タグ

chromeとPCに関するwushiのブックマーク (8)

  • 勝手にマイクの音量が下がって困った話と解決策 - Qiita

    はじめに 会議(Meet)に参加していると,時間が経つにつれてマイクの設定音量が勝手に下がる現象に悩まされた. 原因と解消法をメモ書きしておく. 発生する条件 Windows 10 Google ChromeMicrosoft Edge(Firefoxでは発生しなかった.他は未検証) Google Meet USB接続のマイク 検証結果 Meetを開いているときに(Meetがミュート中でも),作動中のマイクから最大音量が検出されると勝手に入力音量が下がるらしいことが分かった. 例えばマイクの作動中に「カチッ」という音が鳴れば一瞬だけ音量バーが振り切れて音量が下がるし,くしゃみをしても音量は下がる. そして今回の場合は,Meetはミュートにしていてもマイクは作動させたままにしていた. Meetをミュートにしたからと,何かしらの物音を立てるたび音量が下がったらしい. ちなみに,マイクの音量バ

    勝手にマイクの音量が下がって困った話と解決策 - Qiita
  • Chrome is Auto Adjusting the Microphone Level - Google Chrome Community

    Send feedback about our Help Center This help content & information General Help Center experience

  • WindowsでYouTubeをピクチャーインピクチャーで表示する方法

    Webブラウザで再生しているYouTubeの動画をピクチャーインピクチャー(PIP)で表示することができます。常に最前面に表示されるので、動画を見ながら作業をすることができます。 ピクチャーインピクチャーとは? 画面の隅に別ウィンドウで表示する機能をピクチャーインピクチャーと呼びます。 パソコンは比較的に大きな画面で操作することが多いので、ウィンドウを分けて表示すれば「YouTubeを見ながら作業する」と言ったことは可能かもしれませんが、昨今はモバイルノートパソコンのような画面サイズの小さな機種を使う人も多いので、メインのウィンドウを最大化して操作している人も多いでしょう。 そのような場合にピクチャーインピクチャーを使うと、画面の隅に小さく動画を再生することができます。 ピクチャーインピクチャーで再生するやり方 WebブラウザでYouTubeの動画を再生します。

    WindowsでYouTubeをピクチャーインピクチャーで表示する方法
    wushi
    wushi 2024/05/04
    右クリック2回でYouTubeのメニューじゃなくて動画キャンバスのメニューが出せるのか。
  • 【dwm.exe】マルチディスプレイでdwm.exe が落ちる場合の安定化対策メモ

    dwm.exeは、メモリリーク問題やCPU使い過ぎ問題、dwm.exeは動作を停止しました問題など、いろいろ問題を起こしやすいのですが、今回は突然描画が乱れて真っ黒な画面になったり、ウィンドウの部品が描画できず壊れてしまったりする描画崩壊問題の対策を扱います。この問題含め、dwm.exeはマルチディスプレイ環境で問題が発生しやすく、同様の症状を探してみると、マルチディスプレイユーザーで描画が乱れる現象が頻発している傾向がありそうです。完全な解消には至っていませんが、最後に紹介するレジストリ編集は、だいぶ効果が大きいのでオススメです。 以下、自分が最近試した対策をメモしておきます。 目次 1. マシン2. 問題の内容3. 方針4. システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>視覚効果5. Chromeの設定6. BIOSの設定変更7. BIOSアップデート8. PepperFlash無効

    【dwm.exe】マルチディスプレイでdwm.exe が落ちる場合の安定化対策メモ
  • Google ChromeがWindowsノートPCのバッテリーを食いまくっている

    By ntr23 Googleのウェブブラウザ「Google Chrome」は、2014年6月時点のシェアが19.34%とIEに続く第2位の地位にあるメジャーなブラウザなのですが、Windows PCで使用するとIEやFirefoxよりも消費電力が増加することが指摘されています。 Google's Chrome Web Browser Is Killing Your Laptop Battery - Forbes http://www.forbes.com/sites/ianmorris/2014/07/14/googles-chrome-web-browser-is-killing-your-laptop-battery/ Google Chromeが電力消費量が大きいのは、「system clock tick rate」と呼ばれる、Windowsが内部的に持っているタイマー部分に起因す

    Google ChromeがWindowsノートPCのバッテリーを食いまくっている
  • Google Chromeでデフォルトでインストールされている方のFlash Playerを止める « きんくまデザイン

    こんにちは。きんくまです。 ChromeはFlash Playerをブラウザ側で勝手にインストールしてくれます。 そんで、Chromeのアップデートに合わせてそのときの最新のFlash Playerを自動更新してくれます。 この仕組みってすごく便利ですよね。 たしかに、普通の人って手動で細めにFlash Playerのアップデートかけたいわけじゃないし。 でも、Flashをお仕事にしている人からすると、「勝手なことはヤメてちょーだい!」 てな感じでもあります。 特に、デバッガーバージョンを使おうとしても、デフォルトでインストールされるものはノーマルバージョンなので、どうしましょ。となります。 なので、勝手にインストールされているやつを早速止めましょう。 アドレス欄に chrome://plugins/ と入力すると以下のようなページが現れます。 右上の「詳細」ボタンを押して、 「Flash

  • AdSense (日本語) - Google グループ

  • Google chromeのキャッシュをRAMディスクに移動させる - consbiol のエコ日記

    Google chromeの良いところ。それはなんと言っても速いこと!UIも結構好みです。EeePCとか職場で使ってるCeleron1GHzの遅いノートとかでは、必須のブラウザとなっています。 キャッシュをRAMDiskに記録させるようにすればもっと速くなります。chromeには標準でキャッシュを移動させる機能はないので、強引に移動させてしまいましょう!方法は以下の通り。 1.RAMディスク作成ソフトウェアの用意 RamPhantom3 Free版を使います。Free版は容量最大256Mですが、キャッシュには十分。また、再起動するためにRAMDiskの内容が揮発して消えます(バックアップ機能なし)が、むしろキャッシュは消してしまった方が好都合。さらにIEとFirefoxのキャッシュをRAMDiskに移動させる機能もあります(←これがないとchromeのキャッシュを移動させるのは無理)。 「

    Google chromeのキャッシュをRAMディスクに移動させる - consbiol のエコ日記
  • 1