タグ

ブックマーク / togetter.com (253)

  • imaitoonzさんの奥さんのイタリアに住む友達から(伊原発国民投票の話)

    今井トゥーンズ @imaitoonz 嫁のイタリアの友達からこんな原発国民投票のメールが届いたので紹介します。現地の状況はどんな感じだったのか…連投になりますすいません。以下文「 当にイタリアではミラクルが起こったのよ~!ベルルスコーニはどうにか原発建設したいもんだからわざと国民投票日を6月半ばの週末に選んでね(続 2011-06-22 14:53:35 今井トゥーンズ @imaitoonz 続)「普通はイタリア人はこの次期すでにあたまの中がバカンスだから,ミラノ人は特に海へ遊びにいくのよ。そうやって街に人がいなくなる週末に過半数の投票数を稼がせないようにしむけたんだけど,今回だけは市民の怒りが票に現れたよ。(続く 2011-06-22 14:55:14 今井トゥーンズ @imaitoonz 続)「…たくさんのボランティアの人たちも現れて,家からひとりで出れないお年寄りを投票所まで送り迎

    imaitoonzさんの奥さんのイタリアに住む友達から(伊原発国民投票の話)
    vabo-space
    vabo-space 2011/06/22
    20110622。「イタリアでは、ベルルスコーニ首相の金持ち優遇ぶり&原発事故を隠し推進しようとする姿勢に、庶民が心底怒っていたための奇跡的な投票結果」とのこと
  • 早野龍五さんの原発に関するツィート

    ryugo hayano 💉💉😷 @hayano 全くです.RT @y_mizuno: 九州大学の吉岡斉さんは、原発関連の科学技術政策の専門家なのだけれど、今回の福島原発で冷却できないとメルトダウンの可能性がある、などと言及されるのは理解できないなぁ。...そのコメントをするのであれば、関連分野の専門家を呼ぶべきでしょう。残念。 2011-03-11 23:55:51

    早野龍五さんの原発に関するツィート
    vabo-space
    vabo-space 2011/06/17
    3/12~3/16まで。先頭のこれは削除されたらしい→「全くです.RT @y_mizuno: 九州大学の吉岡斉さんは、原発関連の科学技術政策の専門家なのだけれど、今回の福島原発で冷却できないとメルトダウンの可能性がある、などと言
  • Togetter - 「「なぜ反原発と叫ぶのか」の僕なりの分析:堀義人氏(YoshitoHori)」

    堀義人 @YoshitoHori 「なぜ反原発と叫ぶのか」の僕なりの分析。①電力が経済に不可欠なことを理解できない。②自らがどうやって給与を得ているのか(経済の重要性)がわからない、③原発が最も命に優しい(死亡者が少ない)ことを知らない、④政商となり補助金を得て儲けたい、⑤この機会に人気を上げたい、のどれかだ。 2011-06-16 10:14:04 堀義人 @YoshitoHori 続)その5つの分析からすると、孫さんは明白に④補助金で儲ける、になり、橋下知事や俳優・歌手で反原発を訴えている人は(恐らく菅首相も)、⑤人気とりだ。①~②は知性の問題。③は、情報格差の問題だ。デモ行進をしている人はそこに当てはまるのだろうか?皆さんもそうやって分析すると面白い。 2011-06-16 10:20:34

    Togetter - 「「なぜ反原発と叫ぶのか」の僕なりの分析:堀義人氏(YoshitoHori)」
    vabo-space
    vabo-space 2011/06/17
    20110617。ひどい分析だが一応追加(間違えてグリーンスター追加したページ)
  • 新宿でオススメの飲み屋・食べ物屋を教えて(なるべくチェーン店以外)

    チェーン店以外だと、手頃なお店がなかなか見つからない新宿。…と思っていたのですが、「新宿でオススメのお店教えてー」とツイートしたら、皆さんがたくさん教えて下さいました。 これぞ集合知! ラブ! 新宿で外する予定がある人は、どうぞご参考に。 ※もし他にオススメあれば @moyomoyomoyo にお寄せくださーい。

