タグ

XMLに関するwushiのブックマーク (24)

  • XML ドキュメントを作成する - Python Module of the Week

    ページコンテンツ XML ドキュメントを作成する 要素のノードを組み立てる 人が読み易い XML 要素のプロパティを設定する ノードのリストからツリーを構築する ストリームへ XML をシリアライズする ナビゲーション コンテンツテーブル 前: XML ドキュメントを解析する 次: 国際化 This Page Show Source サンプルプログラム PyMOTW の全てのサンプルプログラムの出力は、 注記されていない限りは Python 2.7.2 で生成されています。 標準ライブラリの初期のバージョンでは利用できない機能も紹介している 可能性があります。 XML ドキュメントを作成する¶ XML の構文解析に加えて、 xml.etree.ElementTree はアプリケーションで組み立てた Element オブジェクトから一般的な XML ドキュメントを作成する機能も提供します。ド

  • 10分でわかるSVG 基礎編

    知って得する、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術HTMLのような感覚で図形が描画できる「SVG」をハックしよう SVGドキュメントの書き方 連載では、Webブラウザ上で利用できるグラフィック技術を分かりやすく紹介しています。第2回となる今回のテーマはSVGです。 ご存じの方も多いと思いますが、SVGはXMLをベースにしたベクトルグラフィックスの記述言語です。PNGのような画像フォーマットの1つでもありますが、実際にはXMLを記述したテキストファイルであり、HTMLと同様にJavaScript(DOM API)による制御も行えます。HTMLがタグによって文書の構造を記述するのと同様に、SVGはタグで図形を記述します。 ■ XMLでベクトルグラフィックスを記述するSVG 実はSVGの規格自体はかなり以前から存在したのですが、長らくInternet Explorer(以降IE)

    10分でわかるSVG 基礎編
    wushi
    wushi 2015/03/22
  • Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記

    この記事で Firebug ハッキング Tips を纏めたい Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記 とか言ってたけどその前に、 僕は Firebug だけじゃなくて、 だいたいの拡張機能で、簡単に「チョコチョコいじれる化」というのをしてるのでそれを書いてみます。 チョコチョコいじれる化とは jar ファイルを解凍しておいてすぐ書き換えられるようにしとくこと。 「チョコチョコいじれる化」しとくと気付いたときにちょっと JS や XML や CSS を追加するだけで、いろいろ改造できて楽しい。 「でも、 Firefox が壊れる可能性があるじゃん><」って? チッチッチ、ナンセンスだよメーン そんなの拡張機能のディレクトリを削除しちゃえば元通りさ Don't be scared! iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。

    Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記
  • dews_Freddy.dvi

  • MSのOpen XMLフォーマット、Ecmaが標準認定

    一部反対はあったものの、米Microsoftの「Office Open XML」フォーマットがEcmaの標準として承認された。次はISO標準を目指す。 米Microsoftの「Office Open XML」がEcma標準として承認された。同規格は今度は、ISO国際標準として認定してもらうための審査に提出される。 Ecma Internationalは12月6日、総会後にこの新たな標準の承認を発表した。 同団体はまた2007年1月に、Office Open XMLをISO標準として採用してもらうための早期プロセスを開始する。 Open XML標準化の取り組みは、Ecma Internationalの技術委員会により行われた。この委員会は、Apple、Barclays Capital、BP、大英図書館、Essilor、Intel、Microsoft、NextPage、Novell、Stato

    MSのOpen XMLフォーマット、Ecmaが標準認定
  • drry+@-> Windows Live Spaces が HTML でさえないカオスを XHTML として配信している

