タグ

apacheとsecurityに関するwushiのブックマーク (7)

  • Apache HTTP Serverのバージョンを当てる方法 | MBSD Blog

    2017.09.04 プロフェッショナルサービス事業部 米山 俊嗣 セキュリティ診断(Webアプリケーション診断やネットワーク診断)の結果、バナーに表示されたバージョンを隠しましょう、TRACEメソッドを無効にしましょうなどの報告をすることがあります。これらの設定は、サーバを構築する上での”お作法”ではあると考えていますが、この”お作法”を行ったから大丈夫というわけではありません。 今回はこのような設定を行っても、バージョンは特定できるものなので、やはり、パッチはしっかりと当てましょうというお話になります。 さて、Apache httpd 2.2.XはEOLが2017年12月と発表されており、2.2.34が最終バージョンになる可能性が高く、このタイミングで、リプレースやバージョンアップを考えている方もいらっしゃると思います。既に運用中のシステムで何か変えることは色々と難しいと思いますが、リ

  • サーバーのSSL/TLS設定のツボ - Internet Week 2014 セッションS14

    Internet Week 2014 セッションS14 サーバーのSSL/TLS設定のツボ (配布資料) 2014年11月20日(木) 13:45-14:15 於:富士ソフトアキバプラザ 漆嶌 賢二 文中の登録商標および商標はそれぞれの所有者に帰属します。 富士ゼロックス株式会社 SkyDeskサービスセンター 漆嶌賢二 © 2014 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. © 2014 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. 1 時期 問題・事件 対策 2005.11 OpenSSL SSLv2バージョンロールバック アップデート 2009.01 RapidSSL MD5衝突偽造中間CA アップデートやPinning 2009.07 NULL終端による証明書ホスト名一致不備 アップデートやPinni

    wushi
    wushi 2017/06/23
    『クライアントから送る暗号スイート一覧の順序を優先して接続すると弱い暗号が使われることがある...SSLHonorCipherOrder On等設定してサーバー側を優先する設定を』から通常はクライアントの一覧を上から試すと思われる
  • WordPressの侵入対策は脆弱性管理とパスワード管理を中心に考えよう

    この記事はWordPress Advent Calendar 2015の7日目の記事です。 今年初めてWordCamp Tokyoにて講演の機会をいただき、WordPressセキュリティについて話しました(スライド)。そこでもお話ししましたが、WordPressに限らず、Webサイトへの侵入経路は2種類しかありません。それは以下の2つです。 ソフトウェアの脆弱性を悪用される 認証を突破される したがって、侵入対策としては以下が重要になります。 全てのソフトウェア(OS、Apache等、PHPWordPress体、プラグイン、テーマ等)を最新の状態に保つ パスワードを強固なものにする 以上! と叫びたい気分ですが、それではシンプル過ぎると思いますので、以下、WordCampでお話した内容とリンクしながら、もう少し細く説明したいと思います。 全てのソフトウェアを最新の状態に保つ Word

  • 細かすぎて伝わらないSSL/TLS

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 「細かいと言うより長いよね」 はじめに こんにちは。ATS の脆弱性を発見した小柴さんや ATS に HTTP/2 の実装を行っている大久保さんと同じチームの一年目、匿名社員M さんからいじられている新人です。今回ありがたい事に、こういったすごい方々を含めモヒカン諸先輩方より「何か書かないの?」「いつ書くの?」という数々のプレッシャーお言葉をいただきました。 というわけで、SSL/TLS の Session 再開機能に関して書いていこうかと思います。 SSL/TLS は機密性、完全性そして真正性に対して安全な通信を行うための仕組みです。しかし、この仕組みは暗号技術を多用し特に接続において複雑なプロトコルを用い、Client, Se

    細かすぎて伝わらないSSL/TLS
  • https://ssl-tools.verisign.com/

  • Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定(SourceForge.JP) - あれ鯖日記

    昨日から猛威をふるっている Apache DDoS攻撃 「Apache Killer」 問題となっているのは「Range header DoS」と呼ばれる脆弱性で、リモートから多数のRange指定を 含むリクエストを送ることで、ターゲットシステムのメモリとCPUを消費させるというもの。 この攻撃で、Webが書き換えられるといったことは起こらない。サーバが強制的に落ちるということです。 大量のリクエストを送信する必要もなく、簡単なスクリプトでサーバをダウンさせることができます。 Exploitコードも公開されており、自分のサイトが対策出来ているかどうかもわかります。 Bug 51714 - Byte Range Filter might consume huge amounts of memory combined with compressed streams https://issues

    Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定(SourceForge.JP) - あれ鯖日記
  • サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog

    ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設

    サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog
    wushi
    wushi 2007/02/06
    自作のDoS検知用Apacheモジュール
  • 1