    新宿でオススメの飲み屋・食べ物屋を教えて(なるべくチェーン店以外)
  • 長尾メモ8氏と考える「格闘技興行におけるプロモーション」

    かかとおとし @Ebi_Knight It's Showtime Japanの記者会見「誰が世界で一番強いのか、という選手の夢や目標を作っていきたい」という下りが気になった。揚げ足取りかもしれないけど、選手やジムの為に大会を開きたいという意図を口にするのはいかがなものか。(続く) #stj #k1 2011-06-14 10:37:45 かかとおとし @Ebi_Knight 例えば飲店が開業するとして、「従業員の夢や目標を作りたい」と真っ先に口にする経営者がいるだろうか? まずいない。「お客さんに夢を与えたい」と言うのが普通なんです。だって、お客さんからお金を取って見せるんだから客商売。客をどう楽しませるかを語るのが当然。(続く) #stj #k1 2011-06-14 10:40:27 かかとおとし @Ebi_Knight 「競技化を進めていくためにやってます」と仰るが、お客さんに何を

    長尾メモ8氏と考える「格闘技興行におけるプロモーション」
    vabo-space
    vabo-space 2011/06/15
    20110614。かかとおとし氏と長尾メモ8さんの議論。参考になる
  • まともな科学者は嫌気がさしたか

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 最後は「自分で判断してください」になりますが、野菜べないのも高リスク。いろんな品をべるのが吉 RT @naocchi007 全てにおいて疑心暗鬼になっています。暫定基準値が甘いとも思っています。ミルクに限らず全ての品にベクレル数値シールを貼ってくれない限り安心できません 2011-06-03 10:12:23 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 「安心できない」という気持ちは理屈ではないので、それを常に知識で解消できるとは限らない。まずは知識で解消できるか試すべきですが、最後は「折り合い」の問題。どうしても折り合いがつけられない場合にどうすればいいのか、僕はno idea。ただ、知識だけで解消できないことだけは分ります 2011-06-03 10:17:10

    まともな科学者は嫌気がさしたか
    vabo-space
    vabo-space 2011/06/07
    kikumacoさんのいう”まともな科学者”から、押川さんや牧野さんの皮肉。/ただ、早川由紀夫さんがtogetterので混乱してる
  • 放射線計測結果に関する東大の発表

    http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/QA.html 今は原発の影響に言及しているが、以前は全く無かった。今でもなんだか「おまけ」のような表現。健康への有無は別問題としても、時間的変化からも明らかな事実に対して、欺瞞としか言いようがない。研究で給料をもらっているわけでも無い方の行動や発言 http://bit.ly/lPlCeF に照らして、多額の税金が投入されている学術機関の発表としてどうなんだろう。 放射線・放射能汚染の健康への影響は非常に難しい問題で、十分に理解されているとは言えない。「なんら問題はない」と断言できる根拠はあるのだろうか? cf) http://bit.ly/kkLXul

    放射線計測結果に関する東大の発表
    vabo-space
    vabo-space 2011/06/07
    20110516のつぶやき集。押川さん、牧野さんほか
  • Tondel論文の応用(?)への批判と返答

    Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa .@morino_kumasan 御批判有難うございます。Tondel論文とその応用の件、他の方々からもいろいろとコメント頂いておりますが、まだきちんと返答できておらずすみません。ちょっとtwitterで議論するには余る題材と思いますが、せっかく長文の御批判を頂いたので何点か。 2011-06-05 18:23:28

    Tondel論文の応用(?)への批判と返答
    vabo-space
    vabo-space 2011/06/06
    20110605、押川さんによる自分のツイートのまとめ
  • 山本太郎干される

    れいわ 山太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 今日、マネージャーからmailがあった。『7月8月に予定されていたドラマですが、原発発言が問題になっており、なくなりました。』だって。マネージャーには申し訳ない事をした。僕をブッキングする為に追い続けた企画だったろうに。ごめんね。 2011-05-25 21:40:38

    山本太郎干される
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/28
    20110525に、タレントの山本太郎さんが「原発問題でドラマ外された」とtwitterに書き込んだ事の反応まとめ
  • 平井憲夫氏による「原発がどんなものか知ってほしい」の内容を検証する