    無駄に長いです。飛ばしエントリなので、真面目に読まないでください。 Windows Live Spaces というマイクロソフトのサービスがあります。Windows Live の一角を担い、国際化もされているそれなりに大きな規模のサービスだと思います。 さて、そのマークアップを見てみますと、これが「ボケてるんだ、ツッコんでくれよ。」と言わんばかりの、これ見よがしに異常なカオスっぷりで、HTML ではない何かを大量生産しております。何も言いますまい。釣られません。「なかなかのケイオスだ。だが断る。貴様が text/html である限り。」 どんだけカオスか気になるという人、「続きはウェブで。」 それは 4 月 22 日の深夜でした。Firefox で Windows Live Spaces のブログを開くと、XML パースエラーを起こしてしまい、正常に表示できません。もちろん以前は問題ありま

  • Adobe AIRメモ

    AIR 「AIR(Adobe Integrated Runtime)」(コードネームApollo)とは、Adobe社が開発中のFlash技術を利用したデスクトップアプリケーションの実行環境。 Flashとの違いは、WEBブラウザに束縛されず、 デスクトップのハードディスクへのアクセス、クリップボード、ドラッグ&ドロップ、拡張子登録といった機能を利用できる点。Flashだけでなく、HTML/JavaScript/CSSPDFも動作する。フルスペックのHTML/JavaScript/CSSに対応しているため、Ajaxのページも表示可能。 OSに依存しないデスクトップアプリケーション実行環境としては.NetJavaもあるが、.Netは事実上Windowsのみしか対応してなく、Javaはランタイムのインストールがユーザーには敷居が高いという欠点がある。それに対しAIRはWindows

  • てっく煮ブログ - Apollo 触ってみた。すごすぎ。

    Apollo のα版がリリースされたので、さっそく触ってみました。初日はランタイムをインストールしてサンプルを動かしてみました。コンパイルは時間がなくてまだ試せてません。2007.2.24追記:HTML+JS版 Apollo アプリを作ってみる で解説文章を書きはじめていますApollo を知らない人のために、おおざっぱにざっくり説明しておくと、Apollo は Web アプリを作るようにローカルアプリケーションを作れるようになるステキなライブラリです。Flash だけに縛られているわけではなく、Flash, Flex, HTML, Ajax などを統合して利用することができます。イメージはこんな感じ(Adobe の apollo_docs_alpha1_031907.zip からの引用)。図からもわかるように、HTML/JavaScript だけで Apollo API を利用してローカ

  • ちょっとしたメモ - W3Cの新HTML作業部会

    昨年10月のバーナーズ=リーのびっくり発言から約4カ月を経て、W3Cに新しいHTML作業部会が設置された。HTML4とXHTML1をベースに、新しい(X)HTML仕様を2010年を目標に策定していく。従来のHTML作業部会はXHTML2作業部会という扱いになる(HTMLとは違う狙いなので、名前を変えることも検討しているそうだ。そりゃ大いに結構)。 Charter(設立趣意書)によれば、この新作業部会は次のものを策定していく。 HTML4を発展させた、ウェブの文書とアプリケーションのセマンティクスを表現する言語 この言語をXMLによって記述(シリアル化)する拡張可能な形態 既存ブラウザの「クラシックHTML」パーサと互換性のある、XMLではない記述形態 この言語のためのDOMインターフェイス フォームその他のUIで用いるための、プログレッシブバー、メニューなどの共通部品 リンクづけられたメデ

    wushi
    wushi 2007/03/10
    XじゃないHTMLをバージョンアップするんですか
  • 第11回 XML名前空間を学習する - XMLマスター:ベーシック 実力養成講座:selfup

    XML名前空間とは,複数のXML文書がマージされても同名の要素,属性の衝突を避けられるよう策定された仕様です。具体例を挙げて解説していきます。 ◇XSLTスタイルシートの中でのXML名前空間の指定 「第3回 XSLTの基礎を学習する」の中で,XSLTスタイルシートの作成方法を説明しました。XSLTスタイルシートは,それ自体が整形式XML文書です。もう1度「はてなダイアリー形式からJUGEM形式に変換するXSLTスタイルシート」を,名前空間を指定している整形式XML文書として見てみましょう。 例1:はてなダイアリー形式からJUGEM形式に変換するXSLTスタイルシート 行番号は解説の便宜上付けたもので,実際のコードには必要ありません この中のstylesheet要素,output要素,template要素,for-each要素,value-of要素はXSLT1.0の仕様で定義された要素で,X

