何を言っているのか分からない。みんな身を乗り出して聞いてくれる(笑)。 ── それ、目に浮かびますね。押井さんの声や喋り方はインタビュアー泣かせ。私たちも確かに、聞き取ろうと一生懸命集中してますよ。 押井 でしょ?(笑) 誰かを説得するとき、「さあ、説得するぞ!」という姿勢だと、人は身を退いてしまう。これは当たり前。だから私は、彼らが「理解したい」と思うよう

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第6回)スタッフに自分の意図を伝えるコツってあるんですか?
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第5回)『ダンサー・イン・ザ・ダーク』が好き、ってそんなにおかしいですか?

    押井 新作はもちろん観てないし、その『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(00)も観てない。でも、トリアーは大好きな監督のひとりですよ。『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を観てないのはミュージカルで主演がビョークだから。僕にとってこれは二重苦なので敬遠しちゃった。この質問者が一番に挙げているくらいだから、かなり面白いんだ? ── 面白いですよ。トリアーらしいヘンなミュージカルです。ミュージカルシーンは基、ヒロインのビョークの幻想という設定。現実世界のカメラは手持ちなので動き回る。反対に、幻想ミュージカルシーンのカメラはとても鮮明でフィックス。カットの切り替えしで構成しているという懲り方。カメラが印象的な映画でした。

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第5回)『ダンサー・イン・ザ・ダーク』が好き、ってそんなにおかしいですか?
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第4回)iPhoneで映画を撮る、ってどう思います?

    Q. スティーヴン・ソダーバーグやショーン・ベイカーのように、iPhoneだけで撮影して編集し、1映画を作る監督が出てきました。そういう映画の作り方を押井監督はどう思いますか? ── ソダーバーグの作品は、日ではビデオスルーになった『アンセイン~狂気の真実~』(18)というサイコスリラーです。彼はこれをiPhone7Plusで撮影したそうです。 押井 観てない。ショーン・ベイカーという監督は知らないんだけど……。 ── 彼は最近、『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』(17)という映画が高く評価されていて、ウィレム・デフォーがアカデミー助演男優賞にノミネートされていましたね。彼がiPhoneで撮ったというのはその前の『タンジェリン』(15)というトランスジェンダーの売春婦たちを描いた映画です。何でもアナモレンズ(アナモルフィックレンズ)を付けた3台のiPhone5sで撮影したそうです

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第4回)iPhoneで映画を撮る、ってどう思います?
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第3回)クリエーターとして、視聴者として、“配信”に思うこと

    Q. Netflixの『ROMA/ローマ』がアカデミー賞を賑わせたりして、何かと配信が注目されています。押井さんは作り手として、あるいは視聴者として配信についてはどう考えていらっしゃいますか。 ─── 今回の質問は配信についてです。今年のアカデミー賞でも『ROMA/ローマ』が注目されましたが、その後、スティーヴン・スピルバーグがNetflixをアカデミー協会から締め出そうとして、再び注目を浴びました。 押井 クリエーターからすると配信はちょっとビミョーなんだよね。なぜなら、観客の声が届いてこないから。リアクションが聞こえてこない。他の国の事情は知らないけれど、日ではそう感じているクリエーターが僕を含めてたくさんいる。 ─── それはちょっと意外です。配信は普通ネットだから、すぐにSNSとかで噂になると思ってました。 押井 映画の場合、公開したらすぐに数字が出るじゃない? 初日で何人動員し

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第3回)クリエーターとして、視聴者として、“配信”に思うこと
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第2回)最近ダントツで好きな女優は、腕立てしていたアノ人……

    ─── 連載の2回目は女優についてです。押井さんと言えばオカッパでありおばさんです。 まあ、そうですね。オカッパとおばさんなので、オカッパでおばさんなら文句ナシ。でも、最近はオカッパの女優でかっこいい人を見たことがない。最後にいいなーと思ったのは『トロン:レガシー』(10)に出てた女優さん。誰だっけ? ─── オリヴィア・ワイルドです。あのときは黒いキャットスーツにシャープなボブカットでした。 そうそう。キャットスーツも好きだからよりいい印象的なんだと思う。彼女のオカッパは前髪がパッツンで、両サイドの前が長い。これが僕のもっとも好きなオカッパスタイル。理想的ですよ。この映画は彼女しか覚えてないくらい(笑)。 ─── 日の女優さんはどうなんですか? 広瀬すずとかもオカッパですよ。 名前は聞いたことがある程度で、よく分からない。日で言うと、太田莉菜のカーシャ(『THE NEXT GENER

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第2回)最近ダントツで好きな女優は、腕立てしていたアノ人……
  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第1回)『卒業』みたいな“コーチ映画”っていいよね

    Q. 随分昔に観た映画なんですが、ティーンエイジャーの男女が恋に落ち、人里離れた所でふたりだけで暮らし、子供を出産し、ふたりで育てるという内容で、風景がとてもきれいだったんです。この映画のタイトル、分かったら教えてください! ─── この連載では映画にまつわるさまざまな疑問について、押井さんにお答えいただくわけですが、連載第1回目は、押井さんの著書『映画の神は細部に宿る』を読んでくださったファンの方からの質問です。 この手の映画は、それこそゴマンとあるよね。松山善三の『名もなく貧しく美しく』だって聾唖の夫婦がひっそりと暮らしている。でも、まあ「風景がとてもきれい」とあるからまず違うだろうし……そうだな……『フレンズ』じゃないの? ティーンエイジャーが駆け落ちしてふたりで暮らし子供をもうけていたから。 ─── 71年の英国映画『フレンズ~ポールとミシェル~』ですね。アニセー・アルビナが出てい