    最近表記の見出しの文書がまた出回っています。日立の元配管エンジニアで原発に関わった方が書かれた内容ですが、読んでみると非常に鋭い指摘がある一方、全く間違ったあるいは偏った内容も含まれています。その内容について、気がつく範囲で間違いを指摘してみました。もんじゅの温度計の呟きは少々脱線気味ですが、専門外のことに対して中途半端な知見で記述されていることを指摘するために、少々詳しく書きました。もっとも私の呟き自身かなりはしょって書いていますので、誤解を与える向きはあるかもしれません。

    平井憲夫氏による「原発がどんなものか知ってほしい」の内容を検証する
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/25
    計装の技術者からの指摘(放射能の知識有無は不明だが、割とよさそう)
  • 5/23参議院・行政監視委員会 文字起こしまとめ

    eatyveggy @eatyveggy 参院・行政監視委員会中継①:おぉ~始まった!小出先生、後藤さん、孫さん、あぁどんな発言するんだろう。楽しみ。 2011-05-23 13:02:42 eatyveggy @eatyveggy 参院・行政監視委員会中継③:小出先生「原子力に夢を持っていたが、調べてみたら原子力は貧弱な資源と気づいた。」「究極埋蔵量全て使えたら石炭800年は使える量がある」「化石燃料いずれ枯渇だから原子力と思ったが、ウランは石炭に比べれば数十分の一しかなかった」 2011-05-23 13:08:23 eatyveggy @eatyveggy 参院・行政監視委員会中継④:小出先生「推進派はウランじゃなく、使おうとしているのはプルトニウムだ!と説明。高速増殖炉でプルトニウムをどんどん増殖していき、エネルギー源にするんだ!」「高速増殖炉はできないのです。この計画がどう破綻し

    5/23参議院・行政監視委員会 文字起こしまとめ
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/24
    2011/05/23 13~16時、参議院の行政監視委員会での参考人質疑。参考人として今まで行政に呼ばれなかった学者や関係者の小出裕章・後藤政志・石橋克彦と、ソフトバンク社長の孫正義の4人が出席した、歴史的な質疑。
  • 2011年5月23日 行政監視委員会

    参院インターネット審議中継ページが日落ちてしまい、ニクセさん( @nixe_sc )のツダリが始まったので、纏めてみました。 その後、参議院インターネット審議中継ではアーカイブを載せたが http://bit.ly/9tRwve ニクセさんは、トイレにも行かずに頑張ってくれました。

    2011年5月23日 行政監視委員会
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/24
    2011/05/23 13~16時、参議院の行政監視委員会での参考人質疑。参考人として今まで行政に呼ばれなかった学者や関係者の小出裕章・後藤政志・石橋克彦と、ソフトバンク社長の孫正義の4人が出席した、歴史的な質疑。
  • 食品の放射能情報(体内被曝を避けるための個人メモ)

    伊藤隼也 @itoshunya 凄い!みんなの知恵が子供を救いますね。ありがとうございます。こういう情報が僕のツィートに集まる事を感謝して期待します。よろしくお願いします。@altezzai: @itoshunya 製造所固有記号の情報を共有http://t.co/rQshOsQ” 2011-05-21 09:26:52

    食品の放射能情報(体内被曝を避けるための個人メモ)
  • 岡本太郎「明日の神話」に東電原発!??

    takahashihide @takahashihide いま、ふと歩いていて気がついたんだけど、渋谷駅にある岡太郎の明日の神話、右下の部分が福島原発っぽい。。。これってネットとかで 話題になってるの?この絵のなりたちを考えても予言っぽくて不気味すぎる。 http://twitpic.com/4rhet5 2011-05-01 00:14:02