    第11回 XML名前空間を学習する - XMLマスター:ベーシック 実力養成講座:selfup
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 『RSS を XSLT で html に変換して見栄え良く表示する』

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-03-01 2005-03-16 次の日 2005-03-17 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-03-16 RSS を XSLT で html に変換して見栄え良く表示する 当サイト内を Google 検索できます * RSS を XSLT で html に変換して見栄え良く表示するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [XML] [RSS] Landscape の RSS に XSL (スタイルシート) を付けて、RSS を XSLT (XSL Transformations) を施した html として表示するようにした。 - XSLT で RSS を見栄え良く当サイト Landscape は直近7日分の記事の全文入り RSS と、全記事・全文入りの RSS を配

  • 今からでも遅くない Ajax基本のキ---目次

    山田祥寛(やまだ よしひろ) Microsoft MVP for ASP/ASP .NET。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある。主な近著に「XMLデータベース入門」「PEAR入門」「Smarty入門」「10日でおぼえる入門教室シリーズ(Jakarta・JSP/サーブレット・PHP・XML)」(以上,翔泳社),「今日からつかえるサンプル集シリーズ(JSP&サーブレット・PHP5・ASP・XML)」(以上,秀和システム),「書き込み式 SQLのドリル」(ソシム),「JSP/PHP/ASPサーバーサイドプログラミング徹底比較」(技術評論社)など。最近では,IT関連技術の取材,講演,監修まで広く手がける毎日。

    今からでも遅くない Ajax基本のキ---目次
  • ちょっとしたメモ - RSSのメディアタイプ制定の動き(とIE7)

    RSSのメディアタイプ(MIMEタイプ)を、application/rss+xmlとして正式に登録しようという動きが始まっている。RSSはバージョンを問わず(0.9~2.0.1)同じメディアタイプで扱う。まだI-Dにもなっていない段階だが、原案が公開されている。Auto-DiscoveryとかFeed Validatorとかで既にこのメディアタイプが用いられたりしてはいるものの、正式な手続きはこれからということ。 この登録案は、RSS 1.0のRSS-DEV Working GroupとRSS 2.0のRSS Advisory Boardとの共同提案によるもの。仲良くやろうというのは結構なことだ。もっとも、この手のメディアタイプは、一般的なウェブブラウザだと画面表示ではなくダウンロードを始めてしまうため、現状ではサーバーからのヘッダとしてはなかなか使いにくい(application/rdf

    wushi
    wushi 2006/05/13
  • 動かして覚えるXML入門---目次:ITpro

    最近,Webのトップページなどで「RSS」や「XML」などの文字(RSSデータへのリンク)を見る機会が多くなった。例えばITproのトップページ(http://itpro.nikkeibp.co.jp/)は,「RSSフィード」といったタイトルで,ITproが掲載しているニュースや解説記事の要約をアップデートしている。RSSリーダーなどのソフトに,これらのRSSフィードを登録しておけば,ニュースや解説記事などのヘッドラインを見ることができるわけだ。RSSデータはXML形式で記述されている。XMLというデータ形式は,インターネットで扱われるデータ形式として広く利用されている。連載では,このように露出が増えてきたXMLの基を,実例を交えて解説していく。 イントロダクション ---XMLの特徴を押さえ,少し操作してみよう XMLとは ---XMLデータを作る過程から特徴を見る XMLの文法 -