    押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第1回)『卒業』みたいな“コーチ映画”っていいよね
  • 「攻殻機動隊」の押井守が語る「日本人は進んで未来を捨ててきた」

    すぎもと・りゅうこ/神戸市出身。北海道新聞社記者を経て、2002年に北京留学。06年に東洋経済新報社に入社、記者や『中国会社四季報』編集長、週刊東洋経済副編集長などを経て2019年6月にダイヤモンド社に入社。グローバル担当副編集長。とテクノ音楽を愛好し、エリック・ホッファーを心の師とあがめている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 中学生からのSFファンで、「人間の内面や現実的なものには関心がない」と言う押井守監督。だが現実のビジネス界へのアドバイスはなかなかに辛辣で、正鵠を射ている Photo by Masato Kato 技術が日進月歩で進歩する現代は、SF作品が現実化しているようだ。この時代を先取りして見せたサイバーパンクSFの代表作に、アニメ映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」(199

    「攻殻機動隊」の押井守が語る「日本人は進んで未来を捨ててきた」
  • いちごアニメーション株式会社の設立および押井守監督による新作アニメーション制作のお知らせ

    当社は、長期VISION「いちご2030」の実現に向け、年4月4日付で100%連結子会社としていちごアニメーション株式会社(以下、「いちごアニメーション」という。)を設立いたしました。そして、このたび、いちごアニメーションの独占出資により、押井守氏の原作、脚、総監督の新作アニメーションの制作(以下、「制作」という。)を行うことを決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。 1. いちごアニメーション設立の理由 当社は、2019年4月17日付発表の長期VISION「いちご2030」のとおり、不動産を人々の暮らしをより豊かなものにする「インフラ」として捉えております。その信念に基づき、サブカルチャーの聖地「秋葉原」駅より徒歩4分に当社が保有する「AKIBAカルチャーズZONE」と制作との連動により、AKIBAカルチャーズZONEを日のアニメ文化を代表する世界的なランドマーク

    いちごアニメーション株式会社の設立および押井守監督による新作アニメーション制作のお知らせ
  • 押井守監督:名作「ビューティフル・ドリーマー」振り返る イケイケからつまずき - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    アニメ「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」「機動警察パトレイバー」などで知られる押井守監督が、自身の映画体験について語る「この映画が観たい#65~押井守のオールタイム・ベスト~」が4日、CS放送の映画専門チャンネル「ムービープラス」で午後11時から放送される。同チャンネルで6日ほかに放送される「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」は、1984年に公開された押井監督の出世作。その後のアニメなどに影響を与えた。自身の転機になったという名作「ビューティフル……」について、監督に聞いた。 ◇「ビューティフル・ドリーマー」で何をやってもいいと思い込んだ 押井監督が「ビューティフル・ドリーマー」を最後に見返したのは10年ほど前。ブルーレイディスク発売前にチェックしたのが最後だったという。「作り終わってから3、4回しか見ていないかな? リニューアルする時に見るくらい。ちゃんと見た

    押井守監督:名作「ビューティフル・ドリーマー」振り返る イケイケからつまずき - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • 「この映画がなければ「攻殻機動隊」は生まれていなかった」押井守が人生と映画について語るオリジナル番組「この映画が観たい」2月放送! - ニュース | Rooftop

    高校の途中までは、 絶対にSF作家になると思っていて「押井守SF傑作短編集1」なんてタイトルをつけて自分で勝手にを作ったりしていました。 SF作家になりたくてなりたくて仕方なかった高校生の頃に観たのが「2001年宇宙の旅」。 当時は70ミリ映画で、 スクリーンがものすごく横長で。 かなり前のほうの席で観たからスクリーンが大湾曲していて、 宇宙船が“しなって”いました(笑)。 そんな状況での鑑賞だったけど、 めちゃくちゃ感動した。 脳天に一発らったっていう、 痺れて立てないくらいだった。 今思うと、 何をそんなに感動したのか分からないんですけど。 でも、 そのあと30年くらい経ってから観たら、 この映画の正体が分かりました。 「人間はなぜ人間になったか」という思想的背景をそのまんま映画にしたような作品です。 ストーリーや役者がすごいとか、 そういう映画じゃなく思想そのもの。 それが分かる

    「この映画がなければ「攻殻機動隊」は生まれていなかった」押井守が人生と映画について語るオリジナル番組「この映画が観たい」2月放送! - ニュース | Rooftop
  • 押井守 師匠たちに教えられたこと(第10回)鳥海永行【後半】

    ─── 押井さんはぴえろで劇場デビューを飾っていますよね。『うる星やつら オンリー・ユー』です。そのときも助けてもらったんですよ。でき上がった初号を、お偉い関係者の人たちと一緒に観て、その後...

    押井守 師匠たちに教えられたこと(第10回)鳥海永行【後半】
  • 押井守 師匠たちに教えられたこと(第9回) 鳥海永行【前半】 - ぴあ

    ─── 当の意味での押井さんの師匠は監督の鳥海永行(とりうみひさゆき)さんです。押井さんを一人前の監督に育ててくれた方と言ってもいいんですよね?

    押井守 師匠たちに教えられたこと(第9回) 鳥海永行【前半】 - ぴあ