    岡本太郎「明日の神話」に東電原発!??
  • 「日本人は放射線に騒ぎすぎ」に思うこと

    たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa 「日人は放射能に騒ぎすぎ。」という声が聞こえたけど、それなりの被曝をするレントゲン写真やCTをほぼ強制的にされてもほとんどの人は文句ひとつ言わずにすすんで被曝してる。騒いでるのは放射線ではなくて「核」だろう。 2011-03-16 13:19:09 たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa 最近聞いた講演で「X線写真の感度を1000倍にする方法を発明した」と発表者。質問「じゃぁ、1000分の1の被曝でX線検査が受けられるようになるんですね。発表者「でも医者は今のレベルで許されてる範囲だからからってもっと多くのモノを見たがるんですよ…(残念そうに)」。会場「え~」 2011-03-16 13:28:35 たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa X線写真だって被曝なんだから危険に決まってるのに、あえて受けるのはそれで癌になるリスクより、病気を

    「日本人は放射線に騒ぎすぎ」に思うこと
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/18
    20110316/正確な知識と安全教育は必要~だから私は、原発に懐疑的ながらも生半可な知識で絶対安全とか吹聴する池田信夫よりも、原発を容認しつつも情報公開の少なさを指摘し、警戒せよと発する上杉隆氏を支持するのだ
  • 文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表:東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に

    ぶっちゃけ、ここにまとめたツイートのリンクは @chuoni_blog さんのブログの「同一の」エントリーです。 一人でも多くの方に文科省が「ようやく」公開したWSPEEDIの予測値を御覧いただき、現在も継続中の「原発災害」に対する指針にしてもらえれば幸いです。 僕は、このデータを秘匿してきた、官僚及び菅政権は、市中引き回しの上磔獄門の刑に処した上で、「国際」裁判に掛けるのが妥当と考えます。 続きを読む

    文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表:東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/18
    20110513。タイトル&本文は誇張だが、コメントが資料として有用
  • 事故で放射能汚染があったため、放射線管理区域(一時管理区域)を設定していた実例

    線量が3ヶ月で 1.3 mSv(平均で 0.6μSv/h)を超えるおそれ、もしくは表面汚染密度が 4Bq/cm^2 = 40,000 Bq/m^2 を超える恐れのある場所は、放射線管理区域として設定する必要がある。今回の事故では広大な地域が該当するはずだが無視されている(?)過去の事故の際には、実際に一時管理区域を設定していた。

    事故で放射能汚染があったため、放射線管理区域(一時管理区域)を設定していた実例
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/18
    20110515、押川教授。ざっと読み「JCO事故の時は市街地を放射能管理区域に設定したのに、今回は何故しないのか?」という指摘(たぶん)
  • 武田邦彦氏「食と放射能」 5/16/2011

    泉川マクフライ @IzumikawaMacFLY いやもう当です!仕事しながら見られる限り見ます。 RT @sousuke_c: @IzumikawaMacFLY 子供がいる方は必見ですね。 ( #iwakamiyasumi8 live at http://ustre.am/uy8S) 2011-05-16 15:07:26

    武田邦彦氏「食と放射能」 5/16/2011
  • 福島原発事故と物理学者

    Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar 有効数字がそんなに有るんかいと小一時間.. @Mihoko_Nojiri: そうそうだ、許せないぞ。RT @ichimiyar: ww御意 @yamac_lab: テレビでは2千ミリシーベルトとか200万ベクレルとかアナウンサーがドヤ顔で言ってますが、実験レポートに50000Hz 2011-05-15 09:21:00

    福島原発事故と物理学者
  • 昔は核実験のために今よりずっと多くの放射能が東京に降っていた?

    Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa @hayano すみません、 http://bit.ly/lrRN5g の Fig. 1でしょうか? グラフの一番上でも 10^6 mBq/m^2 = 10^3 Bq/m^2 なので 1000Bq/m^2 を超える月はなかったように見えますが。 2011-05-11 22:35:15 Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa @hayano http://bit.ly/lrRN5g の Fig. 1でチェルノブイリの際のピークを見ると私の目では 10^5 mBq/m^2 = 10^2 Bq/m^2 をちょっと超えたくらい。文中にも「1986年5月の(中略)137Csでは、約130 Bq m-2」 2011-05-11 22:38:11

    昔は核実験のために今よりずっと多くの放射能が東京に降っていた?
    vabo-space
    vabo-space 2011/05/12
    20110511。最近の「昔は核実験のために今よりずっと多くの放射能が東京に降っていた」という主張はウソだ、と、科学的に解説