    動かして覚えるXML入門---目次:ITpro
  • 〈 SL 〉: もう XML 言語を開発するな

    Wednesday, January 11, 2006 もう XML 言語を開発するな Don’t Invent XML Languages by Tim Bray (Updated: 2006/01/09) XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟った。当に必要な時以外はね。今からそれを説明する。そして、もし当に必要な時がくれば、関連文書のOn XML Language Design を読んで欲しい。 僕は最近ある XML 言語の開発を手伝っていたのだけれど、どうか話半分で聞いて欲しい。僕は言語デザインをメインでやっているわけではないし、僕がもし専門技術でなにか言えることがあるとすれば、それは主としてたくさんの異なる X

    wushi
    wushi 2006/02/01
    使えるものは使おう。そのヒント。
  • Yahoo! デベロッパーネットワーク - ただのにっき(2005-12-02)

    Yahoo! デベロッパーネットワーク よくある質問より: Q: Yahoo! JAPANは、SOAPはサポートしないのですか? 現在はサポートしていません。SOAPインターフェースに対する要望が多ければ、将来提供する可能性もあります。Yahoo!デベロッパーネットワークでは、RESTは敷居が低く、SOAPよりも簡単に使用でき、またWebサービスを利用するのに十分であると考えます。 そうやって誤解を撒き散らすのはヤメロっつーの。RESTの(仕組みの理解への)敷居が低いのは確かだが、現時点では(使うだけなら)SOAPの方が簡単だろ。違うレイヤーの話をごちゃ混ぜにしてるよ。こういう主張をするなら、主要各言語のクライアントライブラリを、すべて実装して公開すべきだ。

  • Zopeジャンキー日記 :Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」

    「Web 2.0とは何か?」という議論がバズ(Buzz)的にひろがっているのを受けて(例)、言いだしっぺの家、ティム・オライリーによる論文「Web 2.0とは何か」が出た。 O'Reilly : What Is Web 2.0 http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html 副題は 「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」 (次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル) というもので、5ページにわたるきわめて充実した内容。 わかりやすい具体例と全体構成、結論部分のみ、とりあえずピックアップしてみた。 --------------------------------

    wushi
    wushi 2005/12/03
    こればっかりはWeb2.0と書いておかざるをえまい
  • 第八回XML開発者の日 - naoyaのはてなダイアリー

    昨日はXML開発者の日、ということで REST な一日でした。すごく濃いい内容で、とても勉強になりました。まとめとか感想とか結構もう出てますね。見かけた物は僕のブックマークのタグ xmldevday に放り込んでますので興味のあるかたはどうぞ。 僕の発表資料は以下に置いておきます。 http://naoya.dyndns.org/~naoya/ppt/051125hatena_restapi.ppt MacOSX でヒラギノフォントを使ってるので、Windows だと見た目が変かも。あと、ついでなので、Shibuya.pm での prototype.js の話の資料も同じディレクトリに置いておきました。

    第八回XML開発者の日 - naoyaのはてなダイアリー
    wushi
    wushi 2005/11/25
    もうもててるのに2.0
  • @IT:やさしく読む「XML 1.0勧告」 第34回 XML勧告を理解するために必要な外部の文書 Page 1

    前回は「5 Conformance(5 適合性)」を読んだ。適合性とは、ある規格に対する適合条件を示すために書かれるものである。そこには、主にXMLプロセッサ開発者向けの規定を記述した「5.1 Validating and Non-Validating Processors(5.1 妥当性を検証するプロセッサおよび検証しないプロセッサ)」と、主にXML利用者向けの規定が書かれた「5.2 Using XML Processors(5.2 XMLプロセッサの使用)」の2つがあった。これを読み切ることで、XML 1.0勧告の文を読み切ったことになった。お疲れさまである。 さて、今回は「A References(附属書A(規定)文献)」を読んでいこう。XML 1.0勧告は、それ単体で完結した文書ではない。いくつかの外部の文書に依存して、XMLというメタ言語を規定している。どのような文書に依存して

    wushi
    wushi 2005/10/26