タグ

ブックマーク / yosyan.hatenablog.com (3)

  • 認知症徘徊事故訴訟 - 新小児科医のつぶやき

    事件の概略はこのあたりを参照にしています。一審段階からのマスコミ記事もあるのですが、元記事を引っ張り出せなかったので記憶に頼って付け加えます。 4/24付朝日記事 4/24付日経記事 事実関係はシンプルで、 認知症で徘徊行動を起こす人をが自宅で介護していた 同居していない息子夫婦も介護に協力していた 「がまどろんだ数分の間」(朝日記事)の間に父は家から抜け出した 父は電車(JR)にはねられて死亡 JRは介護にあたっていたと息子夫婦に720万円の損害賠償を請求 一審は満額、二審は介護に直接当たっていた母()に半額の賠償を認めたこの判決を聞いて震え上がったのはまず現在認知症を持つ人を介護している人でしょう。さらに医療関係者も震え上がっています。入院患者の中には認知症患者も少なからず含まれており、病院から脱出して徘徊行動に至る患者は現実に存在するからです。その患者が今回のような列車事故を

    認知症徘徊事故訴訟 - 新小児科医のつぶやき
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2014/04/25
    リハビリすれば歩けるようになる高齢者を、「徘徊すると大変だから車椅子や寝たきりにさせといたほうがいいね。ほら、賠償責任が生じると大変だしさ」なんて会話が家族内、医療、介護側で本気で成立するようになるな
  • あのクソッタレに報いあらん事を - 新小児科医のつぶやき

    日常診療のお話です。現状のワクチン接種はバラ打ち希望が多く、インフルエンザ接種とも重なってスケジュール調整に大変な状態になっています。すくなくともうちの診療所はそうなっています。ここに「とある接種希望者」がいました。希望者と言っても小児科なので接種されるのは子供で希望するのは親であるのは適当に脳内置換してください。 その「とある希望者」はロタ接種も望みました。うちは前に書いた通りで、バラ打ち接種をやりながらロタを接種するのはスケジュール的に無理があるので現在採用しておりません。そこでうち以外の某他院でロタ接種を受けています。ここまではまあ良いのですが、問題はここからで某他院は同時接種をやらない方針だそうです。そのうえで接種スケジュールは「親が考えろ」で突き放されたそうです。 現在の予防接種のスケジュールは複雑です。とくにバラ打ちともなると難解至極のものになります。神戸はBCGが集団接種のた

    あのクソッタレに報いあらん事を - 新小児科医のつぶやき
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2011/12/03
    お疲れ様です。ウチが最初に通院してた小児科医院は家族が風邪気味だと接種しない、という厳しい方針がありさらにさらにスケジュールが狂う経験をし、今もお世話になってる融通の利くドクターに替えた経緯があります
  • 神奈川県知事ポリオワクチン構想の実務上の問題点 - 新小児科医のつぶやき

    ■知事の構想の前提 神奈川県知事がある程度ポリオワクチン問題に関心が強い事は知事の定例記者会見(2011年10月18日)結果概要に、 私は神奈川県の知事になる前、2年間でありますけども、厚生労働省の厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会、このメンバーでありました。おととしの確か10月から始まったと思うんですが、この会議の中で私は、日は遅れていると、ワクチン後進国だと、だから、早くこの、生ポリオワクチンではなくて、不活化ポリオワクチンに切り替えろということを、2年前から主張してきました。 日のポリオワクチン切り替えが種々の事情により遅れている事は何度か書いたので簡単にしますが、現在の状況なら、順調に行ってもまだ1年半は必要です。厚労省の方針もそうなっています。1年半よりもっと伸びる可能性もありますし、単独IPVになると確実にもっと遅れそうな情勢です。こういう状況で知事は、 保護者の皆さん

    神奈川県知事ポリオワクチン構想の実務上の問題点 - 新小児科医のつぶやき
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2011/10/27
    県民としては、ホントにできるの?それでどれをやめにするの?みたいな感じで。主張するのは簡単なんですよ
  • 1