タグ

ブックマーク / www.wdic.org (1)

  • c-Myc ‐ 通信用語の基礎知識

    転写因子だが、がん遺伝子でもある。通常は細胞の増殖を制御するが、これが強く働くと細胞をがん化させることになる。 転写装置であるRNAポリメラーゼⅡは、転写が始まるよりも前からプロモーター領域で待機しており、その機能が一時停止状態で抑制されている。c-Mycは、この一時停止を解除する機能を持っており、自己複製と増殖に必要である。 ES細胞やiPS細胞は自己複製をする必要があり、それらの制御をする遺伝子である。この特徴はがん細胞と似たようなところがある。 山中因子の一つであり、山中伸弥教授が成功した最初の例で使われていた。この遺伝子は、無いと効率が下がるが必須ではなく、また細胞をがん化させることが実用化の阻害となっていた。後に山中教授は、c-Mycの代わりにGlis1を使う方法で、より安全かつ高効率での初期化を成功させた。 同様にES細胞の未分化状態維持に必須な転写因子にOct3/4やNano

    prozorec
    prozorec 2013/01/23
  • 1